fc2ブログ

着付師さん応援プロジェクト●結ばない!引き抜き帯の二重太鼓の結び方・YouTube動画

引き抜き帯の結び方、続きましては二重太鼓です(*^^*)

本日もどうぞよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

入学式直前!
ご不安な着付け師さんのお役に立てましたら嬉しく思います(*^^*)

引き抜き帯はある日突然やってきますので、知識がありましたら、冷静に対応できますから(*^^*)
とても大切ですね。

▼こちらからどうぞ(*^^*)


▼YouTubeサイトでご覧頂く場合はこちらからどうぞ(*^^*)
https://youtu.be/qvOn8sxHKQI

引き抜き帯を難しく考えないことが大切


今回撮影に使用した袋帯は柄が細かく遠目では柄の上下は分かりにくいです。
ですから、仮にこの袋帯が引き抜き帯だとしまして、着付け師はそのことに気付かず普通の二重太鼓の流れで結んでしまったとしても、大きな失敗にはならないかもしれません。

着付け師もお客様も気付くことは永遠に無いかもしれませんしね。
ただ、やはりプロとして着付けのお仕事をされる立場であれば、このようなことは避けたいはずです。

お客様とご相談の上に、また確認をさせていただきながらでしたら問題はありませんが、それも知識がなければ前置きさえも出来ないですから(^-^;

一般的に結ぶ二重太鼓の流れを「A」としますと、引き抜き帯だったときは「B」の結び方でないとお太鼓の柄が上下逆さになってしまう。だから、お太鼓に枕を当てる際にはお太鼓の柄をよく確認することが大切である。

ということてす。

お役に立てましたら嬉しく思います(*^^*)



引き抜き帯を探していますが、なかなか見つけられません
実際に引き抜き帯で結ぶとより分かりやすいと思いますが、一般的な袋帯と引き抜き帯では柄付けが違う、という点だけでも理解して頂けましたら、着付師さんですから充分かと思いまして普通の袋帯にて動画を撮りました。

機会があり引き抜き帯を手にすることが出来ましたら撮影をして公開いたしますね。
もしもお持ちの方がいらっしゃいまして、小春に貸して上げても良いわ
~という心優しい方がいらっしゃいましたらご連絡くださいませね。
どうぞよろしくお願いいたします。


Amazonで小春オリジナルのテキスト販売しています


Kindle Unlimited会員様は無料でご覧頂けます(*^^*)

テキストの一覧・詳細はこちら
Amazonで販売中の小春のテキスト一覧

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術