現在はとても元気ですが、今月9日間入院しておりました(汗)
本日もどうぞよろしくお願いいたします


にほんブログ村
5月11日に入院しました。
病気のことですが、記録として綴っておきたいと思います。
興味がありましたらお付き合いくださいませね。
入院までの経緯
●5月8日(土)
義母の命日のお墓参りから帰ると夕方から激しい頭痛。偏頭痛ではない感じで少し休めば治るでしょう!
この頭痛は虫垂炎とは関係ないと思いますが、体調不良の始まりだったのかも?と思ったり思わなかったり・・・。
●5月9日(日)
頭痛は良くなり、ほぼ元気で朝食も普通に。
食後にパイナップルとリンゴでジュースを作り、ちょっと多めでしたが美味しくてたっぷり頂きました♪
30分位すると、吐き気が(汗)
それからどんどん具合が悪くなり、胃が痛くなりお腹も痛くなりました。
食欲はなく身体を休めることのみ、久しぶりの具合の悪さでした。
パイナップルのアレルギーだと思ったりしました。
夜にはハンバーグを作り、いつもよりは食欲はありませんでしたが、食事はとれました。
●5月10日(月)
昨夜の夕飯が良くなかったのか絶不調は続きます。頑張って食べたことを激しく後悔(涙)
吐き気と胃のモヤモヤ・・・(涙)
主人がヨーグルトドリンクを買ってきてくれました。この日、唯一口にすることができたものです。
●5月11日(火)
朝には少しよくなった感じはしたものの、やはりいつもとは違う感じでした。
でも寝てばかりではダメ!病人になってしまう!と起きて過ごそうとしまして、ヨーグルトドリンクを飲みました。とても美味しく感じました。
昨日は食事はとれませんでしたので、せめてサプリメントで栄養補給をと思い飲みました。
それから30分ほどで急変(汗)
腹痛が激しくのたうち廻るほど(涙)
痛みには強く、比較的堪えられる私でも限界で、救急車をお願いしました。
救急車の中でも激しい痛みが続き、質問されたことに答えるのも苦痛でした。
搬送先の病院は息子の出産から何かとお世話になっている市立病院。
病院に到着しレントゲンやCT、血液検査などいろいろして頂いている間も激しい痛みでとても辛かったです。
素敵な女医さんが担当してくださり、優しそうな瞳に痛みが和らぐような感じがしました(*^^*)
告げられた結果は、虫垂炎、いわゆる盲腸です。虫垂の裏側が破裂して周囲に膿が散らばってしまっている状態とのことでした。信じられず、聞き返してしまいました。
治療は、手術と散らす方法があり、状態からすると散らす方が良いとのことでしたので、お任せを致しました。
入院はしたくなかったですし、飲み薬で散らせるのなら、その方が良いわ!と勝手に思っていましたら、入院ですと言われてしまいシュン(涙)
そうですよね、虫垂が破裂しているのですものね(涙)
こんなに激しい痛みなのですものね(汗)
そのまま入院となり、病棟へ(涙)
一応、自宅に戻り入院の準備をさせて頂けないかとお願いしてみましたが、当然NG(涙)
まぁ、痛すぎてそれどころではありませんでしたが、入院となると準備はしたいものですのであがいてしまいました・・・(涙)
コロナの影響で家族の面会もNGですから寂しい入院生活の始まりとなりました。
穿孔性虫垂炎(せんこうせい ちゅうすいえん)とは
虫垂炎は、炎症が進行して重症化すると虫垂壁が破れる「穿孔(せんこう)性虫垂炎」に至ります。穿孔性虫垂炎のうち、時間が経過していない症例には手術が行われます。時間が経過して膿瘍(のうよう)を形成している場合は、抗菌薬による保存的治療を一定期間行い、一旦手術を回避したあとにタイミングを待って手術を行うこともあります。
※虫垂炎 │ 消化器外科 │ 外科 │ 診療科・専門外来 │ 医療法人明理会 行徳総合病院 様より引用
入院中はずっと点滴の治療
病室に移動しても、痛みの激しさは少し落ち着いてはきましたがまだまだ苦痛の連続でした。
3日ほどでその痛みは嘘のように消え始め、もう退院しても良いのでははでと思えるほどに回復しました。
元気になってきましても院内では出来ることが限られるといいますか何もできません。
暇でしたので(笑)、点滴の種類をメモすることにしました。
点滴は24時間連日です。
YDソリダーT3号輸液500ml
0時から8時
タゾピペ4.5+生食溶解液キットH100(抗生剤)
1回目
リナセートF輸液500ml
8時から16時
胃薬液
9時30分
タゾピペ4.5+生食溶解液キットH100(抗生剤)
2回目14:10
YDソリダーT3号輸液500ml
16時から24時
胃薬液
夕方
タゾピペ4.5+生食溶解液
3回目22:00

一日を通して、このような感じでした。
時間を正確に書かなかった時もあり、大まかな感じとなってしまいましたが(汗)
入浴許可(シャワーのみ) 5月13日
食事もお水も口にすることはまだ出てきませんが、痛みが落ち着いてきましたし、炎症反応も下がってきているとのことで13日には入浴の許可を頂くことが出来ました(*^^*)

痛みから解放されると、やはり乙女(笑)清潔を保ちたいと思います。
病院の1階にはコンビニがあります。必要なものは買いに行くことも許されました。
でもやっぱり愛用しているこだわりのシャンプーなどを使いたく、主人に届けてもらいました。そのため入浴できたのは5月14日(金)でした。
その後、17日と18日にもシャワーの時間を頂きました。
入院中、私に出来ることを! 5月13日
突然の入院のため、快適な入院生活のためのあれこれグッズを準備することなど出来ませんでした。
どこに何を置いてあるかを主人に伝え届けてもらうことも一苦労。
そんな中、ふと、折花の先生が「コロナで頑張っている施設に贈ります。」とのことで、折花とアロマオイルのセットをコロナ対応の病院や施設への無償で贈ることをされていることを思い出しました。
●コロナで頑張っている施設に贈ります。 - https://www.orihana.com/
そのセットに入れるためのの折花を折る折花インストラクターの協力者を呼びかけていらっしゃいました。
カット済みをお送りいただき、インストラクターは折るのみのため、入院中の私にも微力ながらもお手伝いが出来る!と思い、メールにてご連絡申し上げました。
600枚をひとセットとされているとのこと。
入院はまだ続きそうですので、2セット1200枚を折らせて頂きたい旨を伝えました。
入院中の身でも、社会に貢献できることで自分自身に気合を入れたかったこともあります。
あれこれ考えることもなく、すぐにメールしていた自分に少し驚いています。
すぐにお送りくださいまして、届いたまま主人に病院へ届けてもらいました。

折花については日を改めまして綴りたいと思います。
5月16日(日)昼食から食事開始
待ちに待ったお食事のスタートが決まりとても嬉しかったです(*^^*)
入院直後から数日は痛みもあったため食欲などもちろんありませんでしたが、痛みを感じなくなってからは皆さんのお食事タイムがとても辛かったです。
お腹は空いているのにお水すら口にできない日々・・・(涙)
お食事時間は食事の匂いが届かないデイルームに逃げていました(笑)
そんな辛い日にもようやくサヨナラを~(*^^*)
検査の結果も良好で、食事がスタートしました。

①五分粥300g
②豆腐となめこのみそ汁
③カニカマ入り玉子焼き
④下部の煮物
⑤胡瓜となすの和え物
完食しようと頑張りましたが、半分も食べることが出来ず残念!
5日間の絶食。
入院前から調子悪かったですしね。
今までの食欲にすぐには戻れませんね(^^;)
でも美味しく頂けましたので嬉しかったです(*^^*)
突然の吐き気、そして胃痛
無理して食したわけではなく、美味しく頂いていたのに、食後30分ほどで気持ちが悪くなってしまいずっと横になっていました。
次の食事までには何とか落ち着く感じですが、食べると具合が悪くなることが次の日も続きました。
17日の昼食後には具合の悪さも酷くなってしまい、胃薬を処方してくださいました。
30分ほどすると何だか胃がスッキリ!
吐き気もなくなり、治ったみたいです(*^^*)
よかったわ~♪
▼ネキシウムカプセル20mg

胃薬のお蔭で絶好調!
一日一回、朝食後に飲む胃薬のお蔭で、食後に気持ちが悪くなることが無くなりました。
これでもう心配はありません。
早く退院できることを願うばかりです(*^^*)
5月19日退院決定
ただ、食事の量が半分くらいしか摂ることが出来ず、懸念材料となっていたようです。
食事がスムーズに進めば18日の退院でも良かったようなのですが、大事をとって19日の退院となりました。
退院前日の夜中まで点滴は続きましたが、日増しに点滴の量や種類が減っていき、24時間点滴ではなく一時点滴休憩!の時間帯も出来て嬉しかったです(*^^*)
お世話になったお礼に折花を
医師と看護師さん方約約35名分の折花をプレゼントしました。
ペーパーディフューザーの折花を癒しの時間に使って頂けたらと思い、心を込めて折り上げました。
同じお部屋の方3名には、オレンジの精油を含ませた折花を差し上げました。
お友達よりお見舞いに頂いたとても香りの良いオレンジの精油を贅沢にも使わせて頂きました。
オレンジは元気の出る香り。病状はそれぞれ違いますが、回復までにお時間を要する症状の方々ですので、頑張ってお元気になられてほしいと強く思いました。
会計までタリーズコーヒーで♪
会計後病室へ戻ってからの退院ではなく、会計を済ませたらそのままお帰りください~とのことでした。
入院の際、お財布やクレジットカードは主人に預けたままでしたので、主人の到着を待っての会計となりました。
予定よりも早く精算が済み請求書を頂くことが出来ましたので、荷物を持って一階へ。
一階にはタリーズコーヒーが入っている病院ですので、まずは何か甘いものを頂きたいと。主人を待つ間、一人お先に~

入院中は、コンビニへの買い物の許可が出ましても、口に含むものの買い物は一切せず、病院食のみで過ごしました。
ですから久しぶりのドリンクに心身ともに満たされました。
が、冷たいもの、この日の気温は低く、途中で寒くて震えていました(笑)
主人が到着してから、ホットコーヒーを飲みました。
一週間以上コーヒーを飲んでいなかったものですから、美味しく飮めるか心配でしたが大丈夫でした!
9日間の治療費・入院費
ドキドキでした。
救急搬送され、そのまま入院。
毎日の点滴。
治療費結構高そう・・・(汗)
請求額は3割負担で、 129,260円 でした。
▼内訳
・保険適用分合計額・・・ 125120円
・食事負担額・・・ 4,140円 (9食分)
この金額は高いのか安いのか分かりませんが、思っていたほどの額ではなかったので一安心です(汗)
クレジットカード決済ができる病院で有り難かったです。
退院後スーパーへ
私の入院中の主人の食事は・・・(汗)
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
主人はイワシの天ぷらが大好きです。
ちょうど美味しそうなイワシがありましたので、お夕飯は天ぷらに決定!
私はそれほど食べられませんでしたが、主人は美味しそうに食べていましたので良かったです。
退院したその日に天ぷら出来ちゃうくらい元気一杯で退院できたということですね(*^^*)
入院中の気付きその1
クエン酸水やミネラル豐富なお塩について、過去に書いていますが、改めてミネラルの大切さを実感しました。
過去の私は、血圧が低く、上で100を超えることはほとんどなく、下は50を切ることもよくありました。
そんな私が120前後の血圧を維持できるようになったのはミネラル豐富なお塩のお蔭でしたと断言できます。
クエン酸水も、調理でお塩を大量に使うことも出来ず過ごした9日間の入院生活でした。
入院中は朝と夕方に検温、血圧測定がありました。
血圧は100を超えないことが多く、看護師さんは測定し直すということが度々ありました。時には別の血圧測定器で測定し直しと言うこともありました。
でも・・・、測定し直しても100は超えず・・・(汗)
そんな状態でした。
入院前、ミネラル豐富なお塩を積極的に取るようになってから120前後と安定していた血圧、入院中ミネラル豐富なお塩を摂ることが出来なくなってから血圧は下がり以前の私に戻ってしまいました。
ミネラル豐富のお塩を摂ることの大切さを実感した出来事でした。
思いがけずそのようなことを目の当たりにすることが出来、ミネラル豐富なお塩がいかに私たちの身体に大切なものかを、そして塩分調整された病院食を取り続けていたら身体にとってプラスになることは無いのだと恐ろしくなりました。
もう入院はしたくありませんが、万が一入院するようなことがあったら、お塩だけはこっそり隠れて採りたいと思いました。
入院中の気付きその2
エンディングノートは必要!
準備しなくては!としみじみ思いました。
エンディングノートとなると何となく心寂しく思ってしまいますので、 私はこちらを購入しました。
主人や息子は入っている保険も連絡先も知りません。口座引き落としの内訳も全く分かりません(汗)
私に何かあったとき、家族が困るであろうことがよく分かりました。
まとめておくことはとても大切ですし、私自身も知りたいときこの一冊を開けば全てすぐ分かるという点でも便利なノートであると思います。
CDを入れるケースもついていますので、ノートに書くのみではなく、CDへ想いを込めても良いですね。
家族に迷惑をかけないようにこのノートを埋めていきたいと思います。
入院中の気付きその3
これから私がやりたいことの整理をしなくては!と思いました。
優先順位をつけて取り組んでいきたいと思います。
いろいろ悩み、辿り着くのはやはり着物・着付け(*^^*)
今後の活動を新規に何かを!と思っています。
今回9日間の入院生活、その前の苦痛の3日間。
振り返りますと、やはり辛かった期間でしたが、このように入院でもしない限り私は身体を休めることをしない人ですので、休息の日々、そしていろいろと考えることの出来る時間を与えて頂いた期間だったと思います。
入院患者さんのお辛さや看護師さん方の働き、院内の雰囲気などから多くの気付きを頂いたりもしました。
そこからの学びをんは今後の私の歩みに何らかの影響を与えるものと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
次回に折花についての続きを綴りたいと思います(*^^*)
Amazonで小春オリジナルのテキスト販売しています
Kindle Unlimited会員様は無料でご覧頂けます(*^^*)
▼テキストの一覧・詳細はこちら
Amazonで販売中の小春のテキスト一覧
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 穿孔性虫垂炎(せんこうせい ちゅうすいえん)で7日間の再入院(^^;)
- 入院中に協力できることを!と折花のペーパーディフューザー作り
- 虫垂炎の次は自転車との交通事故(涙)
- 穿孔性虫垂炎(せんこうせい ちゅうすいえん)で9日間の入院生活
- 袵線が曲がるとお腹が出て見える
- 胴ひと巻きの創作帯結び写真♪
- ウォーキング再開です♪