今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
--▼追記ここから-----
折花・ペーパーディフューザーの世界をまとめたサイトを開設しました(*^^*)
アロマを楽しむ!折花・ペーパーディフューザー
着付けの疲れ、日々の疲れの癒しにアロマの世界の楽しみ方、ペーパーディフューザーの活用、毎月私が開催しているワークショップ情報もお伝えしています。
YouTubeにも折花・ペーパーディフューザーの作品などを複数アップしています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsfp8oLSbhOow6PcWitUw8U-Yr_GNaJqo
--▲追記ここまで-----
「折り紙のように」という表現を使う私は、ええ(*^^*)折り紙大好き人間です。
私の得意とする折り紙は、開閉できる番傘。
私が小学4年生頃のこと。
近所のおじいさんが折り紙を教えてくれるということで、お友達と一緒に教えて頂きに行きました。どこの方かは全く覚えていませんが、駄菓子屋を経営していた母の知り合い?、ご近所さん?、母の友達のご家族?
今となっては亡き母に聞くことは出来ませんので分からないままですが、教えて頂いた番傘の折り方は今も忘れずにいます。
余談ですが、この時に折った番傘を母に見せました。
友人も私も、それぞれの作品を手に高く上げて「見て見て~(*^^*)」と。
頑張りましたので、とても上手に出来たと思っていた私。
この頃から、辺と辺、角と角をきっちり合わせて折ると仕上がりが綺麗と心得ていました

母に「私の方が上手でしょう?」と。
褒めてほしかったのでしょうね(笑)
そう聞いた私に母は「二人とも上手よ(*^^*)」と。
でもその夜、母が凄く凄く褒めてくれました。
友達と私の作品を比べることをしなかった母。
大人になって、母の優しさがとてもよく分かりました。
番傘の折り方をネットで検索してみましたら似たような折り方は動画でもありましたが、私が教えて頂いた番傘のおり方の方がもっとリアルで美しい!と思いました(*^^*)
おじいさんが教えてくださった動く番傘の折り方、出来上がりの美しさは最高でした。
私、昔のことはよく覚えていなくて、周囲の方に笑われて(あきれられて)しまうほどなのですが、この開閉できる番傘は心にしっかりと残っています。
子供ながらにもこの折り方は最高!だから絶対に忘れてはいけない!と思いました。
それから、折り方を忘れないように時々折っていました。
今回、私の心を動かしてくれました「折花(おりはな)」はどこかその番傘を思い出させる雰囲気がありました。
折花の美しさに一目惚れ。
衝撃的でした。
早速、最適な紙を求めていろいろと注文。斎場のお仕事に向かう途中、ちょっと寄り道をすれば和紙専門店があることが分かり足を運んでみたり。ハサミにもこだわりたくてネット検索。
12月1日深夜に折花と出合い、翌朝にはハサミや紙を注文(*^^*)
かれこれ10,000円程お買い物♪
いろいろと試してみました。
創作帯結びの世界のようで、創作意欲が次々と沸いてきます(*^^*)
適している紙と適さない紙がありますが、帯結びと同じで文句を言っても仕方がありませんから、その紙質ならではの作りを研究してみたりしています。
この折花はアロマのディフューザー。
作品として飾るのも素敵なのですが、ディフューザーなんです(*^^*)
素敵でしょう?
簡易的なディフューザーで、自分の周辺のみ好みの香りを楽しめるところが魅力的です。
折花の中心には受皿があり、そこへアロマオイルを1滴(*^^*)
今では寝る前に枕元に一滴のアロマオイルを垂らした折花を置いて、癒されながら眠りについています(*^^*)
私の折花作品写真集
独学なのですが、作るのが楽しくて沢山作りました。
寝る前にちょこっと作るくらいしか時間はありませんが、短時間で作れてしまうところにも魅力を感じています。
既にインスタグラムに公開しています(*^^*)
紙質の異なる赤系の折り紙で作りました。
6色、各5個の折花を作りましたので合計30種類(*^^*)
一応ね、全て違うカットにしました。
奥が深くて面白いです!楽しいです!
白の紙でも作ってみました。
こちらは、2枚重ねてみたの。
より複雑な感じで、ますます楽しくなりました。
続いては青系の折り紙で作ります。
折花講座を受講します(*^^*)
折花を多くの方に広めたいと思いました。
独学で少しは折れるようになりましたが、ココは基礎をしっかりと学びたいと思い、折花講習会の全ての過程を学ぶことにしまして、既に申込みを済ませています(*^^*)
インストラクターとなりましたら、折花講習会を開きたいと思っています。
着付け教室の生徒さんにお伝えしたり、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうな折花ですから、私の生活にあれこれと役立つこと間違いありません。
着付師としても大活躍します(*^^*)
折花に興味のある方はぜひお試しくださいませね。
または私がインストラクターになるまで待っていてくださいね(*^^*)
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング