fc2ブログ

【着付師】着付け用両面テープの粘着力チェックを怠ってはいけない理由

昨日のもぐさシート、なかなかの反響でちょっとビックリ(*^^*)
温活楽しみましょうね!

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

もぐさはお近くのドラッグストアでも取り扱いがあると思いますので、ついでの時に探してみてくださいね(^_-)-☆

▼昨日のもぐさシートの内容はこちら
手足や身体の冷え対策にお勧めのもぐさLIFE&着付け師のお膝の黒ずみ対策にも! - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ


ご使用の着付け用両面テープは安心安全の確認はされていますか?


今お着付け現場でお客様にご使用の着付け用両面テープは安心安全でしょうか?確認をされたことはありますか?
この件は過去にも何度かお伝えをしています。

着付け用両面テープの商品ページや呉服屋店員さんからお話し頂いた言葉のみを信用してそのままお客様に使用されていらっしゃいませんか?
私がご紹介している小春堂で販売している着付け用両面テープではなく、一般的にネットや呉服店でも取り扱いが増えてきましたわりと有名な着付け用両面テープをお使いになられた半衿に糊起こりが発生しとてもお気の毒な状態を目の当たりにしました。

自装の場合は何があっても自己責任ですが、着付師がお着付けをしたお客様の和裝品に何かトラブルがあった場合は着付け師の責任となりますので、お客様に使用する着付け用両面テープは安心できるもの、安全の確認が取れた着付け用両面テープのみを使用すべきであると思います。

私がお着付け現場で、また私自身の着付けでも使用している着付け用両面テープは私自身でいろいろと実験をしていますし、なんといいましても25年以上の愛用歴ですので、この着付け用両面テープについては知り尽くしています。
現在多くの着付師さんにご購入頂いています。

▼小春堂で販売しています
半衿つけ&着付師用【着付け専用両面テープ】 送料無料


着付け用両面テープ使用の恐ろしい事例


今年(2018年)の9月にお着付けに参りましたお客様の話ですが、一瞬ではありますが血の気が引きました。

ご自身でもお着物をお召しになる方ですので、少しでも半衿付けの手間を省きたいお気持ちから現在では一般的となってきました着付け用両面テープを使ってみたのよ~とのことでした。
素敵なビーズ半衿に使用されていました。

※インターネットの呉服店や実店舗でも購入できるようになりました箱に入ったタイプの着付け用両面テープです。

どのような状態になっていたかといいますとね、涙が出てしまうような残念な状態。
使用された着付け用両面テープが長襦袢の地衿にも半衿にも「テープの剥がしきれないところ」が何ヶ所もありました。
お着付け当日はビーズ半衿を外した長襦袢に白半衿をつけてお召しとのことでしたので、半衿付けを行うため、前回お召しの際に使われたビーズ半衿を外すため作業していた時のことでした。

着付け用両面テープが綺麗にはがれないという経験が私にはありませんので、この状態にとても驚きました。
この時しみじみと「このメーカーの着付け用両面テープをお客様に使用しない私で良かった」と実感ました。

お客様のため、必死で綺麗に剥がそうと努力しましたが、ちょっとやそっとでは剥がせない状態となっていたため、お客様に状態を説明しまして、今日着用になる長襦袢の方を優先して糊残りのある部分を一生懸命に剥がしました。でも全て綺麗な状態になったわけではありません(涙)

本当に一生懸命頑張ったのですけれど、綺麗な状態に戻して差し上げることは出来ませんでした。
ビーズ半衿の方は編み目の凹み部分にも糊残りがあるものですから、とても大変な作業になることは想像できました。後日お客様ご自身で頑張られたことと思います・・・(涙)

記憶は定かではないのですが、暑がりさんでいらっしゃいましたので、このビーズ半衿でお召しの時は汗をかかれたとお話されていたと思います。

糊残りが起きてしまった原因としましては、

  • かいた汗が両面テープに染み込んでしまったため

  • 長期間両面テープを貼ったままにしておいたため

  • またはその両方が関係して粘着部分が溶けだした

私が着付け師として使用している着付け用両面テープ


実は私がお客様に使用している小春堂で販売中のこの着付け用両目テープは、フリーの着付師さんの他にも着付け学院に関係なく先生方も欲しがるほどの安心安全な着付け用両面テープなのです。

25年以上の歴史があり、実際に使ってみますと不安要素が無いためお客様に安心して使うことができる点が人気なのでしょうね。私も同じ気持ちです。過去に何度か書いていますが、お客様の和裝品に糊残りがあっては大変ですからね、プロ意識ですね(*^^*)

特徴としましては

テープは3ヶ月以内に剥がしてくださいと記載がある


裏を返せば、3ヶ月は貼っておいても大丈夫ということ(*^^*)

過去に書いていますが、実は3ヶ月どころではない長期間貼りっぱなし、暑い夏を何シーズンも経過していますが糊残り無しで剥がすことが出来ました。

それどころか、私、間違えてお洗濯してしまったのですが、お洗濯後にも関わらず、綺麗にするっと剥がすことが出来て驚いたのでした。

そのことのブログはこちらです。
詳しく書いていますので、記憶にないわ・・・という方、初めて当ブログにお越しくださった着付師さんはぜひお読みくださいませ。

着付け用両面テープの使用方法再確認&両面テープ使用の長襦袢をお洗濯しちゃったら? - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ

接着面


よ~く見てみますと、格子模様のようになっていまして、表面がツルンとしているのです。貼っても貼ったものと一体化しない感じです。そのため糊残りが起こらないのではないかと思います。不思議なテープ面です。

家具に貼りつけて一年以上経過しても、綺麗にツルンと剥がせることを確認しています。実験してみました(*^^*)
1年以上経過しますとしっかりと貼りついていますが、端っこを少し剥がすことが出来れば、貼る時に着付け用両面テープを切った長さのまま、途中で切れることもなく綺麗に剥がしきることが出来ます。もちろん糊残りもありません。

お気の毒だった長襦袢に残ってしまったお客様が使用された着付け用両面テープは、剥がす際に途中で何度もブチブチと切れてしまいとても剥がしにくかったです。



今回お客様のお気の毒な状態を目の当たりにしてしまった私。
呉服店で購入できる新しいタイプの着付け用両面テープを着付師さんが使用される場合は、本当に充分な確認をされてからお客様にお使い頂きたいと切に願います。

重ねてご依頼のお客様から学ばせて頂いた件


七歳のお祝いでお嬢様のお着付けを三年前にさせて頂きまして、妹ちゃんの七歳のお祝いで再びお着付けのご依頼があった時のお話です。

その内容はかれこれ五年くらい前になると思います。

お着付け前の準備をしていますと、お着物に着付け用両面テープがついたままであることに気付きました。
お袖が風で舞った時のことを考え、振りを着付け用両面テープで止めさせて頂いた時のものでした。

私の中では、数年貼ったままでも綺麗に剥がれることは分かっていましたので、不安なくついたままの着付け用両面テープを剥がし捨てました。
捨てなくてもそのまま使用できるほどの粘着力はありましたが、再利用すべきではないですからね(*^^*)

ココでも、改めて私が着付け師として使用している着付け用両面テープは安心安全だと実感しました。

お着付け開始時には、お客様にお詫びを。
まずは反省ですものね。
お客様にキチンと伝わっていなかったこと、伝えきれていなかったことにお詫び申し上げました。
それから、本日は剥がし忘れの無いように、充分にご注意頂けるようにお願いいたしました。

着物着用される着付師さんはご自身で使用してみることが大事


先程の過去ブログのページには詳細を書いていますが、まずは着付師さんご自身で何日経過まで綺麗に剥がすことの出来る着付け用両面テープなのかを知っておく必要がありますよね。
気温の高い日と低い日、貼るものの素材の違いなど条件が違えば結果も違うわけでして。

そして過去の私のように間違ってお洗濯をしてしまっても、問題なく綺麗に剥がすことの出来る着付け用両面テープなのかの確認。

何年か仕舞ったままにしておいてしまっても、その後綺麗に剥がすことの出来る着付け用両面テープなのかの確認も必須ですね。

これからの季節の着付けでは、気温が夏のように高温になることはありませんから、高温で粘着部分が溶けだすかも?という心配はありませんが、お客様が外し忘れて着物や長襦袢に着付け用両面テープがついたまま夏を越すかもしれませんので注意は必要ですね。

来年の夏まではご自身での実験、観察は出来ませんが、確認が出来るシーズンが来ましたらぜひお時間作ってみてくださいませね。
汗をかいた時にも耐えられるかも知っておく必要がありますね

私が使っている着付け用両面テープでしたら、私の報告を参考にして頂ければと思います。どうぞご安心くださいませね。

今まで私自身が使って良いと思えるもの、良いと実感したもののみを皆様にもお伝えしてきましたし、これからもこのスタイルは変えずに進んで参ります。

実験~実験!
検証~検証~(*^^*)


小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*




YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事