今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
もぐさってご存知の方はそこそこのお姉様かと思いがちですが、今お若い方の間でももぐさをご存知の方もいらっしゃるのですね(*^^*)
もぐさとの出合い
私は10代の時レジのアルバイトをしていた頃、そのころは品番や金額を全て打ち込んでいたため回転を早くすることに一生懸命ですと腱鞘炎になったり・・・という時代。
私の右手は腱鞘炎になり、左手でも頑張りましたがやっぱり腱鞘炎になり辛かった思い出があります。
そんな時、いつも私のレジに並んでくださる御婦人がツボにお詳しくてニンニクのお灸を教えてくださいました。
「ニンニクは買って帰ってね(*^^*)」と、袋に入れたもぐさをくださいました。
10円玉ほどの厚さにスライスしたニンニクを教えていただいたツボの上に乗せ、その上に小さく丸めたもぐさを置いてお灸です。
「無理に耐える必要はないので、イヤだと思ったらお灸は終了ね。」と教えてくださいました。
お灸が終わると変化はすぐに現れました(*^^*)
痛みで腕が上がらなかったはずなのに、真上まで伸ばしても痛みは一切ありません。
翌日も、その翌日も、バイトで痛みが出てしまってもお灸で治ることを知ってしまった私は、無理しているつもりはなかったのですが身体には良くなかったですね。
腱鞘炎なんて怖くない!
そんな気持ちでした(*^^*)
この時、はじめてお灸を知りましたし、もぐさを知りました。
それから何十年ももぐさとは無縁でした。
もぐさライナーとの出会い
手作りマーケットで「もぐさライナー」の販売をされているブースがありました。もぐさライナーを始めて知った日です。
「もぐさってあのもぐさ?お灸の?」
子宮温活アイテムとして、身体のことを考えて使用されている方もいらっしゃるのですね。
女性は身体を冷やしちゃだめですものね(*^^*)
私の若い頃はなかったような・・・。
あ、でも20年くらい前に親先生より「女性はお股を温めると良いのよ(*^^*)」と教えて頂いたことがありました。小さめの使い捨てカイロが丁度いいサイズ(*^^*)
使い捨てカイロも悪くはないです(手軽ですしね)が、自然派志向の人にとってはもぐさライナーの方が素敵なアイテムとなりますね。
「もぐさライナー」で検索するといろいろと出てきますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね(^_-)-☆
手作りマーケットで「もぐさライナー」を知った時は「ふ~ん、そういう物があるのね」くらいでしたが、帰宅してからあれこれ考えました。昔のニンニクのお灸のこと、もぐさがよもぎだということ、身体に良いものだということなどなど。
何でも興味を持つ私、早速もぐさを購入!
私は温活として使うのなら、どこに?
とりあえず、もぐさシートを作ってみましょう!
と、どこに使うかも決めていないのに、早速ネットでもぐさを注文!
何となく良さそうなものを購入したかったので、こちらを購入しました。
中身の写真が無いため、どのくらいの量なのか、どのようなもぐさなのかが全く分からずの購入でした。
もぐさの種類がいろいろとあるとは知りませんでしたので(^-^;
こちらはすごく軽くて、薄いシートで、くしゃみしたら飛んでしまうほどのもぐさでした。超高級品なのだと思います。
こんな状態で大丈夫?と不安でしたが、作ってみて何となく身体がギシギシしているかも?というようなところや腰に当ててみたりしたところ、身体の動きがスムーズ、腰が温かい!などと変化を感じることができまして、周囲の方にプレゼントしたりしていました。
薄いもぐさシートをお茶パックに入れ、ペパーミントの茶葉を一緒に入れて、その薄いシートがずれないようにミシンがけして完成!
それがちょうど一年前のことです。
購入履歴を調べたら、2017年の10月でした(*^^*)
薄いシートのもぐさは、焼き海苔を少し厚くしたくらいでB5サイズ程の大きさのためすぐに無くなりました。
二回目は一般的なもぐさでたっぷり入っているお徳用を購入しまして、今度は量を多めに入れたもぐさシート(と言うよりもパット?)を作り使っています。
冷え予防や痛みのある箇所にお勧めのもぐさ
最近、朝晩は気温が下がり、冷えを感じるようになってきましたよね。
すると、過去に大怪我をした左膝のギシギシ感が気になることも出てきます。結構ハードな一日でしたりしますとね、膝への負担も大きくなりますしね。
クエン酸水のお蔭で痛みがあるわけではないけれど何となくね、ちょっと違和感がある感じです。
そんな時、もぐさシートを膝に当てておくだけで、そのギシギシしたイヤな感じがなくなってしまうのです。不思議です。
以前はそのまま放置しておくと負担の積み重ねで痛みが出ていたときもありました。
まぁ、この様なときはヘマタイトの登場ですぐに解消させてはいましたけれどね(*^^*)
肩こりなどもクエン酸水のお蔭でなくなってしまっているため、もぐさ頼り!ということも無いのですが、身体を冷やさないように手首足首に当てておくだけで、身体が冷えていないことを実感できますので最近またもぐさを着けています。
着付師バッグにはもぐさシートを入れているのですが、昨冬にお着付け現場の最寄り駅に着いて階段を降りている時、急に左の膝が痛くなりまして困りました。
お着付け現場の駅には早めに着くようにしていますので、この時もそれから少しお茶タイムの予定でした。
その間にハイソックスの間にもぐさシートを挟んでいました。
しばらくすると痛みが全くなくなっていることに気付き、改めてビックリ!
駅から10分ほど歩くため、痛みがなくなって本当に良かったとホッとしました(*^^*)
もぐさに感謝です!
もぐさを包めば完成するもぐさシート!
私はお茶パックが丁度いい大きさと思って使っていますが、当てる場所によってはもう少し大きい方が良い場合もありますよね。
お茶パックよりも大きめの出汁パックや晒にくるめば更に大きいもぐさシートをお好きな大きさに作れますね。
着付師さんでしたら晒はたっぷりお家にあるでしょうから(*^^*)
ぜひぜひ、もぐさシートを作ってみてくださいませ。
腰痛持ちの方でしたら、コルセットの内側にセットできるようにしても良いですよね。
もぐさが偏らないように、仕切りをつけるために何ヶ所か縫えばより安心です。
湿気を感じたら天日乾しで何度でも使えます
子宮温活用のもぐさライナーですと、場所が場所なだけに、使用回数も限られてしまいますが、腰や手首足首などでしたら繰り返し何度でも使えますので、かなり経済的ですね。
お茶パックやさらしの方が厚みが無いためもぐさの良さが肌に伝わりやすいのでお勧めしていますが、可愛い薄手の生地などで作っても良いですね。
着なくなった着物や長襦袢生地などで作ったら素敵すぎちゃいますね(*^^*)
ぜひぜひ~(*^^*)
着付け時には膝パットとしてもお勧めです
私の着付けスタイルではハイソックスを穿いています。そのハイソックスにこのもぐさシートを挟んでしまえば七五三の今の時期にも役立つお膝のお悩みにも役立つアイテムとなります。
このようにして使う場合は、一般的なお茶パックの大きさがお勧めです。お膝にちょうど良いですよ(*^^*)
もぐさの量を多めにするとしっかりとした膝パットになり、お膝の黒ずみ対策にも役立ちます(*^^*)
よりしっかりとお膝をカバーしたい方は、この上にサポーターをされると良いですね♪
小春流!バッチリ手抜き「もぐさシートの作り方」
ミシンがけも手縫いでチクチクも面倒な時、時間が取れない時ってありますよね。
そんな時は、着付け用両面テープで口をふさぐと楽ちん!です。
今回ね、大量に作ろうとしましてね、気合を入れたのですがどうしてもミシンがけししたくなかったのです。30個近くでしたので(*^^*)
私のミシンがけは、最高のミシンを購入したにもかかわらず、備わっている縫いはじめと縫い終わりの処理は好きではなくてしっかりと返し縫いをして縫い目を綺麗にしないとどうしても嫌で、始めと終わりの糸を切る作業にも時間がかかるため、この数をこなしていたらどっと疲れるであろうことは想像つきますので・・・(;^_^A
ふと、両面テープで着けちゃう?と思い、着付け用両面テープで口をふさいでみたところ完璧!
文房具品の両面テープは粘着力や熱でどうなるかが分かりませんので止めました。汗をかいたとして、ベタベタしてお洋服に着いたら悲しくなりますからね・・・。
私が使っている着付け用両面テープは、間違ってお洗濯しちゃっても糊残り無かったですし、何年も貼ったままにしておいても綺麗にはがれましたし、粘着力は衰えていませんでしたので、安心して使うことができると判断しました。
- お茶パックに着付け用両面テープを貼り
- もぐさを入れて
- テープでくっつければ完成
です(*^^*)
か~んたん!
あっと言う間に完成!
これで身体が喜ぶの、私も喜びます(*^^*)
私が愛用している着付け用両面テープでしたら、幅半分で充分です。しっかりと着きますのでご安心くださいね(*^^*)
▼小春堂
半衿つけ&着付師用【着付け専用両面テープ】
小春作!もぐさシート(もぐさパット)の完成写真


ペパーミント茶葉も一緒が良いと思って「もぐさ+ペパーミント」
ペパーミントの効能や効果を考えて、もぐさと一緒に使うことにしました。
他にも合わせて使うといいハーブなどあると思いますので、お好みでどうぞ(*^^*)
私が使っているペパーミントはこちらです(*^^*)
腹巻のポケットに入れたり、靴下に入れたり、痛みのある方はもちろんその痛みのある部分最優先で、ぜひおためてくださいませね。
大量に出来ますので、着付け師仲間に差し上げても良いですよね。
七五三着付けが続く方は、まずはお膝用がお勧めです(*^^*)
お役に立てましたら嬉しいです(*^^*)

小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング
- 関連記事
-
- モリンガのお蔭で爪が強くなり驚きの私たち(*^^*)
- 手足や身体の冷え対策にお勧めのもぐさLIFE&着付け師のお膝の黒ずみ対策にも!
- クエン酸を使った簡単ヘアケアをご紹介!サラサラヘアにしたい方向
- 重曹を使った簡単ヘアケアをご紹介!薄毛・猫っ毛&ボリュームが欲しい方向け
- 突発性難聴と診断(涙)
- 健康、食品添加物について関心のある方にオススメ動画をご紹介
- 涼を求める方にオススメの衣類用クールスプレー!使用感と使用方法♪