今日は良いことありそう~(*^^*)
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今日も個人レッスンですので間もなくお出かけです。
お天気がいいと気持ちも晴々~(*^^*)
素敵な一日になるよう、頑張ります!
七歳用(子供用)の帯板はなぜ小さいの?
答えは分かりませんが、七五三のお着付けが始まるころ毎年思います。
子供用のあの小さい帯板では帯板では、帯の前姿にシワが入ってしまいますので、目立ちますし美しい着姿とは言えない時もありますよね。
もちろん、帯にもよりますが、作り帯のときはひと巻きとなるため帯板が重要となります。
また、大人と同じように、帯板でしっかりと胴回りをガードしてあげることで、締められる帯の窮屈さを感じることがありませんから良いこといっぱい!と思うのは私だけではないはずです(*^^*)
予備の帯板は着付師にとって必需品
私のブログをお読みくださっている方は、今日は何をご紹介するかお分かりですよね(^_-)-☆
ええ、段ボールで作る帯板です。
▼作り方の動画はこちら
お蔭様でこちらの段ボール帯板の作り方は大好評で、お着付け用のバッグには必ず入れているとの嬉しいご報告メールを着付師さんより多数頂いています。
七歳児用の大きさは大人用とは異なりますが、お手持ちの段ボールやお子様の体型に合わせて着付師さんそれぞれのお好みでご準備いただければと思います(*^^*)
少し大きめに用意しておきましたら、お着付け現場で調整することもできますしね。
私は何タイプか持っていくようにしています。大中小・・・の感じで。
お着付け現場で大きさを微調整させて頂くこともあります。
美しい着姿にして頂けるのであれば、この調整時間が必要となってもクレームになることはありません(^_-)-☆
かえって喜んで頂いています。
予備の手作り帯板は厚紙ではなく段ボール製がお勧め
段ボールではなく厚紙で帯板の予備を作るのはよくありますね。
私も着付け学院で教えて頂きました。
でも、厚紙ですと頼りないんですよね。
帯締めをギューッと締めたらペコンとくぼんでしまって・・・という経験をされた着付師さんは多いと思います。
しっかりかけたい帯締めを思い通りにかけられないのでは帯板を使用する意味がありません。
そういう点では、この段ボールでつくる帯板は完璧です(*^^*)♪
念のため書きますがご紹介している段ボールで作る帯板は、梱包に使われている外箱は使用しません。綺麗な段ボールです(*^^*)
この秋、お着付けデビューされる方で段ボールの帯板を使用したことの無い方はぜひ一度作って練習してみてくださいませ。
きっと感動して頂けると思います~(*^^*)
▼作り方の動画はこちら
▼七五三着付けテキストはこちら
小春オリジナル技法が盛り沢山です(*^^*)
七五三着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼出張着付けのご依頼はこちら
お着付け申し込み
▼実践講座ご受講希望の方はこちら
「小春の実践講座」のご案内メール配信 お申込みフォーム
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング