今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
暑くたって着物や浴衣でのお出かけは楽しみたいものです。
お出かけ先が屋内でしたら、その場所へ辿り着くまでの暑さ対策をすれば、とりあえずはOK(*^^*)
私の暑さ対策をお伝えいたしますね。
1.肌着は天然素材!出来れば麻素材を(*^^*)
肌に触れる素材が天然繊維ですと肌触りも良く快適です。
綿素材で過ごしていた時よりも、麻素材に変えてから心地よさが最高に変わりました。
私はリネン生地で肌襦袢を作りました。

●リネン100%(麻)生地で作った肌襦袢の完成写真♪ - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
私が作ったのはとっても簡単な方法ですのでお裁縫がお好きな方はぜひお試しくださいませ。
手作りは苦手な方でも、今は市販でも良いものが販売されていますので、暑がりさんはぜひ麻繊維の快適さをお試しくださいませ。
本麻楊柳 肌襦袢

本麻楊柳 裾よけ

2.ウエスト補整にも麻素材「リネンワッフル」
綿のタオルの時は着物から洋服への着替えの時に外れたタオルのモワ~ンとした(湯気が出そうなくらい)温かさに毎回嫌な思いをしていました。
麻素材に変えてからは、熱のこもり方が全然違いますので、麻素材だからこその上手な熱の逃がし方をしてくれているのね・・・と毎回嬉しくなっています。
麻(リネン)素材のタオルはとても高価ですので、生地を買ってタオルの大きさに作ってしまう方が良いです。

●麻のワッフル補整!ロックミシンで簡単に仕上げました♪ - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
リネン100%ワッフル生地
50センチから購入できますので、お一人分でしたら50センチもあれば充分かと思います。補整をたっぷりと必要とされる方はもう少し多めにどうぞ(^_-)-☆
こちらの商品はこの時期品切れの時もわりとありますが、現時点では在庫数は少なめですが購入できます。
リネン100%でお手頃価格ですので、気になる方はお早めにチェックしてくださいね。

3.ウエスト補整に麻わたを(*^^*)
ワッフルタオルの補整を押さえるため、プラスもうちょっとの補整に、麻わたと麻(リネン)生地で作ったウエスと補整を使っています。

●麻わた(麻綿)ブーム続きます♪ラミー100%近江ちぢみで作るウエスト補整 - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
現在は、左右のクリップは外しています。
小春堂でこちらも人気商品なのですが、ダブル(またはトリプル)の衿留めクリップ付着物メッシュベルトを使っていますので、ウエスト補整のクリップは不要となりました。
●衿留めクリップ付着物メッシュベルト(ダブル) - 小春堂*Handmade&Text*
▼使用方法はこちらの動画でご覧くださいませ(*^^*)
4.衿下補整には麻わたがベスト
わたは暑いもの、自分の体温の上昇とともにわたも温まり、もうイヤ!というくらい暑くなりますね。
ところが麻わたは優秀でして、綿花などと違って熱をこもらせません。
ホント快適なのです。小春堂で販売しています麻わたですが、リピーター様も大勢いらっしゃいまして一度麻わたの快適さを体感されますと周囲の方にお勧めしたくなったり、あれこれの補整に麻わたを取り入れたりされているようです。
補整着のわたを麻わたにして作られている方もいらっしゃいます(*^^*)
私も一年中麻わた補整にしていますので、冬の暖房で着物着用では暑い時でも、上手に体温調整してくれている感じです。一年中お勧めです(*^^*)

●麻綿(麻わた)シート(ラミー100%)●60cm×160cm【送料無料】 - 小春堂*Handmade&Text*
小春堂の宣伝になってしまいますが、一時販売を終了でご案内しておりましたが、再販のご案内をしましてからお蔭様でご好評頂いておりまして、温かいコメントも多数頂いております。
一時でも販売を終了して本当に申し訳ありませんでしたという気持ちで恐縮していますm(__)m
この夏の期間中はご注文をお受け出来そうですので、ご安心くださいませね。
万が一、複数のご注文が続きますとこの夏の販売は終了、来年の販売になるかもしれませんがその節はどうかご了承くださいませ。
5.和装ブラジャーも麻素材に(*^^*)
私は麻生地で自分仕様の和装ブラジャーを作りましたのでずっと麻の和装ブラジャーを着けています。
●麻(ラミー100%)生地で和装ブラジャーを作ってしまいました♪ - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ

2016年6月に作っていますので、もう2年快適に過ごしています。
あのブログで作った麻(リネン)100%の和装ブラジャーの後、気になった点を改良してもう一つ作っています。
衿下部分には麻わたを入れていますので、衿下の補整は和装ブラジャーの他には少量で済んでいます(*^^*)
手作りは無理・・・という方は、お胸をつぶすためのさらしを巻くイメージで、麻生地をお胸に巻きつぶすことが出来るように簡易的に作るのでも良いと思います。リネン生地とリネンわたで組み合わせると最高ですわ(*^^*)
6..ウエストゴムベルトもメッシュに(*^^*)
ウエストゴムベルト大好きな私です。やさしくフィットして崩れないので着付け初心者の頃から愛用しています。
こちらのタイプね。

でもこちらのタイプ、夏は暑いのですね・・・(汗)
とっても暑いので、暑がりの私は現在はメッシュタイプにしています。
しっかりしたメッシュですのでよじれることも無く快適な使い心地です♪
ゴムで着物を着ている間ずっと身体にフィットしているものですので、メッシュですと通気が良いですから快適に過ごせるのです。熱がこもりません(*^^*)

●着付け用メッシュゴムベルト - 小春堂*Handmade&Text*
7.ヘチマの帯枕(*^^*)
ヘチマの帯枕といえば小春でしょ?といってくださる方も多く(笑)、へちまも大好き!愛用者でございます(^_-)-☆
▼初めてのへちまの帯枕作品です。作り方を公開しています(*^^*)
▼進化系でこんなふうにも(*^^*)
▼帯枕ガーゼまでもリネンで♪
暑さ対策、いろいろやっていますね、ワタクシ(*^^*)
へちまの帯枕の動画は2013年ですが、2012年からへちまの帯枕の快適さを知り、普通の帯枕は使わなくなってしまいました。
8.ヘチマの帯枕には保冷剤を(*^^*)
さらには保冷剤まで入れた帯枕にしました。
背中が保冷剤のおかげでとっても涼しく快適です。
保冷剤が溶けたら濡れませんか?と聞かれることが良くありますが、へちまと麻わたでくるんでいますので全然問題ないのです。
ただ、保冷剤が溶けてしまうとへちまだけの時の帯枕と比べて保冷剤の重さがありますので、軽い帯枕ではなくなりますが、重さを特に感じるわけでもありませんので、ワタシ的には駅まで涼しく過ごせる方を選択しています(*^^*)
9.ヘチマの帯板(*^^*)
帯枕だけでは涼しくない(笑)
ということで、帯板までへちまで作りましたの。へちま最高です(*^^*)
10.着替えの前に涼しくなるローションを(*^^*)
去年ご紹介しましたでしょう?
私は2本購入していましたので、今年も使っています。
昨年、使いはじめは冷たすぎて痛い!と感じていましたので薄めたりしていましたが、今ではすっかりなれてしまったようで(笑)、原液のままで大丈夫になりました。もともと原液のまま使うものですので普通の感覚になったということですね(*^^*)
このクールスプレーをつけて出かけた時とつけなかった時では暑さが全然違いますので、つけ忘れたらとても困ります(汗)
身八ツ口は風が抜けますでしょう?そのときに涼しいのと、自分の汗でも涼しさを感じるようで、時々、わ~涼しい(^^)と実感しています。
家用には50ml用のスプレーボトルに入れて使っています。
バッグの中には、お出かけ先でもスプレー出来るようにアトマイザーに入れて持ち歩いています(*^^*)
●涼を求める方にオススメの衣類用クールスプレー!使用感と使用方法♪ - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
11.携帯扇風機は必須(*^^*)
暑さ対策をいろいろ行っても、この気温ですから駅に着くころはやはり暑くて仕方がありません。
そこで登場するのが、先日後紹介しました携帯扇風機。
●ゆかた&きもの着用時の暑さ対策にオススメの充電器にもなる携帯扇風機♪ - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
買いましたわ~のご報告も頂き喜んでいる小春でございます。
とっても涼しいでしょう?
スマートフォンの電池残量が心細くなっても安心でしょう?
鏡があるので、涼しい風を浴びながらちらっとお化粧崩れの確認や衿元や帯揚げなどの確認もさりげなく出来たりして心強いでしょう?
扇子で扇ぐほうが優雅ですが、そうは言っていられない時もありますので本当に助かります。汗の引きがとても早いのも助かっています。
ご紹介しました帯挿しをつけてしまう方法、便利でしょう?
両手が開きますので(^_-)-☆
12.保冷剤を首に(*^^*)
保冷剤を薄手のハンカチにくるんで首に巻きます。
後ろは衣紋の中に入ってしまいます。
前は半衿の下にもう一枚半衿があるかのように(笑)衿合わせをしておくと見た目が良いです。
衣紋の中は日傘をさしているため衣紋の中まで見られることはありません(*^^*)
実は専用の保冷剤入れを作ってすでに使っているのですが、とても良いです(*^^*)
後日ご紹介しますね。
13.保冷剤を脇に(*^^*)
こちらはまだ写真を撮っていませんので伝わらないかもしれませんが、肌襦袢に保冷剤が入るポケットを縫いつけて使用します。
麻素材ですとベストかもしれませんが、着付師さんでしたら身近なさらしでも大丈夫です。
私が気に入って使っているのはシュークリーム専門店 ビアードパパで頂く保冷剤です。大きさがちょうど良く、そしてとっても可愛いの(*^^*)
写真は後日撮ります

歩いていて脇を閉じることはまず無いと思いますが、暑い・・・と思った時に脇を閉じると冷たい保冷剤が待っていますので嬉しいのです♪
駅に着いたら、この保冷剤を抜き取ります。
書き出してみましたら沢山出てきました。
書き忘れていることは無いと思います。
私流の暑さ対策をご紹介しました。
昨日は41度を超えた気温を見て、もうフラフラ・・・(;^_^A
着物で熱中症になってしまった経験のある私は、あの手この手で体温を下げる方法を考えます(笑)
今日写真をご紹介出来なかった方法は改めてご紹介いたしますね。
イメージ出来ましたらぜひお試しくださいませ(^_-)-☆
体調を崩しませんよう、元気一杯で過ごしましょうね。
クエン酸水、とってもお勧めですわ。
夏バテ知らずで頑張っています(*^^*)
●3ヶ月ちょっとで6キロ減!クエン酸水でアルカリ体質&体質改善の努力の結果 - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
【浴衣の帯結び】帯マウスの作り方・結び方手順一覧
【浴衣の帯結び●結び方手順無料公開(12)】リボン結び(りぼん返し)結び方動画
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング