今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
毎日のシャンプーに重曹を加え、猫っ毛さんを卒業!
分け目やつむじから地肌が見えてきてしまうお年頃でも、その地肌がだんだん見えにくくなってきますから、まだお試し頂いていない方はぜひ昨日のブログをチェックしてみてくださいね(*^^*)
▼昨日のブログ内容はこちら
重曹を使った簡単ヘアケアをご紹介!薄毛・猫っ毛&ボリュームが欲しい方向け - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
そして今日ご紹介しますのは、クエン酸リンスです(*^^*)
今日の内容も、私は美容師ではありませんので専門家のご意見とは違うことがあるかもしれませんが、一個人の感想としてお読み頂ければ幸いです(*^^*)
シャンプーの後にクエン酸をプラスしたお水をリンスがわりにするとサラサラヘアに!
重曹を混ぜたシャンプーで髪質が変わったように、クエン酸をリンス代わりにすると髪質が変わるのです(*^^*)
指通りなめらかのサラサラヘアになります。
リンス後はきしみ感があるのですが、ドライヤーで乾かすとサラサラヘアに変わりまして、きしみ感があったことが嘘のような仕上がりになります(*^^*)♪
クエン酸を使ったリンスの作り方
作り方はとっても簡単(*^^*)

準備するものは3つです。
- 500mlのペットボトル
- 大さじ1杯のクエン酸
- 水道水500ml
500mlのペットボトルに、大さじ1杯のクエン酸と水道水を入れ溶かしましたら出来上がりです♪
簡単でしょう?
私の髪の毛の長さはセミロングですが、500mlでおおよそ4日分です。
最初は1回に250ml使っていましたので、500ml作ると2日分でした。そのうち、もう少し少量で大丈夫かも?と思い更に半分で使ってみたところ、充分にリンス効果がありましたので、500ml作りましたら4日分としています(*^^*)
3日で使いきってしまうこともありますけれどね(笑)
まぁ、一週間に2回作れば充分です。
髪の毛の長さによって、また使用感などによりクエン酸の量は加減してくださいね(^_-)-☆
クエン酸を使ったリンスの方法
- シャンプー後、水気を切ります
- 髪の毛に少しずつかけていきます
- 洗面器などに入れゆっくり髪の毛に浸透させるようにすると更に良いです
- お湯で流して終了
髪の毛にかける際、下に洗面器を置いておきますと流れたクエン酸リンスが洗面器に溜まりますので、その後ゆっくりと髪の毛に浸透させるようにしています。
その時、もっとクエン酸リンスがたっぷりあった方が浸透させやすいわ!と思いましたら、一回の使用量を多めにしてくださいませ。
クエン酸水を飲まれている方は1キログラムで購入されていると思います。たっぷり使っても惜しくないと思っていらっしゃると思いますので、どうぞたっぷりと使ってくださいませ(笑)
私は頭皮には掛けないようにしています。ええ、髪の毛のみにクエン酸リンスをかけています。
▼私が使っているクエン酸

▼クエン酸各種
今の季節、夏に向かうこれからの季節は作っておいたペットボトルに入ったクエン酸リンスをそのままかけても冷たさが気になりませんが、秋から冬に向かう季節には、そのままかけるのはちょっと冷たいですよね(^_^;)
今の季節でもそのままではちょっと・・・という方は、濃いめにクエン酸リンスを作っておき、使用の際にお湯で薄めると温かい液でお使い頂けます(*^^*)
濃さなどはお好みでどうぞ(*^^*)
クエン酸リンスの注意点
酸性ですので、頭皮や指先に傷があったりしますと、傷口にしみてと~~~っても痛いです(涙)
腕にももし傷がある場合は、クエン酸リンスの液がかからないように注意が必要です。痛みに強い方でしたら大丈夫かもしれませんが、結構痛いです(*^^*)
これからのシーズン、虫刺されなどでちょっとでも掻いてしまった時などは危険です。充分に注意してくださいね。
クエン酸リンスには香りがありません
香りをつけていませんので、シャンプーの香りがわずかに残る仕上がりとなります。香りがないと物足りなさを感じる方にはクエン酸リンスは好まれないかもしれませんね(;^_^A
私は少しだけ香らせたいと思いまして、ヘアコロンをつけています(*^^*)
▼こちらのダマスクローズフローラルです♪
このシリーズ、いろんな香りがありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
少量で香りますので、つけ過ぎ注意です(笑)
重曹を加えたシャンプーとクエン酸のリンスで私の髪質が大きく変わりました。
着付師はお客様との距離が近いため、自分が放つ匂いが気になりますよね(^_^;)
これから汗ばむ季節は特に気になります。
体が汗をかくと同じく頭皮も汗をかくのですから、重曹の消臭効果を頼りにこれからの季節役立てていきたいと思います。
クエン酸と重曹をお持ちの方はぜひお試しくださいね。
一回の使用で効果を実感して頂けますので(*^^*)
お役に立てましたら嬉しいです

【浴衣の帯結び】帯マウスの作り方・結び方手順一覧
【浴衣の帯結び●結び方手順無料公開(12)】リボン結び(りぼん返し)結び方動画
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング