fc2ブログ

【着付師】小春流作り帯が役立った卒業式のお着付け

装着方法をまだ公開していない状態ですが・・・(;^_^A

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

大まかな装着方法はお伝えしておりますので、早速実践されている方もいらっしゃるようなのですが、動画はまだ撮れずにおります(汗)
小春流作り帯、お蔭様で大好評で、喜んでいるワタクシ。

そういう私もこの卒業式のお着付けでは、小春流作り帯が大活躍でした。
今回は3名様に使用しましてお着付けをさせていただきました。

昔ながらの帯のため全体が短めのためお太鼓柄の場合には前の柄が良い位置に出ないという問題点はまったく感じることなく、前柄は良い位置に出すことが出来ましてご満足頂くことが出来ました。

大切な日にお着物一式で出席をされたいと願っているお客様。お太鼓柄なのに、前に柄が出ないなんてお気の毒です。

胴ひと巻きにすれば願いは叶いますので、作り帯にしなくても可能でありますが、胴ひと巻きではいかにも・・・になってしまう場合もありますしね。
ひと巻きにした場合、あまり分がたっぷりのためその処理に困るという点も出て参ります(汗)

既にお伝えしている小春流作り帯では、無駄が一切ありませんので、最短でお太鼓結びを作り上げることが出来ます。最短での作り方ですので、胴にはしっかりとふた巻きすることが出来ます。

喪服用黒供名古屋帯では、昔の作りでよくある形状(胴に巻く部分は半幅に仕立てられ、お太鼓のみ30センチ幅で片面が夏用の絽)の名古屋帯は半幅と30センチになっている部分の境目が前にきてしまうととても困ります。厚みが違ってしまいますから・・・。

このようなときにも小春流作り帯が大活躍いたします。

この黒供名古屋帯のときには、夏冬兼用の帯のため、通常の作り帯の流れでは手先に夏生地が出てしまうためNGとなります。その為、少しだけアレンジを加えまして進めさせて頂きました。

腰が曲がられて、姿勢にも傾きがあったため、他にも 気を付けるところは多々ありましたが、小春流作り帯の方法で行いましたことで何の問題もなく喪服用のお太鼓結びが完了いたしました。
胴に巻く帯は途中で厚みが変わるなどということはありません(*^^*)
胴にはしっかりとふた巻きで結ばせて頂きました。

最短の手結びで行った場合、半幅と30センチになっているところの境目は胴ふた巻き目の前中心よりたれ側やく5センチのところにきます。
当然お太鼓も柄合わせが出来る状態ではありません。

動画で最大の方法をお伝えしておりますが、まさにその最大の方法で行いました。手結びでは絶対に無理な状況です。
作り帯だからこその最短の方法で結ぶことが出来たということです。

今回、約一週間という短い期間に黒供帯を含め3件、作り帯にしたからこそ事なきを得た結果となりました。

私が行っている手結びの方法では、ホント物凄い最短で作り上げられる方法なのですが、それでも長さが足りないということは起こります。
そのようなときでも、小春流作り帯を他装に行うことで、手結びでは絶対に出ないであろう前の柄が小春流作り帯だからこそ確実に前に出すことが出来る驚きの方法であることを実感いたしました。

前に柄が出る出ないということで、お客様ご自身の体型について気にされるような流れは一切ありませんので、お心を傷つけることもありませんし、自然な流れの中で進めることが出来るのもこの方法ならではです(*^^*)

他装の方法は後日有料でのテキスト販売となりますが、勘の良い方でしたらご自身で研究して頂ければ他装でも充分に行って頂けます(*^^*)

作り帯なんて・・・と私はずっと思っていましたが、作り帯だからこその利点もありますので臨機応変にお着付け現場で対応していくことが出来ればお客様に喜ばれるお着付けとなるのでしょうね。

▼作り帯の動画




小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術