fc2ブログ

【小春流作り帯】第2弾!お太鼓柄の柄合わせ編を無料動画でご紹介♪

お蔭様で大好評(笑)の作り帯動画(*^^*)
ご覧くださいました皆様に心よりお礼申し上げます。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

公開後、早々にご覧頂き、高評価をしてくださった方もいらっしゃいまして、感謝の気持ちでいっぱいです(涙)
本当にありがとうございます。
引き続き頑張りますねやる気いっぱいです(*^^*)

小春流作り帯の作り方●お太鼓柄編動画


今日ご紹介の動画は、お太鼓柄の前の柄合わせ編です。

前回ご紹介の六通柄でも、後ろはお太鼓の柄合わせを行っていますので、今日ご紹介のお太鼓柄の柄合わせといいましても後ろではなく前の柄合わせとなります。

体型を帯に合わせるわけには参りませんので、お太鼓柄の帯の場合は前柄を良い場所に出せなくて苦労されることはありますよね。後ちょっとだけ右側(左側)が良かったのに・・・、帯を気持ち良く締めると柄がたれ側(後ろ)に回ってしまいますし、柄を優先させると帯がゆるめになってしまいますし・・・といった感じに(^_^;)

何度かやり直しをしてようやくお気に入りの場所に柄を出すことができる・・・という方は多いですよね。

そのような苦労をすることなく、着付けに時間をかけることなく、お気に入りの場所にポイントの前柄を配置できる小春流作り帯はとってもお勧めです(*^^*)

ぜひお役立てくださいませ



▼YouTubeでご覧になる方はこちら
作り帯の詳細につきまして記載しております
https://youtu.be/8wNnziOvSGQ


小春流作り帯撮影時の裏話(笑)


前回の基本の動画ご覧くださった方は途中「あらっ?」と笑いが出たと思います(;^_^A
私の前髪がふわふわと時々写っておりました(汗)

動画撮影は息子に手伝ってもらいたかったのですが日にちも時間も全く合わなくて、心細いながらも私ひとりで行いました(汗)
テーブルの上にカメラをセットしまして、テーブルの下にもぐり込み撮影。

撮影した動画を見るまで、どのように撮影できているのか全く分らない状態でして・・・。
エヘヘ(´▽`;)

言い訳っぽくなってきたでしょう?
(笑)

今日ご紹介の動画では私の顔が!私の家用(PC用)メガネをかけている私の顔が上からのアングルでしっかりと入ってしまっています(汗)
しかも!
おまけ付きという感じですが、四角衣までも写ってしまっているという・・・(;^_^A

動画は一回の撮影でOKとしたものなのですが、基本の方では3回撮影していまして、だんだん疲れが出てきたころだったため、妥協してしまった映像となりました。
内容は妥協していませんわよ(*^^*)
が、私の顔が出すぎている部分を取り除くためもう一度の撮影をしたかったものの、元気が出なかったというものです(笑)

テーブルの下で身体を小さくしながらの撮影でしたので身体がバリバリに・・・(´∀`*)

という理由で、私が写ってしまっていますが、四角衣までも写ってしまっていますが、どうか気にせずに、目障りでも我慢してご覧くださいませね。



▼YouTubeでご覧になる方はこちら
作り帯の詳細につきまして記載しております
https://youtu.be/8wNnziOvSGQ


小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事