ご成人される皆様に心よりお祝い申し上げます(*^^*)
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今日は衿合わせについてです。
衿合わせで調子に乗ってしまうと(笑)、あとで自分が苦しむことにもなりますのでちょっとだけ心に留めておくと着付けが楽になります。
刺繍の半衿は多く出したいけれど・・・
一般的な刺繍の半衿もありますが、とっても高価な刺繍の半衿もありますね。半衿一枚で小紋なら反物が買えてしまうような超高価な刺繍半衿ですと、着付師の気持ちも舞い上がってしまうことは良くあることです。
せっかくですから多めに出して差し上げたいと衿合わせでは美しい刺繍をたっぷりとた~っぷりと出して衿元を決めたくなります。
しかし!
ちょっと待って(*^^*)
ここで過去を振り返ってみましょう。
刺繍の半衿や、ちょっと粋な雰囲気に仕上げたく半衿を広めに決めたときって、袵線が合せにくかったりしませんでしたか?
腰紐よりも上下で、それぞれ自然な流れにした着付けでしたら袵線は合せやすいものですが、腰紐よりも上だけは身体の中心から左右外側に多めに広げてしまった衿元になれば胸紐あたりから袵線にかけてヨレが生じてしまいます。
おはしょりがたっぷりある場合はおはしょりの調整で袵線を美しく整えることが出来ますが、おはしょりがギリギリの場合にはとても大変な作業が待っている訳ですね。
衿合わせの際、半衿を広めに出したい気持ちがで出来ましたら、「ちょっと待って自分!」とブレーキをかけ、衿合わせをしながらおはしょりの長さがどのくらいあるのか、広めに決めてもおはしょりの整えに影響が無いかなどの確認をし、問題なさそうでしたらお客様に広めに出すか否かの確認をされると安心です。
お客様に「広めに出しましょうか?」と喜んで頂いたあと、丈が短めなのでやはり広めに出せません・・・とお伝えするのはちょっと・・・(汗)
自らマイナスへ進んでいくことになってしまう言葉かけは避けたいですから慎重に確認!とても大切です(*^^*)
今までに、そういえば・・・と心当たりのある方は、お着付け現場ではちょっと確認してみてくださいね。
明日が本番の方は、お時間にちょっと余裕があるようでしたらら、短めの着物で「広めの衿合せ」「通常の衿合せ」を着付けボディーに着付けてみておはしょりの整え時の違いを研究されてみてくださいね。
袵線の決めやすさについては、衿だけではなく他にも注意すべきことはありますが、今日は衿合わせと袵線のことでまとめてみました。
私は明日が本番です(*^^*)
素敵な出合いを楽しみにお着付け全力で頑張ります!
皆様も頑張ってくださいね。
私お勧めのクエン酸水飲んでおくと翌日の疲れが違いますよ~(^_-)-☆
去年成人式後に多くの着付師さんからクエン酸水のおかげで楽でしたとご報告頂いています。着付師バッグに入れて出かけるのもお勧めです。私はいつもそうしています(*^^*)
明日、雨の心配がありますね。
去年の今日の内容ですが、良かったらこちらもお読みくださいませ。ちょっとした心遣いについても書いています。
成人式の準備(雨対策のまとめ)&(1)心得と「あけましておめでとうございます」の言葉 - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング