今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
実践講座では今月は既に16名の方に、7歳児と5歳児のお着付けをお伝えしておりますが、感動のお言葉を沢山頂き喜んでおります(*^^*)
実践講座開始前は、7歳児も5歳児もお着付けに不安を持たれていたり、苦手な箇所があるためにお子様のお着付けは苦手・・・と仰っていた方々も、終了時には「ポイントを知ってしまえば難しくはないのかも?」という感覚に変わっていまして、エッヘン♪と得意顔の私になっておりました(笑)
ご自身が着付けた7歳と5歳の着姿に感動していらっしゃいまして、その姿をみまして私も感動~

感動して頂いている一番ポイントが高い箇所は何といっても腰の補整。
仕上がりの後ろ姿(胴に巻いた部分)が、後ろ板を当てているような仕上がりです。もちろん後ろ板は不使用です(*^^*)
ピーンと帯が張っていて、シワすらない仕上がりです。
小細工はナシ、補整のみでそのような美しい仕上がりにしています。
補整の方法が大切なのですね。
私は綿花を一切使いません。
タオルのたたみ方を覚えてしまえば、お客様にご用意頂いたタオルでピーンと張った美しい後ろ姿に作り上げることが出来ます。
綿花を多用される方にとりましては経費削減になります(*^^*)
その方法をお知りになりたい方向けのテキストが間もなく完成します。
ずっと時間が取れず、動画は完成していたものの作業が止まってしまっていました(汗)
今晩か明日には発表いたしますので、あと少しだけお待ちくださいませね。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m


小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング
- 関連記事