今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
充実過ぎる毎日を送っております(*^^*)
お蔭様で元気いっぱいで、よく食べよく動き短めの睡眠でいつもどおりのワタクシでおります。
今月の実践講座は七歳児の着付けと五歳児の着付けを行っております。
東京都内で開催の着付師さん向け実験講座も、出張の個人レッスンも、お蔭様でご好評頂いておりニッコリ笑顔の小春です(*^^*)
明日開催の実践講座ではおひとりキャンセルが出ましたので、ご参加希望される方はご連絡くださいませね。
着付師さんを対象としていますが、今回はお母様やおばあちゃまがお着付けされるご予定の方もご参加頂けます。ただしお着付けが出来る方を対象としておりますのでご了承くださいませね。
▼実践講座の詳細はこちらからご覧くださいませ
「小春の実践講座」のご案内メール配信 お申込みフォーム
着付けボディやお衣裳は有料ですが貸出しいたしております。
詳しくはお問い合わせくださいませ。
小春日和*小春流着付け*■お問合せ・メッセージ■
七歳児の着付け
七歳のお着付けは、時には振袖着付けよりも大変!と思うこともありますよね。そのような大変な部分も方法を変えると簡単な着付けとなります(*^^*)
一方付けの全通帯であること、子供の着付けのため長さの判断に困ってしまうこともあり、そうなると全てが分らなくなってしまったりしますね。
そこで考え方を整理して、自分が苦しくなることの無い流れを作ることが大切になります。
方法を知ってしまえば、今までなんで苦労していたのでしょう?と思えますので、七歳の着付けがとても楽しく前向きに取り組むことが出来るようになります。
既に行っています実践講座では皆様素晴らしい仕上がりに驚かれていました。苦労しない方法を知ってしまえば楽しいお着付けになるのです(*^^*)
他装を始めて間もない方もご参加くださいましたが、経験者?と思える仕上がりになり、私自身も感動しました。
七歳の着付けではしごきをつける段階になって、腰の補整が足りず帯にシワが入ってしまっていたりして、後ろ板を使っていないのだから仕方がないの!と自分に言い訳してみたり・・・というご経験はありませんでしょうか?
腰の補整の方法で問題解決できてしまうのです。
新しい補整の方法を今月の実践講座でお伝えしております。この補整ですと後ろ板を入れている?と思えてしまうほど綺麗に仕上がります。もちろん、後ろ板は入れていません。補整だけで整えています(*^^*)
五歳児の着付け
袴着付けでは、キュウギュウに締められないけれど締めないと下がってきてしまいますし・・・と難しいところですよね。しかしこれもまた方法を知ってしまいますと難しくなくなりますの(*^^*)
簡単で苦労しない流れで、着付けて頂いています。
実践講座ご参加者様募集
以前はブログで「今月の実践講座開催のご案内」としてこちらで内容と開催日をご紹介しておりましたが、現在はご案内が欲しいよ~と思ってくださる方のみにメールで開催のご案内をお送りしています。
私が開催しています実践講座に参加してみたいと思ってくださる方は、ご案内メールを受け取るためのお申込みをお願い致します。
▼実践講座の詳細
「小春の実践講座」のご案内メール配信 お申込みフォーム
キャンセルが出たときに時々ブログで参加者様の募集をしております。
明日2017年10月8日(月)、急ではありますが、受講希望の方はご連絡くださいませね。1名様のみの募集となります。
▼追記ココから
お申込み頂きましたので、募集は締め切りとさせて頂きますm(__)m
▲追記ココまで
お持ち物は、ボディと衣裳の貸出し希望の方ですと、お紐やクリップなとです。詳しくはお申込み頂いた方にご案内いたします。
また、出張の個人レッスンも行っております。今月は結構飛び回りますので、ご希望頂ける場合はお早めにご連絡くださいませね。
濃い内容をお伝えしておりますので、ハードですが実りある時間をお過ごし頂いております。
ご不明なことはお気軽にお問い合わせくださいませね。
小春日和*小春流着付け*■お問合せ・メッセージ■
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング