fc2ブログ

衣裳敷き(衣装敷き)の三角のポケットの意味と利用方法

充実した毎日を過ごし、元気いっぱいの小春でございます(*^^*)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

衣裳敷きの三角のポケットについて、疑問を持ったことありませんか?

この三角はどのようにして使うのかしら?
正しい使い方ってあるの?

と(*^^*)


衣裳敷きの三角のポケットはなぜあるの?


衣裳敷き取り扱いの2店に質問してみました。

お答えは

  • 「デザイン性のものです」

  • 「特に意味はありません」

  • 「名入れや家紋を入れる場合はここに入れるのです」



というお答えでした。

あづま姿株式会社様、いち利モール様、ありがとうございました。

衣裳敷きの表と裏に決まりはあるの?


衣装引きの表は三角のポケットがある方なのだそうです。

このような衣裳敷きですと柄のある方を表にしたくなりますが、白い方が表になります。こちらの衣裳敷きは白い方に三角のポケットがありますのでね(*^^*)




私たち着付師は、お着付けのときに衣裳敷きを使うことがメインとなりますので、表に三角のポケットがあるのは着付け中に邪魔と感じることもありますよね。

このような表裏白色の衣裳敷きの場合は三角のポケットの無い方を表にしたくなりますが、この三角部分に家紋や名入れを・・・と知ってしまうと裏側にはしづらい気持ちなりますね(汗)




着付師さんにとって衣裳敷きの三角のポケットの使い道


お客様の衣裳敷きではなく、こちらで用意した衣裳敷きの場合に限っての使い方になります。

  • 糸くずなどをまとめておく為に三角のポケットを使用

  • しつけ糸を外した際に、一時的に三角のポケットを使用


一時的に衣裳敷きの三角のポケットに入れておき、あとでごみ袋に入れればスムーズな流れになりますね。糸くずを着付師ポケットに入れるとあとで大変なことになる場合もありますしね(^_^;)


着付師さんにとって衣裳敷きの向き


糸くずなどを一時的に置く場所として使用するのであれば、三角のポケットの位置はお客様の後ろ側にある方が良いですね。着付け途中で出た糸くずなど、お客様を不快なお気持ちにすることなく三角のポケットに入れることができます。

家紋や名入れがある場合の向きもその他が良いと思いますね。

しかし!
着付け中にこの三角のポケットに足が引っかかってしまうことがあるかもしれません。着付け中に動く範囲も意識するきっかけになるかもしれませんね(*^^*)


三角のポケットは、糸くずなど一時的な置き場所として最適と、私は教えて頂きましたが、この他にも着付師にとって快適な使い方ってありますでしょうか?

衣裳敷きの三角のポケットの正式な使い方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいませね。
コメント欄を開けておりますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m


今月自装のお教室に入られた生徒さんの第一回目のレッスンのときに、他の生徒さんが疑問に持たれまして私が知っていることはお伝えしましたが次回までに調べますね(*^^*)とお伝えしましたの。

ブログでもご紹介しました(*^^*)
情報を共有できましたらと思います。

お洒落な衣裳敷き










小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付師グッズ

コメント

衣裳敷きの三角

コメント欄というのはこちらでよろしいのでしょうか?

衣裳敷きの三角ですが、私はたたんだときにパカっと開かないように

角を差し込んでおります。 そうするための三角だと理解しておりました。

小春様を勝手に師匠とあがめております。

先生のブログやテキストは私の教科書です。

暑い日が続きます。 ご自愛なさいますように。

2017/07/24 (Mon) 21:54 | 宮子 #NqgXfLUo | URL | 編集
No title

小春先生ご無沙汰しております。衣装敷きのポケットですが、わたしもお教室(装道)で、あの上に名前を書くようにいわれました。使い道は先生がおっしゃるように、糸くずや髪の毛を入れる場所、ごみ箱だと習いました。向きとしては、ごみ箱ですから先生から遠い側に置かなければならない、つまり正面ではなく自分の背後でなければならないといわれました。衣装敷きを敷く向きがどうしても覚えられなかったのですが、この理由をきいてやっと覚えられました。

2017/07/25 (Tue) 15:37 | お名前をご入力くださ #- | URL | 編集
Re: 衣裳敷きの三角

宮子様

コメントありがとうございます(*^^*)
なるほど!
ストッバーのような使い方ですね♪
いろいろな発想が有りますね。
今度試してみますねv-238


温かいお言葉をありがとうございます。
テキストのご購入もありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。


はい、体調に気を付けつつ頑張って参ります!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2017/07/26 (Wed) 09:50 | 小春 #- | URL | 編集
Re: No title

コメントありがとうございます(*^^*)
お名前がありませんでしたのでどなたかの判断ができず、ゴメンナサイ。
お久しゅうございます(^^)。

お教室でのことをお書きくださってありがとうございます。

三角部分は名入れに最適ですね♪

糸くずや髪の毛は着付け中に気になることは多々ありますものね。
三角のポケットは気になるものをササッと入れられますので助かりますね。

ごみ箱としての考え方、向きとしての考え方、詳しくお書きくださってありがとうございます。参考になります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2017/07/26 (Wed) 21:41 | 小春 #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する