今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今日は、保冷剤入りへちまの帯枕の意外な使い方(笑)をお伝えいたします(*^^*)
帯枕の状態で使用します(*^^*)
着付け開始前に汗を抑える目的で使用
着付けに入る前、何かと忙しくバタバタと・・・ということはよくありますよね(*^^*)
この時期は冷房を入れていても、一人忙しく動いていると冷房の涼しさを感じ取れないまま着付けに入らなくてはならないこともあるでしょう。
着付け前なのに汗ばんでいたりすると何となくテンションが下がります(涙)
そこで!
着付け開始前に保冷剤入りへちまの帯枕を背につけてしまいます(*^^*)
着付け開始30分くらい前に背につけておくと汗をかかずに着付けに入ることができます。
お洋服の上に保冷剤入りへちまの帯枕をつけるのはちょっとおかしな格好ですから人様にはお見せできませんが、背中を冷やすと汗をかかないことを知ってしまった私なのでした(*^^*)
着付けに入るときに保冷剤入りのへちまの帯枕を一度外しますが、そのまま帯結びで使用します。
汗かきさんの汗の量をコントロールするためにお着付け前に背につける方法、お勧めです。
冷房が苦手な方にもオススメ!
冷房は快適に過ごせるので欠かすことは出来ませんが、冷房の冷えは苦手な私。出来れば冷房は入れたくないけれど・・・というときにこの保冷剤入りのへちまの帯枕を背につけて過ごすと、とても快適なのです。
へちまの中に保冷剤が入っていますので、冷え方が優しいのです

優しいのですが上がった体温をしっかり下げてくれますので、とても有り難いです(*^^*)
麻わたシートもふんわりと、良い仕事をしてくれています♪
お洋服の上につけるときは、着物のときと同じにすることは出来ませんので、バストの位置よりも上に帯枕の紐を結ぶと良いです。または斜め掛けにつけても背に安定します(*^^*)
着付け前だけでなく、お洋服でお部屋で過ごす際、冷房はつけたくないわ~というときにもぜひお試しくださいませ。保冷剤を首に巻くのとは全然違いまして冷やしている感じがあまりしないのにしっかりと体温を下げてくれますのでかなりオススメです(*^^*)
保冷剤入りへちまの帯枕を枕がわりに
あともう一つの方法ですが、枕をして休む方にはちょっと無理かもしれませんが、横になったとき首の下にこの保冷剤入りのへちまの帯枕を当てますと、これもまたとっても快適なのです(*^^*)
とても心地よい眠りにつけます。
一般的な枕と違い、頭を置く部分では無いところに使用しているため、頭部分には何とか工夫して頂きまして・・・(;^_^A
特に横向きになりますと、耳の後ろを冷やせますから体温を下げてくれます。
暑くてなかなか眠りにつけない時にもぜひお試しくださいませね♪
保冷剤入りへちまの帯枕の意外な使用方法ですが、なかなか良いですわよ(*^^*)
もう一つ冷凍庫に入れておきたくなりますわ(笑)
よかったらお試しくださいませね

保冷剤入りへちまの帯枕の関連記事
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング