fc2ブログ

へちまの帯枕に保冷剤!実験用帯枕の使用感と重さ

今日も気温が上がるみたいですね(汗)
熱中症に気を付けて乗り切りましょうね(*^^*)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

へちまの帯枕に保冷剤を入れる工夫について昨日、一昨日とお伝えいたしましたが、今日は使用感と重さについてお伝えしたいと思います(*^^*)

▼一昨日の内容
へちまの帯枕に保冷剤!快適にするための方法を実験♪

▼昨日の内容
へちまの帯枕に保冷剤!快適にするための実験結果♪


へちまの空洞にジャストサイズの保冷剤で作った帯枕の使用感


2日間のお写真でもお判りのように、背に当たる面は平らですから、当然背当たりが良く違和感ゼロです(*^^*)
背に優しくフィットするへちまの帯枕から保冷剤のひんやり感が背に優しく伝わってきまして汗をかく量が減ります。背が涼しいとホント汗の量が減ります。初めてのときは驚くと思います。

麻わたで包んでいることも背当たりを良くしていると思います。
薄い麻わたシートですが、へちまのチクチクをしっかりと包み込んでくれていますので、帯を傷つける心配がありません。もちろん麻100%ですので快適です。

麻わたを手にすることが出来なかった頃は、このチクチクが気になっていましたが、今では何の問題もなく快適に使用できています(*^^*)

▼昨年までの方法
20160627へちまの帯枕の中に保冷剤を入れて快適にお出かけ♪

20160627へちまの帯枕の中に保冷剤を入れて快適にお出かけ♪

▼今年ご紹介の方法
20170707へちまの帯枕に保冷剤(麻わたでくるむ)●冷凍後

▼麻わたシートはこちらを使用しています
麻わたシート - 小春堂*Handmade&Text*
麻わたシート(着物補整用)*小春堂*


私は昨年も保冷剤を入れていましたが、普通に凍らせた保冷剤をへちまの帯枕の中に入れていましたので枕の中には保冷剤のないところがあったり、背当たりが今ひとつの状態で使用していましたが、それでも汗の量はぐ~んと少なくなり感動しました(*^^*)

今回のご紹介方法ですと、背にピッタリつくように保冷剤をセットしていますので、快適さは昨年よりも更に良くなりました。

帯結びでは帯枕を背にしっかりとフィットさせると後ろ姿(お太鼓の山)が美しいですから、へちまの帯枕で枕と背に隙間があってはやはりよろしくないですね。保冷剤の形が後ろ姿にも影響してしまいますので、保冷剤で快適に過ごされたい場合は、今回ご紹介した方法を強くお勧めいたします!

▼2枚の写真には保冷剤は使用していません
へちまの帯枕

へちまの帯枕

余談ですが、市販品でもへちまの帯枕はありますがへちまを切っただけ状態のものは帯枕とは言えないのではないかとちょっと思ってしまうのです。


帯枕はお太鼓を美しく見せるための大切な着付け小物ですので、へちまを購入しご自分の好みの大きさや厚さにご自身で作り上げる方が美しい帯枕に仕上がりますので、興味を持たれた方はぜひご自身で作ってみてくださいね。

私がご紹介しているへちまは、カッターとハサミで簡単に切ることができる上質なへちまですので、へちまの帯枕を作ることはそう難しいことではありません。動画をご覧頂けるとわかると思います(*^^*)
力のない女性でも大丈夫(*^^*)
へちまはカッターナイフで簡単に切ることができます。思っているよりも扱いは楽です(*^^*)

注意点としまして過去にも書いていますが、へちまがツンツンと指をつついたり刺さったりしますので、翌日にお出掛けのご予定があったりするときは止めるかケガ防止のため軍手などをされるようにしてくださいね。
今回私は右の親指をちょっとだけケガしました(笑)

へちまで帯枕を作る際にケガをする場合もあります

クイーンサイズの綺麗なへちまを安価で手にすることができます(*^^*)



ぜひお試しくださいね(*^^*)


保冷剤入りへちまの帯枕の重さ


冷凍後に計りましたら、179グラムでした。帯枕としては重いですね(汗)
保冷剤を入れないへちまの帯枕だけの重さは、なんと!17グラムでした(((o(*゚▽゚*)o)))
※今回のへちまの帯枕は保冷剤を入れるため空洞にしているため特に軽くなっています

保冷剤を入れなくても一般的な帯枕よりも快適に過ごせるへちまの帯枕ですから、重さが気になる方は保冷剤ナシのへちまの帯枕をお勧めいたします。

私のように暑がりでとにかく汗をかきたくない!という方には、重さは気になりますが保冷剤入りのへちまの帯枕をお勧めいたします。

重さで帯枕が下がってくるかも?と気になる方は、帯枕の下に台座を作ることで心配はなくなります。結ばない方法で台座が無いのよ~!という方は、へちまの帯枕の下にハンドタオルなどを帯の上線に挟み込むだけでしっかりとした台座となりますのでお試しくださいませ(*^^*)

この台座にするハンドタオルをね、リネン(麻)100%素材にすると更に快適になりますわ(*^^*)
素材が変わるだけで涼しさは変わりますので。いろいろと試した結果です(*´∀`人 ♪



お役に立てましたら嬉しいです(*^^*)
明日は保冷剤入りへちまの帯枕の意外な使い方をお伝えいたします。

へちまの帯枕の作り方


基本的なへちまの帯枕の作り方、プレスのへちまで作る帯枕の作り方はこちらの動画でご覧頂けます。

【ヘチマの帯枕】形の良い美しい帯枕にする作り方(ノーカット版13分)




【ヘチマの帯枕】形の良い美しい帯枕にする作り方(1)大きさを決める




【ヘチマの帯枕】形の良い美しい帯枕にする作り方(2)帯枕の丸みをつける




【ヘチマの帯枕】形の良い美しい帯枕にする作り方(3)形を整え完成




へちまの帯枕【2】作り方:中を空洞にして更に涼しく軽い帯枕を作る方法





小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事