今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
しっかりとした冷え冷えの帯枕になりました!
へちまの帯枕の中に隙間が無く、保冷剤で埋まっています(*^^*)

計算どおりの結果となりました。
良かったです!
へちまの帯枕を冷凍した結果
ひんやり冷えた帯枕に変身!
ごわつくことも無く、とても良い感じです(*^^*)
冷凍前と変わるところは特にありませんでした。
麻わたシートを冷凍した結果
麻わたシートもね、変化はなく、ひんやり冷えた麻わたシートになりました。
バリバリという感じにもなりませんでしたし、ふっくら感もそのままです。
冷凍前と変わるところは特にありませんでした。
冷凍時に気を付けた方が良いと思うこと
へちまの帯枕も麻わたシートも変化がなかったのは、しっかりとビニール袋に入れて冷凍したからなのだと思います。冷凍の方法が良かったのですね(*^^*)
水滴がついた状態で冷凍してしまうと、その水滴が凍ってしまいますから、凍ったへちまの帯枕に仕上がってしまうかもしれません。
凍ってもらうのはへちまの帯枕に入れてある保冷剤のみで、へちまの帯枕と麻わたシートはそのままを保ってもらうことで快適にな帯枕となります。
冷凍するときは、ジッパー付きのビニール袋や、二重にして入れるなどすると完璧ですね(*^^*)

また、長期冷凍庫に入れっぱなしというのはへちまにも負担がかかりそうですので、前日にセットして冷凍庫へ!という流れがベストのように思います。
冷凍したへちまの帯枕の写真
昨日の写真とは違いまして、ちゃんと冷凍後に撮影したものなのですが、あまり変わっていないものですから写真を使い回しているように思われてしまうかもです・・・(;^_^A
冷凍庫から出したへちまの帯枕は良い感じでしょう?
変化はありません。凍っている感じも全くしませんね(*^^*)

冷凍庫から出した直後は、上部はくっついていました
写真を撮る前に一度開けてしまった私(汗)
保冷剤が動いたのでしょうね、口が開いてしまいました。
そのまま使用すれば、冷凍前と同じ状態ですのでご安心ください(*^^*)

しっかりと保冷剤が入っています
大きい保冷剤ひとつと小さい保冷剤をふたつ使用していますが、場所により凍った保冷剤の形が違っています(*^^*)



背面は平らですからフィット感が良いです

外側の丸み(膨らみ)もそのままで良い感じです

へちまの帯枕の作り方
基本的なへちまの帯枕の作り方はこちらの動画でご覧頂けます。
【ヘチマの帯枕】形の良い美しい帯枕にする作り方(ノーカット版13分)
【ヘチマの帯枕】形の良い美しい帯枕にする作り方(1)大きさを決める
【ヘチマの帯枕】形の良い美しい帯枕にする作り方(2)帯枕の丸みをつける
【ヘチマの帯枕】形の良い美しい帯枕にする作り方(3)形を整え完成
へちまに保冷剤を入れるタイプの帯枕の作り方
先の方法でも、普通の帯枕に比べれば充分に快適です。しかし、私のように保冷剤も使用したいという場合には、保冷剤を入れるスペースがありませんね。
次にご紹介する方法でへちまの帯枕を作ってくださいませ(*^^*)
支えにしているスライスしたへちまの置く位置をもう少し外側にしていただきますと、中に保冷剤がたっぷり入ります(*^^*)
こちらは、プレスされたへちまを使って作っていますが、一般的なへちまの中をくり抜いて作ることもできます。今回冷凍の実験を行ったへちまの帯枕は、数日前に一般的なへちまを使い、中をくり抜いて作りました。
一般的なへちまはこちら
へちまの帯枕にオススメはクイーンサイズです。
▼クイーンサイズ
▼レギュラーサイズ
プレスされたへちまはこちら
明日は使用感と重さについて書きたいと思います(*^^*)
どうぞよろしくお願いいたします。
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング