やったねo(^▽^)o
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
一年中、へちまの帯枕を愛用しているワタクシ(*^^*)
通気の良さと背あたりの良さ、そしてへちまだからこその軽さ!
もう他の帯枕には戻れません。
気温の上がる季節には、へちまの中に保冷剤を入れて使っています。最寄り駅に着くまで保冷剤効果で暑さを軽減してくれています。
ホント大助かりです♪
へちまの帯枕に保冷剤を入れるときの悩み
へちまの帯枕は大きめに作っていませんので、凍った保冷剤を入れるとなるとへちまの中はキュウキュウ(汗)
だいぶキツキツの状態です(;^_^A
その割には隙間があったりで・・・、でもそういう物と思っていました。
無理に押し込みますので、背面もふっくら。平らにしておきたい背面ですが丸くなってしまい何とか形作っておりました。
この問題何とか解決出来ないかしら?と使うたびに思っていましたが、ついに解決策を見つけました♪
\(//∇//)\
へちまの帯枕の形に合わせた保冷剤を作ってしまえば良いのよね~
帯枕にピッタリの保冷剤は無いでしょうし専用型もありませんが、へちまの帯枕の中に入れて冷凍すれば良いわよね?と閃きました

保冷剤をへちまの中へセット!
私が使用するのは、数日前に作ったばかりの新しいへちまの帯枕です。保冷剤を入れやすいように作りました(*^^*)

今回も麻わたシートでくるんでいます。
へちまのチクチクも麻わたシートのお蔭で気にならず、帯を傷つけてしまうことの心配がありません。
麻わたシートをめくります

上部の隙間より保冷剤を入れます
へちまの帯枕の中へ、保冷剤が隙間無く入れるようにしたいので、へちまの帯枕の中のジャストサイズの保冷剤を探します(*^^*)
私はちょっと大きめの保冷剤ひとつと、小さめの保冷剤をふたつにしてみました。
大きい方を外側へ、小さい方を背側へ、背当たりが良いように保冷剤を整えます。


上部を合わせ、麻わたシートをくるみ固定させます

背側は平らに


お太鼓側はふっくら丸みを

へちまの帯枕の中へ保冷剤を入れてから冷凍庫へ!
へちまの帯枕ごと冷凍庫に入れることになりますので、場所をとりますね・・・(;^_^A
自分のスペース(帯枕のね♪)を作りました。
衛生面を考え、臭い移りが無いよう袋に入れてから冷凍庫へ(*^^*)
これで保冷剤は帯枕の中に入れた状態で固まりますので、帯枕に最適な保冷剤が出来上がります(*^^*)
帯が濡れてしまうわよね・・・というご意見もあると思いますが、汗かきの私はそうしなくても最寄り駅に着くまでに汗だくになってしまいますから、どちらでも一緒ということになります。
一緒なら、快適に駅まで歩ける方が良いということで、保冷剤作戦を思いついたのです(*^^*)
今でのように保冷剤の形そのままを入れることで不都合と感じていたことが、へちまの帯枕の形に合わせた保冷剤にしてしまうことで、快適な帯枕となります。
ただ心配なのは、へちまを凍らせて大丈夫?ということです。
心配なのですが様子を観察します(*^^*)
結果をまた書きたいと思います。
帰宅後が楽しみです!
へちまの帯枕の作り方などの動画はこちらです
使用しているへちまはクイーンサイズです
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング