今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
リネンストールのフリンジ(房)の作り方は昨日のブログをご覧くださいませね(^-^)/
●麻(リネン)のストールを手作りしてみませんか?フリンジを簡単に作る方法をご紹介♪
手作りリネンストールの完成品写真ははこちらです♪


手作りリネンストールに使用したリネン生地はこちらです♪
完成したストールの長さと幅・・・135cm×35cm
手作りリネンストールのお洗濯方法
フリンジのあるストールはお洗濯するとフリンジが絡まって干すとき大変!という経験をされている方は多いと思います(汗)
時間のあるときは手間をかけてほぐすのも良いのですが、そういう日ばかりではありませんのでお洗濯のときにちょっとひと手間を加えています。
両端のフリンジが絡まないようにたたみ、洗濯ネットへ!
大したことではないので拍子抜けしてしまうかもしれませんが、両端のフリンジは離してたたみます。ストールのメイン生地部分に包まるようにすればフリンジの絡みはほぼありません。
畳む時に、隣のフリンジに絡んでいないことを確かめると更に良いのですが、そこまで神経質にならなくても大丈夫です。
もう何度もお洗濯していますが、たたみ方のみ気を付けていれば、干すときに絡んで大変!ということは今までなかったので楽しています。




このように伊達巻き状に巻いて行き、最後にフリンジを内側に入れ込みます。このままでは大きいため半分に折りたためばは完了です!あとは洗濯ネットに入れ普通にお洗濯するのみです(*^^*)
手作りリネンストールを干すときのひと手間
フリンジは絡まずにお洗濯完了。
広げるとフリンジはパーマがかかったようにウェーブがかっています。
ひと房ごとに真っ直ぐに伸ばして干すと完璧ですが、使っていると真っ直ぐのフリンジではなくなりますので、気にしない!という方はフリンジを手櫛で伸ばす程度で大丈夫です。
どうしても真っ直ぐのフリンジが良いの!という方は、ひと房ごとに指先で伸ばして干していただくことで出来上がりの時のような綺麗な房となります(*^^*)
初めての方にも挑戦して頂きたい手作りリネンストール
夏に使用するリネンストールは、長さは必要ないの!と思う方にも手作りをお勧めしたいです。長さが無い分暑苦しくないですし、ストールを外して畳む時も楽です(*^^*)
手作りだからこそ、ご自分の必要とする長さに作ることができます。
フリンジ作り、はじめると意外と楽しい作業ですので、迷っていらっしゃる方はぜひ一度経験してみてくださいませ(*^^*)
ストールにお勧めのリネン生地の詳細・ご購入はこちらです
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング