fc2ブログ

麻(リネン)のストールを手作りしてみませんか?フリンジを簡単に作る方法をご紹介♪

日焼けしないように、また冷房から身を守るためなど、夏場のストールは大活躍しますね(*^^*)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

昨年、麻生地を購入しストールを作ることを書いたと思います。ちゃんとね、すぐに作りまして昨年愛用しました(*^^*)

そして今年も既に着付師スタイルの時に必須アイテムとなっています。

ストールを作る時って、初心者さんにも簡単に作ることが出来るものの、見映えをよくするフリンジが結構お手間ですよね。簡単にフリンジを作れたら手作りストールの敷居が下がると思うのです。

今日は私がフリンジを作る時、手間とならないようにしている方法をご紹介したいと思います。

ストールのフリンジを作る際の問題点


フリンジを作る時、房となる部分全て糸貫をしてから数本ずつ結んでいく感じですよね。
もちろんこの方法が王道だと思います。

今回私がストールを作ろうとした麻生地の糸はとても細く、作業を中断したら糸が絡んで続きが大変そう・・・と思いまして考えました。

  • 作業を中断しても問題なく

  • 糸が絡むことがなく

  • 房を結ぶ流れにも影響が出ず

  • 房の本数を数えるのも簡単で

  • 糸抜き作業も楽な方法



です(*^^*)

ストールのフリンジの作り方


裁ち切りのところから数センチを一般的な方法で糸をほぐしていきます。

フリンジの長さとして決めたところの糸を抜いていきます


ストール用にざっくりと織られた生地ですと、途中から糸を抜く作業はさほど難しくありません。目打ちなどを使って織りの目を粗くしてから抜くとより簡単です。

ある程度緯糸(よこいと)が抜けましたら、縦糸(たていと)のフリンジの本数を決め、残っている緯糸から外しながら結んでいきます。

麻のストール●フリンジの作り方

麻のストール●フリンジの作り方

麻のストール●フリンジの作り方

いくつかのフリンジを作り、緯糸が長くなり抜きにくく邪魔となったら緯糸をカットします


カットする時、フリンジとなる縦糸を切ってしまわないように少し離れたところにハサミを入れると安心です。

麻のストール●フリンジの作り方

麻のストール●フリンジの作り方

結び方は普通でOK!


房を揃えて出来るだけ結び目を作りたいところに輪を作り結びますが、この時一気に結んでしまうのではなく小さな輪にした時糸の流れを気にしつつ結び目が綺麗に整うようにちょっとだけ気にしながら結びますと綺麗な仕上がりになります(*^^*)

麻のストール●フリンジの作り方


ゴール近くになったら本数を調整


私は10本ずつ結んでいきましたが、最後の方は本数が中途半端になったら嫌だわ・・・と思い進めていました。

残り5センチくらいになったら、残りの本数によっては9本ずつにしてみるなどして、見た目を良くするため本数が多いところと少ないところが出来ないように進めると気持ちがスッキリと仕上がります(*^^*)

麻のストール●フリンジの作り方

麻のストール●フリンジの作り方

麻のストール●フリンジの作り方


緯糸を切る時、糸がまとまるため糸くずが散らばりません


一般的な方法のように全ての緯糸を抜いてから数本ずつ結んでいくと、フリンジの長さが長い時には糸が絡まったりして抜きの作業が大変で途中で嫌になりますが、この方法ですと糸が絡まることがなく、作業を途中で止めても糸の絡まりを気にせず、数日後に時間がとれた時スムースに作業の再開が可能です。

ある程度フリンジを作り、邪魔になった緯糸をカットしながら進めますので、出来上がったストールに糸くずが付くことの心配もありません。とってもお勧めの方法です♪

麻のストール●フリンジの作り方

今年は手作りのストールを作ってみたいと思われた方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
麻生地で作るストールは特にお勧めです(*^^*)

私が購入した白の麻生地


ザックリしていてハリがあり、優しい風合いです。
織りが粗いので空気を通しますし、織りの特徴でふわ~っと首に巻けますので暑苦しくなく、とっても心地よいストールになります。

色が白ですので、慶弔問わず着付師スタイルに合いますし、暑い時期には保冷剤を包んで使用しています(*^^*)




ガーゼタイプがお好みの方はこちらはいかがでしょうか?


私が購入した生地と比べると目はちょっと詰まっている感じですが、糸は抜きやすそうです。



明日はフリンジが絡まないお洗濯方法をお伝えしますね(*^^*)


小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事