今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
地元の自装教室の生徒さん。
皆さん私よりもお姉様方ですが、とても若々しくて皆様お元気でいらっしゃいます(*^^*)
「自己流の着方だから、着物の着付けをちゃんと習いたい」と新しい方がお話された際、「だったら一度見学に来たら?」と生徒さんがお勧めしてくださったようです(*^^*)
感謝です

お教室に着きますと「今日からよろしくお願いします(*^^*)」とお稽古道具一式をお持ちになっていました。見学ではなく今日からススタート!やる気いっぱいでいらしてくださいました。
お稽古を始めるにあたりお持ち物を確認させて頂きまして、ご自身の判断で不足分の必要品を決めて頂き次回までにご準備を頂くようお伝えしました。
ご自分で揃えるのは大変ということで、私がネットで注文させて頂く流れになりました。
それを聞いていた他の生徒さんからも注文を頂きましたので、いつもお世話になっているとせんさんで注文です。
衣裳敷き
衣裳敷きは着付けの時にお着物を汚さないように敷くものですが、お教室では自分のスペース確保のためにも必要なものですね。一畳ほどのスペース内に着物や帯、着付け小物などを置き、着付けるご自分に必要な広さを作り進めていきます。
他の方も新しい衣裳敷きに変えたいとのことで、ご注文いただきました。一緒に注文させていただきます。
▼購入の衣裳敷きはこちら
メッシュの伊達締め
昔ながらのマジックテープ仕様の伊達じめを使われていた新しい生徒さんがお隣の方の着付け小物を見て「これ良いわね♪」と。
▼ごこうにゅうののメッシュの伊達締めはこちら
着付けクリップ
私がお伝えしている帯結びは結ばないで仕上げる方法です。
着付けクリップを使用して仕上げますのでこちらをお勧めいたしました(*^^*)
▼ご購入の着付けクリップはこちら
他の生徒さんからもご注文を
たとう紙を新しくしたいと思っているのだけれど・・・と。
身近なもののようですが、いざ手に入れようとすると探しにくかったりしますね。
こちらを見つけました。
ちょっとお値段がビックリですので、紙質は薄めかもしれませんが、小紋用ですし新しいたとう紙で気持ちよく入れられれば良いとのことですので決めました。
▼ご購入のたとう紙はこちら
![]() 着物 用たとう紙 和紙 20枚セットなんと1枚100円日本製畳紙(たとうし)折らずに 発送 サイズ(大) 長:約88.0cm 巾:約37.0cm 【 SALE対象外 】【着物用】 【スーパーSALE】 |
もう一方は、近く民謡の発表会がありトンボ玉の帯留をつけて舞台に!とのことで三分紐のご購入です。民謡ではおそろいの着物に小袋帯のお決まりのスタイルですが、装飾は自由ですのでお洒落に三分紐に帯留を

柿渋です♪
▼ご購入の三分紐はこちら

新しい生徒さんは6月にお着物でお出掛け予定が既に決まっているとのことです。その日までに美しくお召しになれるよう、私頑張って着付けポイント盛り沢山でお伝えしたいと思っています(*^^*)
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング