fc2ブログ

2017年成人式のお着付けお疲れ様でした!いかがでしたでしょうか?

成人の日から数日経過してしまいましたが・・・(;^ω^)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
お天気が悪かったので、お着付けが終わってからのご移動が大変でしたね。もっと早く雨は上がると思っていましたのに、シトシトと降り続いていました。

既に悉皆屋さんへお振袖を出されている方は多いと思います。雨に濡れてしまった場合や汚れが気になる場合にはお早めにお手入れされますことをお勧めいたします。

ネットでも取り扱いがありますから、信頼できる悉皆屋さんを見つけてくださいね。大切なお振袖ですから

もしも迷われている方は、私がお勧めしているきものおたすけくらぶのサイトをご覧になってみてくださいませね。

きものおたすけくらぶさんは着物雑誌にも登場していますので、なんとなく今風な印象ですよね。私の中では「丸富さん」として身近な存在です。
もう20年以上も前から、着物の洗いは丸富さん。お仕立ても丸富さん。
困ったことがあれば、駆け込めます。

実は、丸富さんは私が住んでいる市内にあり、歩いて行ける距離にあます。
ですから地元の生徒さんには、いつも丸富さんをお勧めしています。
間違っても洋服を取り扱うクリーニング屋さんには出さないでくださいね~と伝えています。

腕の確かさとお客様を大事に進めてくださる流れが安心できますので、迷いなく丸富さんをご紹介できるのです。

私たちは丸富さんに着物などを直接持って行きますが、ネットでも受け付けていますので、どこに出していいのか分からないし不安だわ・・・と思われる方は一度お電話で相談してみてくださいませ。

きもの(着物)のシミ抜きは、きものおたすけくらぶ

私の名前を出して頂いても良いですし、出して頂かなくても親切に対応してくださいますのでご心配は要りませんです(*^^*)

明日は丸富さんに行きますので、もしも行かれる方がいらっしゃいましたらお声かけくださいね♪
イベントのお誘いを頂きましたので、生徒さん方と一緒に行く予定をしています♥


成人式では思い通りのお着付けとなりましたでしょうか?


振り返ると反省すべきことがいくつか出てきますね。それは向上心がある方で素敵なことです。
お着付けに失敗をしてしまったというような反省ではお客様にご迷惑をかけてしまったということですから別問題ですが、ああすればより良かったかも?反対側のお色を強調させた配置にすれば良かったかも?あと一センチ長くすればより華やかになったかも?・・・というような内容でしたら、お客様はマイナスのイメージを持たれることなくお出掛けになられましたよね(*^^*)

着付師だからこそ「ああすれば良かった」「こうすれば良かった」と思う部分で、お客様はお気付きになりませんし、よく分からないことですらかクレームとなる部分ではないですね♥

思ったことは次のお着付けに活かして、スキルアップ!レベルアップした着付師になりましょう(*^^*)


一度ご自宅に戻られる方には足袋は履いて頂かずに・・・


今回はシトシトと雨が降っていましたので、お着付けの最初に履いて頂く足袋は履いて頂かずにお着付いたしました。ご自宅から式典会場に向かう時に履いて頂くようにお伝えしました。

足袋が汚れてしまうこと、雨で草履の底がダメになってしまうことなどを考えてそう致しました。
難しいものではありませんので、足袋の履き方、履かせ方をお伝えしました♥

きっとお家を出るころには雨が上がっている・・・と信じて(*^^*)

その後私は都内の美容室へ移動しました。


100円ショップのレインコートでお着物をカバー


成人式直前にご紹介しまた雨対策は多くの方にご覧頂きました。お役に立てましたでしょうか?
着物の裾を上げてクリップで留め、そしてレインコートでカバー!
前のホックも止められれは更に安心です。

着付師は着物の着付けを終えればそれでお仕事完了かもしれませんが、着物で過ごされるお客様のお困りごとにお役に立ててこそスペシャリストですから、今おかれている現状で最善策を見つけ出しお伝えする、して差し上げることは大事ですね。

ここでも、普段お着物をお召しの着付け師さんは経験と知識をフルに活用できますので、自分流の方法を加えてポイントをお伝えできます。

着付師さんで雨の日の着物でのお出かけ経験が少ない方は、積極的に経験されることをお勧めいたします。経験することはご自分のためではなくお客様のために役立つからです。経験をしていなければ着物雑誌に書いてある通りのことしか伝えられません。その方法が一番良い方法なのかも判断できずにお伝えすることになりますから経験されることはとても大事ですね。

着物の時はバッグや手荷物は左手に持つと良いとされていても、どうして右手で持つことを勧めないのかは着物でお出かけすることで深く理解できますものね。

雨の日のお出掛けもおなじです。
積極的に経験をされましてその経験をお客様へよきアドバイスとしてお伝えできる着付師さんは素敵です


成人式を振り返る茶話会を開催しました!


急なお誘いでしたが、成人式後に茶話会を開催いたしました。
私が開催します実践講座のご案内メールを希望頂いている方向けにご案内いたしました。

ご参加くださいました皆様、大変お疲れ様でした(^^)
楽しい茶話会となりとても嬉したったです♥

今回の茶話会にご参加が叶わなかった皆様、急でしたので申し訳ありませんでした。次回開催の茶話会にはぜひご参加くださいませね。お会いできますことを楽しみしています(*^^*)


ご参加頂きました着付師さん方はそれぞれにお立場が違いますので、着付師としていろんな立場の役割の中で動いている全体像がつかめていつもと違う角度から成人式を振り返ることが出来たりしました♥

昼食会からご参加の方は5時間半!
長時間でしたがあっという間に終了時間となっていました。

私はしゃべりすぎで(笑)翌日まで少々声枯れでしたが、クエン酸水のお蔭で疲れは一切なく元気いっぱいで翌日の仕事をこなしました♪

いつものお着付け仲間との反省会も良いですが、自分の知らないところでご活躍の着付師さんのお話しから得られることはまた違った部分で大きな財産となります。

茶話会はまた開催しますので次回も盛り上がりたいと思います(*^^*)
私の実践講座に参加を希望される方は「実践講座のご案内メールを受け取るためのお申込み」をお願いいたします。

「小春の実践講座」のご案内メール配信 お申込みフォーム

茶話会は実践講座にご参加頂いている方、明確なご参加意思のある方、私のテキストをご購入頂いている方を対象としています。

つぎの目標は卒業式に向けての練習ですね。
袴着付けと振袖着付け、練習を始める前に成人式のお着付けを頑張った自分にたっぷりとご褒美を♪

気の緩みから体調を崩されませんようご注意くださいね。既に体調を崩されている方は一日も早くお元気になられてくださいね!
いつも元気いっぱいでい充実した毎日を過ごして参りましょう(*^^*)♪


今回の成人式のお着付けで着付け技術の改善をされたいと思われた方や反省すべき点があった方で解決策を見つけられない場合には小春オリジナルテキストを良かったらチェックしてみてくださいませ。お悩みが解決する様、痒いところに手が届く内容の着付師さん向けテキストを販売しています。
お役に立てましたら嬉しいです(*^^*)

小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*







YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事