fc2ブログ

【告知★テキスト発表】痛みや苦痛に弱い方、心身ともにお疲れの方にも対応の長襦袢の伊達締め処理方法

お着物着用日がベストコンディションであるとは限りませんね。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
お着付けに入る前に確認すべきことは数多くあります。
その中でもお客様の体調は最も大事ですね。

慶事のお着付けでは体調の良い方が圧倒的ですが緊張の為に何となく体調がすぐれない場合もありますし、弔事では体調のよろしくない方の方が多くいらっしゃいます。御葬儀までは!と緊張のなか何とか頑張っていらっしゃる方も多いですしね・・・。

時には、通常(今までは)「苦しいと言われたことないわ」という着付師さんでも、「痛い!」「苦しい!」と言われてショックということもあります。お身体への圧迫感がとにかく苦手という方もいらっしゃるのです。

逆にもっと締めてもぜ~~~んぜん平気よ♪とこちらがビックリしてしまうこともあったりしますが。

どちらの方にしましても、結び目や紐のからげのゴロゴロは不快と感じるでしょう。

紐を結ぶ位置や結び方、紐のからげ方など、不快とならないこだわりを持った方法が求められると思います。

もう大分前なのではありますが、ずっと気になっていたことが解決しまして現在の私の着付けでは長襦袢の伊達締めにゴロゴロを作らない方法で行っています。
ですからどのようなタイプの伊達締めをお持ち頂いても問題なし!というお着付けになっています。

※お着物では2013年ごろよりゴロゴロを作らない方法で行っています。「着付師【3】おはしょりの整え方」のテキスト内で発表しておりますので、ご購入頂いている皆様には着物の伊達締めにはゴロゴロを作らない方法は定着していると思います♥

▼小春堂はコチラ
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説 / 小春堂*Handmade&Text*

▼ダウンロードマーケットはコチラ
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説 / DLmarket


伊達締めの種類


伊達締めタイプはいろいろありますよね。

博多織りの伊達締め


博多織の伊達締めがお好みよ~という着付師さんは多いと思います。
薄手でしっかりと締まり緩むことがなくて安心です。




サッシュの伊達締め


サイドにはゴムが入っていますのでしっかりフィットしやすく、からげる部分が薄手ですので着姿に影響が少ないですね。金具(留め具)付きもありますが、自装では便利ですが着付師にとっては金具付きでない方が有難かったりもしますね。

サッシュタイプの伊達締めは着付師としての経験が少ない方やこのサッシュの使用経験のない方の着付けはお客様に不快感を与えてしまう危険が多いため注意が必要です。



ポリエステルの伊達締め


サッシュに比べて生地は厚めタイプが多いですね。からげるとゴロゴロが大きく着姿に影響、お召しの方もその部分に違和感のある方が多いですね




この他、マジックテープタイプの伊達締めなどもありますが、今回はからげることを考えましてマジックテープタイプは外しますね。

博多の伊達締めが一番ゴロゴロが小さく、その次にサッシュ、そしてポリエステルの伊達締めの順番が私の中の取り扱いやすさでした。

お客様のお持ち物チェックで博多の伊達締めですとラッキーと思ったりしておりました過去の私ですが、現在は長襦袢の伊達締めにゴロゴロを作らない方法で行っていますので、伊達締めのタイプで一喜一憂することがなくなりました。
時々お手製の厚みのある伊達締めと出合いますが、お手製の素敵な色柄や想い出話を頂くことが嬉しく感じる着付師でございます(*^^*)

この方法、実践講座でもさら~っとお伝えしておりますが、人気です♪

ゴロゴロってとっても嫌ですよね・・・。
帯結びに影響してしまうこともあるくらいですしね。
着物だけでも伊達締めにゴロゴロなしは素晴らしいことなのですが、長襦袢の伊達締めもゴロコロなしにすることで更に帯まわりもスッキリしますので着付師もお客様もニッコリです。しかも時間短縮出来てしまいます♪

間もなくですがこの方法を着付師さん向けテキスト(有料)としまして発表いたします。
ご興味のある方は楽しみにお待ちくださいませね。

この方法以外にもあれこれと新発見もまとめる予定でおります。
着付けの手間が少なくなることは着付師にとって良いコトですし、その方法がお客様にとりましても快適さに繋がりましたら着付師にとりまして嬉しいコトですしね!

今までの発表から更なる経験や閃きから、私の中では当たり前のこととなっている技法が実は新鮮だったり♪ということもあるようですのでいくつか発表できそうです。
ワクワクして頂けましたら嬉しいです。
着付師さんのお役に立てますテキストを発表して参りますのでどうぞよろしくお願い致します♥







YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術