fc2ブログ

留袖着付けを頑張る友人へ留袖の着付けで注意したいことなどを♪

先日、留袖のことで相談のあった友人宅へ遊びに行ってきました。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
結婚式で留袖着用が続く友人。
留袖のコーディネイトに行って参りました。

着付けもしてみましょう!ということで、留袖着付けのスタートです!

そのようなこともあり、留袖着付けのポイントをまとめてみたいと思います。


留袖着付けの補整


あまり補整しなくても・・・と補整のお好きでない方は省いてしまいたい補整となりますが、留袖ではやはり補整の必要な個所はありますので、補正の必要な個所を知って最小でも補整されると良いですね。

体型が変わって見えてしまうほどの補整はしなくても良いですけれどね♪

留袖では何といっても紋を美しく出さなければなりません。
前姿では、そのためにも補整は大事ですね

背中心


紋の位置として注意しなくてはならないもう一つの個所は背中心のズレですね。
紋様のあるお着物の場合、背中心のズレはあまり気になりませんが、家紋が入っていますととても目立ちますので、いつも以上に気を付けたいところとなります。


腰紐の掛け方&締め方


留袖は、留袖の重さに加え比翼がついていますので更に重く、裾線を決める時、腰紐を掛ける時、とても大変ですね。決めた後すぐに腰紐を掛けることが出来るよう準備をしておくことがとても大事です。
裾線を決めたら、裾線が下がってこないうちにすぐに腰紐を掛けられるようにすれば、崩れにくくなりますね。

締め加減もとても大事です。
普段の着物時に掛けている腰紐の強さよりもきつめに掛けるようにすることで裾線は下がってきにくくなります。

きつめの腰紐が苦手な方でも、留袖はちょっと我慢。当日までに、我慢できるギリギリのところまできつく掛けられるように感覚をつかんでおくと良いですね。

ウエストゴムベルトをご使用の方は、モスリンなどの腰紐よりもゴムベルトの方が加減が難しいため、じっくりとその感覚を掴めるようにしておくと当日は楽に過ごすことが出来ます。

手持ちが古くなってしまったゴムベルトでしたら、ゴムのフィット感の良い新しいものを新調されることをお勧めします。またはモスリン等の一般的なお紐にされると安心ですね。





おはしょり


着付師でもおはしょり部分が無地の場合、誤魔化しがききませんので美しく整えるのは難しいものです。
引き過ぎてもたるみ過ぎてもダメですしね。無地だからこそちょっとしたヨレさえ目立ちます。

下前のおはしょりをいかにスッキリと整えられるかにかかっていますので、下前のおはしょりの整え方の練習が大事です。


お太鼓は少し大きめに♪


慶事ではお太鼓を少し大きめに仕上げますので、大きさを意識してお太鼓を作ります。
ただ、大きく!と意識し過ぎると大きすぎてしまうこともあります。
失敗しないためにも、ほんの少しだけ大きくする気持ちで決めると良いですね♪

または、お太鼓枕を大きめに変えますと、高さも出ますので大きめのお太鼓になります。
わざわざ帯枕を購入するのはちょっと・・・という場合は、帯枕の下におしぼりタオルなど小さめのやわらかいものを挟むことで高さが出ますのでオススメです♪


帯揚げはふっくらと♪


これから帯揚げを買われる方は絞りの方が簡単に美しく整えられますので絞りをお勧めいたします。
綸子でも、美しく整えることはできますので、練習を頑張りましょう~♪

ふっくらと整えたい留袖用の帯揚げです。
ボテッとならない様、余り分の整え方も大事ですね。
帯の中へ帯揚げを入れるスペースを確保した帯の締め方も大事です。



着付け小物は白!でも色物でも問題ありません♪


私は20代の頃、母や叔母たちの留袖用に着付け小物を全て白色で揃えました(笑)
その当時は、着物によって着付け小物までしっかりと色分けすべきと教わっておりましたから。
普段着物にはピンク、礼装には白と使い分けていました。
帯板までしっかりとね。

確かに色分けすることで、気持ちも変わりますし大切なことと思いますが、お手持ちの着付け小物いいのでは?と思っています。
必要なものがあればせっかくですから白で揃える方がよろしいと思います。

ご準備も何かと大変ですし、自分のことは後回しになったりもしますし、間に合わない場合はお手持ちも着付け小物を使われても良いと思います。

このことは喪服のコラムでも書いています。

急なお葬式・葬儀でも大丈夫!喪服着物(女性用)の着付け方法 - Latte


ご購入される場合には必要な着付け小物、必要な本数なども確認してからお買いものされますと良いですね。



振袖用創作帯結び無料レッスンYouTubeにて公開中!




YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: お母様の着付け