今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
これでおしまい!少し前にと書きましたが、ダブルポケットやふたつきポケット・・・と書きましたことで、たたみ方が知りたい!とのリクエストを頂戴しまして・・・(^_-)-☆
来年ですと忘れそうですので(笑)、急きょたたみ方を撮ってみました。
手ぬぐい一枚のたたみ方で、初めにご紹介しましたシンプルなたたみ方ももちろんステキですが、ポケットを二ヶ所にしてみたり、ふたを付けたポケットにしてみたり♪といろいろと楽しめます。
たたみ方で変化をつけるって折り紙の世界ですね、折り方で表情が変わることの楽しみです。
帯結びも同じですけれどね(^_-)-☆
作る人によって表情が違って楽しいですよね♪
今日は写真のみのご紹介ですが帯につけるとこんな感じ~♪というのが伝わりましたら嬉しいです。たたみ方は改めてご紹介いたします。
クリップは分かりやすいように柄付きにしておりますが、実際には手拭いに合わせお色のダブルクリップ(バインダークリップ)をご使用くださいね♪
角帯に手ぬぐいポケット●ダブルポケット
この手ぬぐいポケットには、ポケット部分が2ヶ所あります。
前回の基本のたたみ方(笑)と同じところと、もうひとつ小さめのポケットです。
たたみ終えた写真

帯につけた写真

角帯に手ぬぐいポケット●ふた付きポケット
こちらは、ポケットはひとつですが、ふたつきスタイルとなりますので安心できますね。
一方付けの柄の場合、ふた部分の柄が逆さになりますので、上下の向きがない手拭いを使用される方が良いと思います。または、ふた部分が逆さにならないたたみ方を見つけてくださいませ(^_-)-☆
たたみ終えた写真


帯につけた写真

前にご紹介した手拭いポケットも今回ご紹介のダブルポケット、ふたつきポケットも、全てダブルクリップ(バインダークリップ)で支えていますので、手ぬぐいの端にクリップがかかるように畳むことがとても大事です。
手拭いの端にクリップがかからない状態で使用した場合、スマートフォンなどの重さで下がって挟んだはずの手拭いがクリップから外れてしまうことも考えられます。折る時には端までクリップがかかるかをよくチェックして進めてくださいね。
使い終わったら広げてお洗濯したたんで仕舞えますので良いですよね♪
たたみ方手順は改めてご紹介いたします。
最近の私
昨日のfacebookで親指シフトの話題が!
前に取り組むって書きましたが、なかなか進まずの状態でした(汗)
真剣に取り組もうと思いまして、昨夜集中して練習しました♪
すると!
何となくではありますが、昔の記憶がよみがえる感じで、意識せずに指が動いてくれることも出てきて、ちょっとビックリだったりしています。
脳に良い刺激を与えているのかも~?
(笑)
親指シフトのお勉強、真面目に頑張ろうと思います♪
今後の右腕を労わるためにもね

興味のある方はfacebookのタイムラインからご覧くださいませね♪
こちら⇒facebook
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング