今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
麻に夢中の私(笑)
麻はやっぱり涼しいです♪
お洋服で麻製品が多く目につくようになってきましたよね。
私の周りでは、私があまりにも麻

実際に麻を身につけますと、その涼しさを体感できるようですっかり麻LOVEになっております友人が数名♪
麻製品を身に着けた後には、化繊の生地には袖を通したくなくなってしまいます(汗)
麻のアームカバー(手袋)で涼しく!
アームカバーも同じでして、夏用のアームカバーはいくつか持っていますが、着けていて暑い!といつも感じていました。お店で麻製品のアームカバーを探すものの、あっても麻100%ではなかったり種類が少なく購入までは進めません(´;ω;`)
そこで、前に購入したことを書きましたが、あの麻のニット生地でアームカバー(ハンドカバー)を作ってみました。
少量の生地で作れてしまうのであっという間に出来てしまいます。隙間時間でも気軽に取り組めますので、興味のある方はぜひ作ってみてくださいませ。
型紙はフリーで配布してくださっている方から頂戴いたしました。後でご紹介いたしますね♪
自分では作れないけれど麻製品のアームカバーが欲しい!という方へ
作るのは何かと大変ですのでそこまでは・・・という方はこちらからどうぞ。
素材の表示の確認をお忘れなくチェックしてくださいませね♪
麻100&手作りのアームカバー(ハンドカバー)
完成写真はコチラです。




エヘヘ(o‘∀‘o)*:◦♪
やっぱりレースを付けてしまう私です。
可愛くしすぎておりますが、お気に入りでございます。
型紙は普通のものではなくカッコ良いタイプの手袋の型紙でした。
それを少しアレンジして作りました。
こういうシンプルなものが欲しかったのです♪
指が1本ずつ分かれている方が良いと思ったのですが、今使っているのもはそのタイプなのですが、つけ外しが結構大変!
そのため、単純に手の甲をカバーしてくれるものであれば良いと♪
作るのも簡単ですしね(^-^)/
このタイプにすると風が抜けて心地良いです♪
麻100&アームカバー(ハンドカバー)の材料
生地はリネンニットを使いました。私が購入した麻のニット生地は、伸縮が今ひとつでした。伸ばしたら伸びたままになってしまう感じでしたが、アームカバーを作るには伸びがない分最適だと思いました。使っていても伸びてしまう心配がありません。
生地

▼ご購入はコチラ
【リネン生地】【ニット】リネンスラブナチュラル天竺ニット生地/無地【リネン】【リネン天竺】【リネン無地】【天竺ニット】【P01Jul16】■涼し毛なベーシックナチュラルスタイル
50cm購入しました。
縦に型紙を並べるとピッタリ着分取れました♪
レース
レースはストレッチタイプとそうでないタイプの2種類使いました。
ニット生地ですのでストレッチタイプがお勧めですが、キャミソールのように伸ばして着けることはないでしょうから、ストレッチレースでなくても大丈夫です。使用する生地によってはストレッチレースの方が良い場合もありますので、生地に合わせると良いですね。
縫い糸
縫い糸はストレッチ糸が良いですね。私はストレッチ糸はいつもレジロンです。
麻100&アームカバー(ハンドカバー)の型紙
型紙はこちらの手袋の型紙を使わせて頂きました。
●フィンガーレスグローブ(指なし手袋) 型紙 作り方 | コスプレ衣装 無料型紙 でぃあこす
いろんな型紙を無料で公開してくださっていますので、手作り大好きな方にはとても有難いサイト様です。
私も時々お世話になっております。
このサイト様の素晴らしいところは、サイズ別に型紙を配布してくださっているところです。
手袋と言いましても、レディースサイズの1サイズでしたら私にはちょっと大きすぎて作ろうと思わなかったかもしれません。手と足だけは小さい私ですので、手袋の型紙はレディースのSサイズにしました。
ページの下の方にサイズ別にダウンロードさせて頂けますので、ご自分にピッタリのサイズで作ることができますの。有難いです!
私のアレンジと言いましてもね、この型紙を指ナシ部分を真っ直ぐにしてしまったと、ただそれだけなのです(;^ω^)
型紙は手のひら側と甲側の二枚裁ちなのですが、縫い目が少ない方が良いわ!と思いまして、親指側を繋げた型紙にしました。
先程の出来上がり写真を見ると分かると思うのですが、小指側の縫い目、手のひら側に来てしまいました。次に作る時には甲側に来るようにした方が良いかも?と思っています。
初めての手袋作りでしたので指をつける時の向きが、「こちらは右?左?」と何度か確認しながら進めました。一応、左右を分けてセットして進めていたのですが、レースを付ける個所が多くて(笑)進めていくうちにちょっとだけね。
親指のつけ方はストレッチだからこそ縫いやすいというのを実感しました。丸くくり抜いたところに親指部分を縫いつけますのでちょっと大変かもしれませんが進めていくうちにコツがわかってくると思います。
麻素材だからこその快適さをすぐに実感!
つけていてとてもさわやかです。
気温の高い日は涼しいとは決して思えませんが、綿素材に比べると快適さはすぐに実感します。肌にベタ~とくっつきませんし、いつもサラ~っとしています。
着物でもお洋服でも使えるタイプですので、とても重宝しています。
これでしたらロングタイプも快適に使えると思いましたので、ロングタイプも作ってみようと思います。
手に熱がこもらないと、身体への負担も少ないのだということが分かりました。
麻素材のものを他にも作りたいと思っていますので、隙間時間を上手に使って快適な夏を過ごしたいと思います。
もうひとつね、こちらも簡単に作れてしまったボレロも日を改めてご紹介しますね。
例の生地(笑)、近江ちぢみで作りました!
と~~~~っても快適です。
お着付け時スタイルの羽織ものにも重宝しています。
お洗濯しても全然風合いが変わらず綺麗なままのちぢみです♪
麻生地LOVE継続中の小春です(笑)♪
今日は午後からYouTubeのお勉強会に行って参ります。
麻100%の手作りアームカバー(手袋)も一緒です。
行って参りま~す♪
浴衣の帯結び無料レッスンYouTubeにて公開中!
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23

ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング
- 関連記事