fc2ブログ

夏にはやっぱりへちまの帯枕は必須(2)へちまの帯枕に保冷剤♪

昨日の続きでへちまの帯枕をより快適にするための方法をご紹介します♪

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 

へちまの帯枕の進化版「中が空洞になったへちまの帯枕」


昨年発表したこちらの作り方で作ったへちまの帯枕は、さらに軽量で快適です。中が空洞ですので(^_-)-☆
とてもとても軽いのです。

更に軽量で涼しいヘチマの帯枕【進化版】(笑)の作り方動画完成♪

この写真は手順の途中の写真ですが、この方法で作るへちまの帯枕は中が空洞です!

20150505ヘチマの帯枕(プレスのへちま使用で中は空洞)

中を空洞にするへちまの帯枕の作り方動画はコチラ





空洞になったへちまの帯枕だからこそできる保冷剤投入!(笑)


そうなのです。単純な発想です(^_-)-☆
この空洞部分に保冷剤を入れてしまうということです。

作る時はこの部分は閉じないといけませんが保冷剤を入れの使用であれば、解く部分と解かない部分をしっかりと分けて縫うことで作業が楽になります。

20160627へちまの帯枕の中に保冷剤を入れて快適にお出かけ♪

こちらの閉じた部分をちょっと広げ、そのスペースに保冷剤を2個入れてお出かけをしました。

涼しくするためには、もちろん和装ブラジャーは麻わたと麻100%の生地で作ったもの、ウエスト補整も麻わたと麻100%生地で作ったものに致しました。

麻製品を使い熱をこもらせない様にして既に快適に過ごしておりますが、ヘチマの帯枕に保冷剤を2個入れたことで、駅までの道のりで汗が噴き出してくることがほとんどなく、暑さもそれほど感じることなく快適に過ごせました。携帯扇風機は必要ありません(笑)

保冷剤を2個も使うと冷えすぎるんじゃない?と始めはちょっと不安だったのですがその日の気温が最高30度ということもあってか、保冷剤を入れている為の冷えなどは全く感じられませんでした。冷えすぎることはなく心地良い快適さでした。

保冷剤を入れて初めての日はへちまの帯枕の中に入っている保冷剤のことが気になって気になって仕方がなかったのですが(笑)、慣れてきますと全く気なることなく過ごせます。

へちまの帯枕に保冷剤を入れた様子の写真


▼保冷剤を入れる部分を開き、両脇をしっかりと縫い止めました。
分かるように黒糸を使っていますので実際には色が気にならないお色にしてくださいね。
20160627へちまの帯枕の中に保冷剤を入れて快適にお出かけ♪

▼保冷剤を2個用意します
20160627へちまの帯枕の中に保冷剤を入れて快適にお出かけ♪

▼とりあえず、帯枕の形が崩れない様に保冷剤を入れます
20160627へちまの帯枕の中に保冷剤を入れて快適にお出かけ♪

▼納まりが良くなるように整えます
20160627へちまの帯枕の中に保冷剤を入れて快適にお出かけ♪

▼へちまの重なり部分で保冷剤を隠せば完璧です
20160627へちまの帯枕の中に保冷剤を入れて快適にお出かけ♪

▼保冷剤を入れたヘチマの帯枕の様子(動画)はコチラ



へちまの帯枕の中の保冷剤の重さ


保冷剤2個分の重さはヘチマの美枕の軽さに慣れてしまうと重く感じました。でも背につけてしまうとその重さは全く気になりませんでした。

涼しさの継続時間


持って2~3時間くらいの感じです。
時間をしっかりと測ればいいのですが、目的地についてしまうともう暑さは関係なくなってしまうことが多く、気に留めることなく過ごしております(;^ω^)
アバウトなのですが、毎回3時間くらいは快適だった気がします。

涼が無くなってもへちまの帯枕の中には保冷剤は入ったまま


途中で保冷剤を出すことはできませんので、冷たさが終わってしまった保冷剤はヘチマの帯枕の中に入った状態のまま帰宅となります。
重さは気になりませんが、帰りも気温の高い時間帯には、帰りの分も保冷剤が欲しい~と思ったりもします。

帯枕を包むガーゼに工夫を施すとベスト!


私は、バイアスガーゼでへちまの帯枕を中に通しておりますので、その準備が大変。
早く専用の帯枕ガーゼを作らなくっちゃ!と思っています。

帯枕の中央に保冷剤を入れますので、帯枕ガーゼのこの部分が開くようにするだけなのですけれどね。この作業が出来ていませんので、毎回苦労しております(;^ω^)

背が涼しく感じると帯枕のガーゼが暑く感じました


今まで帯枕のガーゼのことは気にしたことがなかったのですが、綿だと暑いのかも?と感じてしまったのです。不思議です。
早速麻生地で帯枕ガーゼを作ろうと思っています。

ついでにですが、キュロットタイプ(ステテコタイプ)の綿の楊柳生地(薄手)を履いているのですが、こちらも厚い!と感じてしまいました。
こちらは既に麻生地で作ろうと思っていまして、生地は購入済みなのですがまだ作っておりません(;^ω^)
早く作りたいと思っています♪


工夫することで夏のお着物も快適になりますね。

帰りの分の保冷剤確保と、保冷剤の出し入れがスムーズになれば、より良い環境になりますね。もう少し研究してみようと思います♪


浴衣の帯結び無料レッスンYouTubeにて公開中!




YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事