fc2ブログ

浴衣に半衿を付けた着付けを初心者さんでも簡単に♪

昨日は気温があがってちょっとバテました(;^ω^)
そろそろ気を付けないといけない感じですね。

今日もよろしくお願いいたします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
気温が上がれば浴衣の季節!準備にも焦りが・・・♪

浴衣に半衿をつけて着物風に


浴衣を着物風にお召しになることはもう一般的ですよね。
肌襦袢を半襦袢にすることで、お衿を作ることが出来ますが。

▼肌襦袢(ワンピースタイプ)


▼半襦袢


半襦袢さえも着たくないという場合もありますよね。
お袖が長いものですとそれだけで暑いですし、肌襦袢のように特に浴衣用の肌着は快適そうですので肌着はそちらを、お衿だけを着ければOKという場合にお勧めの方法をご紹介します。


浴衣に衿をつけるお勧めの方法


浴衣ですので、半衿にするものは何でもOK!
手ぬぐいが一番身近で簡単に進められるかもしれません。初めての方でしたら100円ショップなどの手拭いでお試しになると敷居も下がるとおもいます♪

衿幅に合わせた半衿を作りまして、浴衣の左右の衿肩明きまでを浴衣に縫い止めます。衣紋から縫い目が見えないように出来れば更に良いですね。

この状態で一度着てみましょう。衿合わせだけでOKですので、鏡の前で衿を合わせてみます。衣紋の抜き加減も確認してくださいね。
縫いつけた半衿は、衿肩明き(肩のあたり)から後ろはしっかりと浴衣の衿と合わさっていますね。前のみタラ~んとなっていますので、まずはこの半衿の衿合わせをします。仮にクリップで止めてくと良いでしょう。

続いて浴衣の衿を合わせます。半衿の出具合を意識して美しい衿合わせになるよう決めます♪ココ!ポイントです♪

浴衣の衿合わせはお着付けで整えられますので今回は何もしません。
半衿の方のみ、重なり部分を覚えておきます。
クリップなどで目印にしておくと良いですね。

その重なり部分に、スナップボタンやマジックテープなどを付けておくと、浴衣を羽織った際に半衿をピタッと重ねれば衿合わせOK!となりますので、とっても楽に着られます。しかも留めていますので衿が広がる心配もありません。だらしなくならないですよ♪

この方法、浴衣の着付けでも裏ワザとしてスナップなどを縫いつけておくと衿が肌蹴てきてしまう心配がなくなり、ずっと美しい衿元でいられます(^_-)-☆

▼マジックテープ(ソフトタイプがお勧め)


▼スナップボタン


▼縫うのが苦手な方は、着付け用両面テープを活用!


※私はこのタイプの両面テープは使用したことがありませんので、ご使用の際は糊残りなど十分に注してお使いくださいませね。ご使用後にはすぐに外すことをお勧めいたします。


重なり位置が分かっていれば、着付ける時に手間取ることもありません。
半衿は長くする必要は全くありませんので、重なり部分から数センチ下がったところまであれば充分です。手作りの半衿も楽しめますので、作る際には今回測った半衿の必要な長さを把握しておき、無駄がないように作り上げてくださいね。

もしも、着付け用両面テープを活用するのであれば、半衿を作る時から両面テープでも良いですよね。針と糸を一切使わない方法でもお好みの半衿を作ることが出来ますので、いろいろとお楽しみくださいませね。


半衿と浴衣の衿を固定する


半衿の上前と下前の衿はしっかりと固定することが出来ても、半衿と浴衣の衿が固定されなければ着崩れも心配になりますね。

先程ご紹介したように半衿を短めに作る場合には、上前になる方の合わせ部分と浴衣の下前の衿に、同じようにスナップボタンやマジックテープで止められるようにしておきますと完璧です!


もし既製品の半衿で短くするために切ってしまうのはちょっと・・・という場合には、肌着を着た際に補整等で胸紐をかけていると思いますので、その中に半衿を通して押さえてしまうと固定されます。


市販品では、浴衣用重ね衿としていろんな種類のお衿が販売されていますので、手作りが苦手な方でも半衿として楽しむことが出来ます。

重ね衿にも、半衿にも使うことができますので、気分によっての使い分けも良いですよね。




衿を綺麗に見せるために


たたみ方によっては、衿合わせ部分に折り線が出てしまうこともあります。衿合わせ部分には折り線が一つも出ない様に気を付けると、更に美しい衿元になります。

折らないこと、それだけです(^_-)-☆


後ろの衿は見せる?見せない?


着付師さんの中でも意見が分かれる後ろの衿ですが、流派によっての違いですのでどちらでもOKです。
私は半衿は見せない派ですが、フリルやパールなどの装飾品がついているものはその部分は綺麗に出るようにしています。半衿を見せる場合には、見せている着付けなのか出てきちゃった着付けなのかで印象が変わります。見せるならば美しく見せられるように本番まで練習を頑張りましょう


浴衣の帯結び無料レッスンYouTubeにて公開中!





YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事