fc2ブログ

麻わたで作るきものファンデーション♪手縫いでキルト

麻わたの活用のひとつ、着物ファンデーションの手作り体験をして頂きました。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 

麻わたシート2枚+麻(リネン)100%生地+ハーフリネンバイアステープで作るウエスト補整


少し前に書きました通り、キルトの先生でお着物大好きなSさんに着物ファンデーション作りを体験して頂きました。着物がお好きなこと、お針仕事がお得意なこともあり、とても楽しんで頂き嬉しかったです!

チクチクのキルト作業があるため、撮影に必要な部分を縫って頂き、あとはゆっくり進めてくださいね♪と私は帰宅しました。その日のうちに完成のご連絡が入り、あっという間の完成にビックリでした。

縫い糸は撮影の都合上、色付きでしてくださったのですがかえって可愛くて良かったわね♪と二人で喜んでおりました♪
※クリックまたはタップして頂きますと拡大でご覧頂けます。

麻わたで作る着物ファンデーション20160604

材料は以前ご紹介したものを使いました。
生地はオフホワイトの方、バイアステープはハーフリネン。お家にありました♪
麻わたシートは2枚使っています。
生地の厚みもありますし、2枚でちょうど良かった感じです。

細身の方、クビレのハッキリしている方は、この補整以外に足りない部分に当てる用の補整を作り、その部分にあてると、必要以上に膨らむ体型(補整のし過ぎ)になることはありません。例えば両脇やアンダーバスト部分などにですね。全体に細い方は、少し幅の狭くした補整を作って内側にあてるのも良いですね。麻わたですし麻100%生地ですので快適です♪

ご自分の体型を変えることなく、くぼみのある部分に補うくらいの補整が自然で美しいと思います。

余った麻わたを活用!


長さの都合上、麻わたを2シート使っていますが、50~60cmが二枚余っていますので、Sさんは腰用の補整を作る予定でいます。
ウエスト補整用の形に切ったあまり部分の麻わたは、衿下に使用の予定でいます。

麻わたシート2枚で結構使えます。無駄なくお使いくださいませね。


材料



  1. 本体用麻生地(リネン100%)30cm ※オフホワイト使用
    麻100% カラーリネン無地 112cm巾【2mまでメール便発送可】

  2. 麻わた2シート
    麻わたシート(ラミー100%)●20cm×160cm【送料無料】

  3. ハーフリネンバイアステープ ※サーモンピンク使用
    両折バイアス 15ミリ《バイアス バイアステープ ふちどり バイヤステープ》

  4. しつけ糸

  5. 手縫い糸(ミシンの方はミシン糸



着物用ウエスト補整用品の作り方


麻わたはキルトすることでお洗濯にも強くなります。
その為キルト作業は必須となります。

Sさんはキルトの先生ですので、手際よくササ~~~っと進められていますが、お針仕事が苦手の方でも、毎日少しずつチクチクするのもまた楽しいと思いますので、お楽しみくださいませね。

今回Sさんにご協力頂きましたことで、キルトの世界を少しだけ知ることが出来て感動でした。
縫う流れが違うことにビックリ!&理にかなっている流れに納得!
とても良いお勉強となりました。

1.型取りと裁断




2.麻わたシートを挟みます




3.麻わたシートを固定




4.キルト(手縫いまたはミシン縫い)




5.バイアステープで包み完成




周囲はロックミシンやジグザグ縫いでもしいですし、麻生地と麻わたがずれない様出来上がり線の少し内側をザクザクと縫い止めておくとバイアステープをかけやすくなります。
綿で膨らんでいる分、通常のバイアス作業よりも縫いにくくなりますので、膨らみをつぶす作業はとても大事なのです(^_-)-☆

6.端にマジックテープを縫いつけます


20cmの補整用マジックテープを、重なりの下側(体側)の方はやわらかい面のマジックテープをそのまま、上側(外側)になる方にはザラザラしている面のマジックテープを3等分に切り間隔を開けて縫いつけます。

※3等分したら、角を丸く切り落としておくと使用時にマジックテープの角が当たって痛いということがなくて良いです♪

マジックテープのつけ方は、以前私が麻わたベストからきものファンデーションを作った時の写真のようにお使い頂くと無駄がなく&サイズ調整がしやすくなりますので、参考にして頂けたらと思います。

麻補整の完成写真&材料♪かなり快適でお気に入り! - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ

7.必要な方は留め具をつけて完成です


ウエスト補整のみでご使用の場合は留め具をつける必要はありません。
きものファンデーションの形としてお使いになりたい方は、留め具を縫いつけると長襦袢の衿と止められますので便利です。

今お使いの着物ファンデーションをもう今後使わないのであれば、その留め具をお使いになれますし、今まできものファンデーションをお使いになったことがない方でしたら、留め具のみ購入することも可能です。





きものファンデーションには、上の写真の小さい方の金具(留め具)がお勧めです。

サイズ調整用のカンは20㎜は無いようですので、ご自分の体型に合わせてちょうど良い場所に縫い付けることで、調整のカンを使わずに済みます。
私は使わずに作りました。

あとは、めぐみ手芸さんの金具はサイズがいろいろとありますので、調整用のカンをお持ちでしたらカンに合わせて留め具を選ぶ方法や、20㎜でカンをこのようなもので代用することも出来ます。



ただ、お洗濯に耐えられるかは試していませんので、調整カンと留め具はお洗濯の度に外した方が良さそうです。

浅野屋呉服店さんの留め具は私が作った(麻わたベストを崩した)きものファンデーションに使っていますし、今までも使っていた着物ファンデーションの留め具が壊れた時にもずっと使っていましたので、お洗濯も沢山繰り返していますが、しっかりと乾燥させれば錆びません。留め具を開いて干すことも大事です♪

ご自分おこだわり部分は大事ですので、パーツもいろいろと探してみてくださいね。

私もいろいろと探してみますので、良さそうなものを見つけましたらまたご紹介させて頂きますね♪

麻わたの補整は本当にすごく快適ですので、暑がりさんには頑張って作って頂きたいと思っています。着物で熱中症になった経験のある私は、熱を溜めこまない工夫をあれこれ考えることに夢中です♪


きものファンデーション、作ることが出来ないわ~という方のために、陰ながら努力している最中の小春でございます。
もう少しで発表できると思います。



YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事