fc2ブログ

帯結びが背から離れて困る方はいらっしゃいますか?

お困りの方がいらっしゃいますので、今日はこのお悩みで参ります(^^)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
ゴールデンウィーク中に集中してお着付け練習をされる方もいらっしゃるでしょうね。
背から帯結びを離さない方法があれば!と検索中だったのでしょうね。


胴に巻く帯を緩ませないことが大事


背から離れやすいというのはきっと振袖用の帯結びだと思いますので、振袖の場合で書いて参りますね。

お太鼓の場合には胴に巻く帯が緩くてもお太鼓枕のお蔭で背から離れやすくはなりません。胴回りがちょっとゆるすぎると気持ちが悪いですけれどね。帯締めがしっかりとされていれば着崩れまではならないと思いますので大丈夫です。

振袖の帯結びの場合は、一般的なお太鼓結びの時よりも大分高い位置になるように完成させます。その為、背から離れやすくなるのですね。
胴に巻く帯が緩いと安定が悪くなってしまいます。まずはココ、土台をしっかりと安定させないといけませんね。帯の巻き方はとても大事です。
無駄な力は不要です。着付師の大事な腕や指先に負担をかけないでしっかりと締めましょう。


どうして背から帯が離れるのでしょう?


私も悩んでいた時ありました。
綺麗に結べたと思ったら、背と帯の間に隙間が・・・((((;´・ω・`)))
せっかく仕上がっても、これではNG!
練習もやり直しです。

どうしてこうなっちゃうの?と悩んでいました。
ちゃんと手順通りに行っているのに、どうしてできないの?何がいけないの?と初心者さんだった頃(*^^*)

原因はいくつか(いえ、いくつも)ありました。
先程の胴に巻く時、結び方、羽根の作りや配置、三重紐への通し方、枕の付け方、帯揚げのかけ方、帯締めのかけ方も影響します。

ですから、帯結び全てに注意をしないといけないということなのですね。
細かいポイントが沢山あります。

帯結びにもよりますが、帯締めをかける時に崩している方は多いのではないでしょうか?
仕上がり直前でまではOK!良い感じに出来ている(^^)と喜んだものの、帯締めを掛けたらあらら・・・(汗)
前で帯締めを仕上げ、後ろに戻ったら背から離れているぅ~~~と(;^ω^)
この経験をされたことのある方は多いと思います。

私も意識をしていなかった頃はこのようになっていました。「完成!」という時に背から離れている・・・(涙)
でもこれは自分でそうしてしまっているのですね。
背から離れない流れになった頃、気付く部分です。

こうして悩みの種が沢山あったからこそ自分で研究をしましたし、練習も沢山しました。
Aパターン
Bパターン
Cパターン
って。いろいろなことを想定して行ってみたり。

そして繰り返すことによって見えてくるものがあり、全ての問題が解決しました。

何が大事なことなのかを知ってしまうと、その後は「帯が背から離れる」ということは一切考えなくなりました。帯結びが背から離れることが無くなっていることに気付き、懐かしい想い出に変わっていました(笑)

今、帯結びが背から離れて悩んでいる方は、根本的な問題を解決しないことには、成功する時と失敗する時が出てきます。

お着付け現場で運よく成功することが続けばいいですが、そうでないことが起きるかもしれませんので、運任せはなく成功する時と失敗する時ではどのような違いがあるのかを探ると良いですね。

こと細かくノートを取るのも良いですね(^^)!

いつでも成功させることが出来るように、成功している時の共通点を探していくこと、失敗する時の共通点を探すことで見えてきます(*^^*)


教本やテキストにもポイントが盛り沢山です


お着付け学院の教本にも大事なポイントは書かれていますよね。初心者さんだったころには気付かなかったことが、今だからこその気付きもあると思います。もう一度じっくりと読まれてみてはいかがでしょうか?

それでも解決しない時には、私のテキストも参考にしてみてください(PR)

私のダウンロードテキストをご購入頂いている方は、ポイント盛りだくさん載せていますので、そのポイントにお気を付けて進めて頂きますと背から離れるということは自然と忘れていくと思います。

帯枕を使用する時と使用しない時では気を付ける点も異なります。結ぶときと結ばない時でも気を付ける点が異なります。

台座としての使い方、帯枕の付け方など、基本となる部分を知ってこそ、創作帯結びを存分に楽しめますので、研究はやはり大事ですね。


帯結びの基本的なテキストをお探しですか?


もしもなにかテキストをお探しでしたら、ぜひ私のテキストも選択肢に加えてみてくださいませ(^_-)-☆

創作帯結びのテキストも多数発表しておりますが、まずは帯結びの基本シリーズ(?)がお勧めです。
やはり基本は外せません。そう思いますので、コチラがお勧めです(*^^*)

着付師技術向上テキスト:帯結び

帯の巻き方と結び方、そして羽根の作り方。
この基本をしっかりと理解してくことで、アレンジを自由自在に楽しめるようになり、崩れを知らない(崩れさせない)人になります♪

そして、帯枕のつけ方や帯締めのかけ方なども、地味~に感じる部分ですがとても大事ですよね。


添削チケット販売開始いたします♪


リクエストを頂いていることもあり、間もなく、添削チケット販売を致します。
講師養成講座では、ご希望の方には特典としてご参加頂いておりますが、ご好評頂いております(*^^*)写真をメールに添付してお送り頂き、私がお返事をさせて頂く流れのものです。

私のセンスでのお返事となりますので独断と偏見になりますが、どこに手を加えたらお悩みが解決するのか?という部分をお手伝いさせて頂きたいと思います。

準備がまだ途中ですので、もう少しお待ちくださいませね。



YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術