今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
自分のための自分のお休み!
だから好きなことをするの。
そう思っていました。
でも、結局いつもと変わりなく・・・。
好きなことイコールいつもの日常・・・ということらしいです(笑)
何となく・・・。
着付けボディちゃんを目の前にし・・・、
結局写真をパチリ★パチリ。
ん?
いつもと変わりないじゃない~(;^ω^)
で、今日撮影したものがこちらです。
胴ひと巻きの振袖用創作帯結び


まぁ、いつもの帯結びのようで、それ程変わり映えはしない創作帯結びですが、でもこの帯結びは胴にひと巻きのみで仕上げています。
胴にふた巻きはしていないのです~(^_-)-☆
左右に無地のお羽根がありますが、この無事部分は本当は胴ひと巻き目になる部分。
胴にひと巻きしかしていない為、あまり部分としてお羽根がを作ったわけです。
この着付けボディちゃんは普通体型ですので、お羽根が多い創作帯結びとなっていますが、ふくよかな体型の方の場合には、全体の羽根の枚数が少なくなった帯結びとなりますね。この帯結びではお羽根が多すぎる仕上がりですので、ふくよかな方の場合にはちょうど良いお羽根の枚数の創作帯結びになるのは想像できますね。
普通体型でも昔の袋帯の場合には長さが短めとなりますので、お客様のリクエストでボリュームが欲しい!ということであればこのように胴にひと巻きで仕上げることも出来ます。
お羽根の枚数が多く仕上がると、お客様はきっとお喜びくださるはずです(*^^*)
見た目にはわからない
私が行った「胴ひと巻きの振袖用創作帯結び」では、前板も使用していますし、後ろ板も使用しています。
単純に胴にふた巻きせず、ひと巻きで仕上げた帯結びとなります。
この帯は厚めのお袋帯ではありませんが、ひと巻きのみの仕上げでもOKそうです。
昔のように帯芯がしっかり入っていて~の袋帯の場合にはさらに安心ですし、「胴にひと巻きの創作帯結び」で仕上げる仕上がりの華やかさにお客様はニッコリ笑顔になることと思います。
この袋帯では、無地部分は面白くない色目ですが、紋様のある袋帯もありますしね。帯次第でいろいろと楽しめると思います。
無地部分でバラを作ることも出来ますしね。ワクワクしますね♪
胴ひと巻きの帯結び+結ばない方法の帯結び
怖いもの知らずぅ~という感じでありますが(笑)
胴にひと巻きで、更に結んでいないという・・・♪
ちょっとビックリされてしまうかも?という帯結びですが、それほど難しいことは行っていません。私のいつもの方法に、この「胴にひと巻き」だからこその特殊な方法を用いていますが、とても簡単な流れで行っています。
イメージして頂き、ご自分流を作り上げてみてくださいね。
面白いですよ~♪
胴ひと巻きでも創作帯結びが出来てしまうということを頭に入れておければ、万が一・・・の時にはきっとお役立て頂けると思います。
ゴディバ ビスケット ミルクストロベリーハート
今日のコーヒータイムにはちょっとリッチにGODIVA♪
お友達にプレゼントで頂いてからこのクッキーが大好きになり、時々ご褒美としています(笑)

今回は、ゴディバの店頭には並んでいないので聞いてみました。
お取り寄せくださるとのことでお願いして手にすることが出来ニッコリです♪
しあわせ~♪
さて、今週も頑張りましょう!
ゴールデンウィーク中ですけれどね(笑)
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事