今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
日々進化しております小春です(笑)♪
ようやく落ち着きまして、本格的にテキスト作りに取り組みます。
リクエストを頂いているテキストや一週間くらい前に突然閃きましたテキストなど、いくつかあります。
お問合せを頂いている方々には個別にご連絡をさせて頂いておりますが、近々発表いたしますテキストを皆様にも楽しみにして頂けたら嬉しいです。
これらのテキストのふたつを今日はご紹介いたします。
胸紐のかけ方とおはしょりの整え方の一部が変わります!
着付師泣かせのおはしょりの整えでの右脇のゴロツキ。
おはしょりがたっぷりでも大変ですし、おはしょりを充分にとれない時もまた大変ですね。
この右脇のおはしょりの問題を解決できる方法が見つかりました。
既に発表しているおはしょりの整え方テキストでは、お陰様で綺麗に整えられるようになってお喜びくださっている方々もいらっしゃいまして、とても喜んでいる私ですが、生地質や胸紐のかけ方によっては「今回に限り」上手に出来なくて・・・ということが起こっているかもしれない、もっと完璧な方法があるはず!とずっと思っていました。
そうしてようやく形に出来るところまで進むことが出来ました。
既に発表している「胸紐のかけ方」と「おはしょりの整え方」テキストはこちら

【着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説】

【着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説】
新しいテキスト
今度発表する新しいテキストでは、
- 衿合わせがビシッと決まります!
- 重ね衿を数枚使う場合でも浮き感が無くなります!
- 下前のおはしょりが下がりません!
- 右脇のおはしょりの整えが一回で決まります!
- 衿合わせとおはしょりにかける時間が大幅に短縮されます
と、何だかとてもすごいことが出来る内容になります(笑)
昨日の実践講座で新しい方法をご紹介
昨日の実践講座でこの方法を披露いたしました♪
ご参加くださいました方にはビックリされまして、私はニンマリ(笑)♪
「これって凄くない?」と思って頂けてガッツポーズです+゚。*(*´∀`*)*。゚+
おはしょりが出なくても、滑る重ね衿でもらく~に決められる
昨日の実践講座ではね、滑るタイプ(少々のヒカリ物)の重ね衿を2枚お持ちになられた方がらっしゃいまして、その2枚を使ってのお着付け。通常通りの衿合わせでももちろんできますが、相手は滑る重ね衿2枚ですから、手強いですよね。コーリンベルトは使わない練習です。
滑る重ね衿はコーリンベルトを使っても、1枚でも気付くと重ね衿の出具合に納得いかなかったりということは起こるものです。それが2枚です!よくこのタイミングでご用意してくださいました(笑)
今月の講座ではなく、来月の講座で新しい方法「胸紐のかけ方とおはしょりの整え」をお伝えしようと思っていましたが、この重ね衿の滑り加減、おはしょりが短め・・・という、新しい方法をお伝えするには絶好の機会(笑)となりましたので、昨日お伝えいたしましたのです。お喜び頂けて本当に良かったです

この方法は、あれこれの実験を繰り返しまして、これは本当にすごいかも?と思える域まで達し、この方法でお客様にお着付けをさせて頂き確信!
テキストでご紹介できるまで進みました。
初めはね、この方法はおはしょりが短めでしたり長めでしたり・・・と困った時に効果がハッキリわかる仕上がりになるためサブ的な方法として考えていましたが、どのような長さのおはしょりにも、着物地が薄手でも厚手でも、ありとあらゆる「着物の着付け」が簡単に出来てしまうのだからメインでも?と思い始めておりました。
昨日ご参加の方々にも、「この方法だけでも良いですよね?」という会話になり、同じ感覚を持って頂いていることにも嬉しくなりました。
はい、この方法は全ての着付けに対応できます♪
もちろん。七五三のお着付けで7歳児のおはしょりを1枚にするか2枚にするかでお悩み中の場合、おはしょりを1枚にするのは避けたい・・・(整えにくいから)という逃げの気持ちが要らなくなるくらいとっても楽な方法でもあります。
衿合わせが苦手な方、右脇のおはしょりの整え方が今ひとつでお悩みの方にお役に立てると思います。
頑張りますので、楽しみにお待ちくださいませね。
衿下補整のテキストにプレゼント動画
衿下補整のテキストには「こんな方法もありますよ~」という内容と、その補整を作る流れをプレゼント動画でご用意いたします。
商品レビューしてくださった方に期間限定でプレゼントさせて頂き、期間終了後にはこのテキストの価格を変更いたします。変更後には、動画はプレゼントとしてご覧頂けるようにいたします。

【着付師【補整1】美しい衿元のために※衿下補整の型紙付き】
気になる方は価格変更の前にお求め頂けたらと思います【PR】
良いコト詰め込みますのでお楽しみに~♪
レビューがお済みでない方は、ご準備頂ければと思います。
動画を早めにプレゼント出来るように頑張ります!
一昨日発表した帯枕の背板の作り方と帯枕の作り方動画
昨日の実践講座の最後に、タオルで帯枕を作る流れをご覧頂きました♪
「ホント帯枕!」と言って頂けました(笑)
お客様の体型によっての使い分けも出来ますので、着付師バッグに入れておくと良いかもしれません。帯枕の忘れ物は意外とありますのでね。
この動画を作りますので、出来ましたらYouTubeでアップロードいたします。こちらは無料公開いたします。
完成しましたら、ブログでもご紹介いたしますので、興味のある方は楽しみにお待ちくださいませね。
それでは頑張ります~

まずはお昼ご飯食べなくっちゃ~(笑)
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事