fc2ブログ

「帯枕の工夫」について、あとひと工夫があってもよかったのでは?

私のところでは入園、入学のお着付けが落ち着きました。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
着付師の皆様、お疲れ様です♪
お客様との素敵な出会い、ご縁を頂き今後のご依頼へと繋がりますね。
ますます頑張って参りましょうね♪


帯枕をお忘れになっても大丈夫!珍しいことではありません


あれほど何度も確認をしたのに・・・。
そうなのです。しっかりと確認をして頂いてもお忘れになることだってあります。お持ち物の中のお忘れ物、わりとよくありますよね。

着付師はいろんな知識から非常事態にも即対応することが出来ますので大丈夫(^_-)-☆

今回帯枕をお忘れになられたことで、タオルをクルクル巻きにして帯枕に。この方法は珍しくはありませんね。着付師さんなら経験されている方は多いでしょうし、お仲間の着付師さんから経験談を聞かせて頂いている方も多くいらっしゃると思います。

私も今まで帯枕のお忘れ物のお客様への対応は多くありますので、枕の忘れ物でしたら全く問題ありません。

今回はお着付け終了後に、あとひと工夫しても良かったわね・・・と思ったことがありましたのでそのことについて書きたいと思います。

着付師には必須のガーゼは絶対に忘れてはいけないもの


着付師バッグに必ず入っているもののひとつとしてガーゼがありますね。カットする長さは目的に合わせてや着付師さんのこだわりによって様々です。

帯枕をお忘れのお客様にはタオルのクルクル巻きにガーゼをかけます。この他、お客様が帯枕のみお持ちでガーゼのご用意がなかった時や、お紐だけで背への付きが不安定な時等にも使用しますね。

お紐がなければガーゼを割いてお紐代わりに使用したり、補整やアンコ、芯にもなったりします。本当に優れもののガーゼですから、着付師は忘れてはいけない持ち物です。

今回もこの持参したガーゼでクルクル巻きの帯枕用タオルを包みました。ええ、もちろんバイアス状にね。

ガーゼをバイアス状に帯枕にかける方法


以前ご紹介しましたが、動画を載せますね。



▼YouTubeサイトでご覧になる方はこちらからどうぞ♪
【着付師】帯枕に最適なガーゼの包み方●バイアス状に包むことで快適! - YouTube


帯枕用バイアスガーゼの作り方


帯枕専用であれば、予めバイアス状に枕のガーゼを作っておくことも良いですね。

DLmarketで購入
【バイアス仕立て!帯枕ガーゼの作り方】

※講師養成講座をご受講の方、ご受講予定の方は、申し込み時にプレゼントさせて頂いておりますのでご購入されませんようお願いいたします。


バイアス状にして帯枕にかける理由


  • バイアスにすることで伸縮が生まれます

  • バイアスにすることでガーゼが細くなり、結び目を小さくなります

  • バイアスにすることで帯枕の背への付きが良くなります


ガーゼの結び目が小さくなればお客様のお身体への負担を少なくしますし、普通のかけ方よりもフィット感も良くなるのですから崩れ防止にもなります。やはりバイアス状にかけるのがベスト!と思っています。

特に、タオルで作った不安定な帯枕の場合には背へのフィット感がとても大切となります。


あとひと工夫あっても?と思ったこと


私は帯枕にゴムをかけることはしません。
特に二重太鼓の時には、袋帯の表面に枕を当てますので、ゴムとの相性によってはよろしくないこともおきますので避けていました。

私が持っているゴムは、一般的な輪ゴムではなく透明ゴム。
毛糸の上で擦っても毛羽立ちや絡みつくことがない安心ゴム(笑)です。

ガーゼをこの透明ゴムで留めておくことで、帯のずれを防止する役目にもなりますよね。安心して使えるものなのですから、ゴムを当てる位置に配慮すれば使ってもOKなのでは?と思いました。

今回の帯は綴れ帯でしたので滑ることはない帯でしたが、滑りやすい帯の場合など帯枕が動かない様にしたい時には、安心して使えるゴムを使用すると安心できますね。

タオルですと、枕として背にしっかりとフィットしているのか不安になることもあると思います。なんとなく心配・・・、不安だわ・・・という時は安心して使えるゴムの活用もお勧めです。

但し使用されるときには、帯枕と違ってタオルですからとてもやわらかいです。ゴムがきついとゴムをかけたところだけ細くなります。枕としての形が悪くなる場合もありますので注意が必要です。

滑り止め用の何かを巻いたらもっと良いのでは?と考えたくなりますが、完全に留めてしまうと帯地への負担が気になりますので、そのように使用される場合には、予めご自身でお試しになってからお客様へされると安心ですね。


帯枕をお忘れのお客様用対策


あれこれ悩むのは疲れちゃうわ・・・という方は帯枕も着付けいバッグに入れておくなどの方法もあります(笑)

こちらは安価で軽量です。






振袖の時でしたら、帯枕なしの創作帯結びにされると帯枕なしでもOKですね。


帯枕まではちょっとね・・・という着付師さんがほとんどだと思いますので、帯枕の背に着く面をしっかりとさせられるように背板を作っておくと良いですよ。

先日帯板の動画をアップしましたが、帯枕の背に当たる面の大きさに切って、この板を着付師バッグに入れておくということです。
タオルをクルクル巻きにする時、最後の方にこの板を入れて、背に着く面をしっかりと作り上げます。

予めダンボールはしなやかにしておいていれば、背当たりも良いですから、完璧!と笑顔になると思います、ご自分が(^_-)-☆
帯枕用でしたら、ダンボールではなくハリのある厚紙でも充分ですね。

良かったらお試しくださいね



YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術