ようやくご紹介できます。
今日は2回目です。どうぞよろしくお願いいたします


にほんブログ村
私の着付師バッグの中に入れている段ボール製の帯板はちょっと優れもの。
小技が効いています(笑)

先月のお着付けで他の現場を担当してくださった着付師さんと合流した際にお見せしたら「先生!芸が細かい~♪」と言って頂き、(`・∀・´)エッヘン!!
(笑)
以前はカレンダーを折って作ったものや厚紙を利用していましたが、しっかりと帯板としての役目を果たしてくれない感じで、帯締めをしっかりと締められないわ・・・と何となく不満でした。
ちょっと頼りない帯板代わりのものでも、無いよりは断然いいのですが、何となくモヤモヤがね・・・(^_-)-☆
割と多いのがクリアファイルなど少し厚みのあるものをカットして帯板に♪
この方法を否定はしませんが、私としましてはお勧めはしません。
作られるときはハサミを入れたところにギザギザがないかを必ず確認されることをお勧めいたします。切り方によっては引っ掛かりが出来たりしますよね。断面はなめらかではないのですね(´;ω;`)
このようなところに引っかかりがあった場合には帯を傷つけます。必ず傷つけます。
いくら内側の帯といえどもお客様の大切な帯ですから、少しの傷だってつけてはいけませんよね。指先でカット面を撫でてみて引っ掛かりがあるようであればその部分を整える必要があると思います。
ご自分のお気に入りの帯に使えるかどうかをちょっと考えてみてください。そして実際に大切な帯に使ってみてください(^_-)-☆
ちゃんと使うことが出来ればお客様に使用してもOKですね。
加えて言いますと、帯板としてしっかりとと役目を果たしてくれるくらいのものを作るとなると結構高価になったりもしますし、安価で仕上げようとすると、形は帯板ですがペラペラで役に立たなかったりもします。
このような感じで、何かいい方法はないかしら?とお悩みでしたら、ぜひ今日ご紹介する方法を行ってみてください

Amazonのお届けの箱の中に商品と一体化して入っているダンボールがお勧め!
この数年、Amazonでのお買い物が増えてきましたワタシ。
Amazonから届く商品って、箱が大きかったりもしますが(;^ω^)、箱の中で商品が動かない様にしっかりと工夫されているんですよね。
段ボール一枚の上に商品が載っていて、動かない様ビニールでギュ~~~っと締めつけられています(真空状態の感じ)。
段ボールというと何度なく外箱で汚れがあるイメージですが、この箱の中に入っている段ボールは綺麗ですので、このダンボールを使用して帯板を作ります。
クリアファイルのように静電気を呼びませんのでかえって綺麗かも?と思ったりもします♪
この方法はビックリされる方の方が多いと思います(自信持ちすぎ・・・(笑))
このAmazonのダンボールを使われている着付師さんはいらっしゃるかもしれませんが、ここまでされる方は少ないと思うの(やっぱり自信持ちすぎ(;^ω^))
ビックリして頂いたら、コメントや高評価をお願いいたします(笑)
(こうやって書くとマイナス評価が多くつきそうな感じもしますが・・・♪)
ダンボールで作る予備用帯板
お着付け現場では、帯板のお忘れ物は意外と多いです。
成人式や卒業式などのお振袖の場合は後ろ板をお持ちでない方がいらっしゃるのは珍しくありません。帯によってまたは帯結びによっては後ろ板が必ずしも必要とは限りませんので使用しないこともありますが、必要になることもあります。
訪問着などのお着付けで幅だしは振袖ほど必要ではないのに、お持ちの帯板は振袖用で縦幅が広すぎて使えない・・・ということもありますね。
そのような時、ダンボール製の帯板が登場いたします♪
小春がこだわるダンボール製帯板の特徴
- 身体にフィットしやすい仕上がりにしている
- 表面を滑らかに仕上げているので帯の間に通しやすい
- 帯締めをしっかりと締めつけても大丈夫
- 帯板の段差がないのでダンボール製とは思えない
- 表側と裏側それぞれに歪み(湾曲)の激しい帯板をお持ちのお客様には段ボール製を使う方が綺麗な仕上がりになる
- Amazon利用者は無料で作れるので着付師のお財布にやさしい(笑)
▼お紐代わりになりそうな30メートル巻きの綾テープ。
薄めなので使いやすそう。

綿綾テープ30m乱巻き 24ミリ
小春オリジナルダンボール製帯板の作り方
約3分の動画です。
今まで段ボールや厚紙で予備の帯板を作ったことのある方は初めの方は飛ばして頂いてもOKです。こだわり部分は含まれておりますが慣れている方はきっと同じ感覚だと思いますので飛ばしても大丈夫です。
後半はじっくりと見て頂きたいです(かなりの自信・・・(^^ゞ
幅は訪問着などに対応の幅にしていますので、振袖や七五三などに使用の場合は必要な幅に変更して、同じようにお作りくださいませね(^_-)-☆
▼YouTubeでご覧になる方はコチラからどうぞ
【着付師】帯板をダンボールを使って美しく作ります!着付師バッグに予備用として最適♪ - YouTube
この動画をご覧頂いたら、段ボール製の帯板を作るのが楽しくなると思います(たぶん)♪
「もう少しカーブさせます」の作業を行うことで、その前とは比べ物にならないほど滑らかになります。
動画では保湿ティッシュの箱を使用していますがテーブルの辺でも良いですし、逆にダンボールを下に敷き、定規を上に乗せ折り上げる方法でもOKです。ダンボール内側の強度を増すためのなみなみ~となっているところに添って折り線がつくように進められればOKです。
端をつぶす時は、まとめてこの作業を行うと指先が痛くなりますので、まとめて行わない方が良いです(笑)。時間のある時に、少しずつ作り置きしておくと良いですね♥
お役に立てましたら嬉しいです。
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング