fc2ブログ

着物姿に帯飾り●根付け(ねつけ)の使い方・つけ方

桜の季節!
綺麗に咲いていますね

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
お着物でのお花見、良いですね~♪
ぜひお楽しみくださいね。

気温が上がると羽織物は要らないですよね。

着物姿では帯まわりの飾りも気になります。
桜の季節に合わせ素敵なコーディネートも楽しみたいですよね。


根付けについて


根付けといっても「ストラップでしょ?」と着物に関わりの無い生活をされている方は同じに分類されているかもしれませんね。根付紐なのかストラップ紐なのかの違いのみでその先には飾りがついているのですから、紐の違いだけのことですものね、仕方がないですね。

▼根付け



▼ストラップ


写真で比べるとお紐の違いはハッキリと分かりますね。
根付紐は正絹の組み紐が多いですが、安価な化繊糸の根付け紐もあります。
良いお品にはほとんど正絹の手組みのひもで、珊瑚や象牙など一生ものの根付紐も立派なのが合わせられていますね。



▼桐生堂の根付紐




お紐だけでも500円から1,000円くらいはします。でも良い根付紐は見ただけで分かりますので、帯飾として見えるストラップ紐にこだわるのもお勧めです。見る人はその価値もしっかりと分かりますから~(笑)

既にあるものにお紐だけ取り替えると、あら不思議!高級感あふれて見えちゃう(笑)ということもあります。


ストラップは携帯電話(スマートフォン)などの飾り用に使われることが多いですので紐は細く、中に芯が入っていてしっかりとしていますね。長年使用していてストラップ紐を切ってしまったことがある方は、中に芯が入っているのをご存じだと思います。


着物初心者さんの根付けデビュー


着物に興味を持ち始め、お出かけをされるようになると、お着物のお仲間の先輩方が素敵な帯飾をされているのを見ると「私も~」と同じようなお洒落をしたくなりますね。

「素敵ですね!」とお声かけると「この根付けはね・・・」とお話をしてくださると思います。

珊瑚でしたり象牙でしたり、高級な根付からカジュアルなもの、ハンドメイド品などいろいろとあります。昔、素敵なブレスレットを帯飾として使われている大先輩もいらっしゃいました。

小春net有料会員様は、根付についての動画が既にアップされていますのでご覧になってみてくださいね。そもそも根付けって何?どのようにして生まれたの?など、根付けについての理解が深まります♪(2014年11月03日に公開しています)


どうやって着物に根付けをつけるの?


根付けって素敵!ステキ~!と思って購入しても、さて、どのようにしてその根付けを和装時につけるのでしょう?気になりますよね。

私は懐中時計に根付けをつけて飾りとしています。
昔は根付けプレートなどなかったと思いますので(私が知らなかっただけかも?)、懐中時計を持っていない頃はヘアピンに根付紐を引っかけ伊達締めにつけて楽しんでおりました(笑)。

ヘアピンなので外れることはありませんので安心なのですが、汗をかくとヘアピンの種類によってはザビが出る場合がありますのでその錆が伊達締めについてしまうこともあります(;^ω^)

今はいろんな根付けプレートがありますので良いですよね。価格もデザインも様々ですから目的に合わせて選ぶことが出来ます。

懐中時計はまだ持っていないのよね・・・という方も多いかもしれないですね。今は携帯(スマートフォン)がありますから、懐中時計がなくても困ることはありませんものね。

今後懐中時計を購入予定でしたら、帯挿し(根付けプレート)は不要になるかもしれませんが、今すぐ根付けを帯飾にされたい方は、根付けプレートをご覧になってみてくださいね。

帯挿し・根付飾りの元・根付けプレート


自分で見つけようとしても呼び名がいろいろですので欲しいものを見つけにくいですよね。
欲しかったのよ~という方はぜひご覧くださいませ。私の好みになりますが(笑)、根付をつけられるプレートを集めてみました。お手頃価格から高級なものまでいろいろあります。



























いろいろとありますね。
ひとつあれば充分ですが、いくつかの根付をつけておくのに根付けプレートをいくつか持っていて使い分けるのも良さそうですね。

慣れないうちは少し長さのあるものの方がお勧めです。
着付けの状態によって帯がゆるゆるですと、根付けプレートごと落としてしまうかもしれません。シンプルでも長さのある方がしっかりと帯の奥の方まで挿しこめますので安心ですね。


帯挿し(根付けプレート)を差し込む場所


帯板の内側の方がスッキリとしますが、緩い帯の巻き方の場合はちょっと不安ですよね。帯と帯板の間に差し込むことが出来るようであればココでもOKです。
帯によって、または帯挿し(根付けプレート)によっては、表に影響してしまうこともありますので挿した後の姿を鏡でチェックしてみましょう。

懐中時計のようにずっしりとしたものに根付けがついていると、根付けよりも懐中時計の方が重いですから飛び出すことはまずないと思いますが、根付けプレートのように軽いものの場合、付ける根付けの重みによっては外れやすくなることがあります。
着付けの帯の巻き方の状態によっての差もありますので、ご自分の着付けの場合は?と確認してみると良いですね。

前の帯幅は約15㎝ですので、どのくらいまで帯挿しが入っていれば大丈夫かしら?とイメージしてみるのも良いですね。

可愛い根付をぜひお着物をお召しの時に飾りとして使ってみてくださいね。

まずはヘアピンから~(笑)♪



YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事