今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
これは慶事に限っての印象ですが、和装ブラジャーをお持ちでしたり、予め和装ブラジャーをお着けになっていらしたり、よくご存じで♪とお着付けを開始することが増えてきまして嬉しく思っています。
スマートフォンが一般的になり、ネット検索が身近な行動となってきましたので、着物の着付けに必要なもののリストを検索すると和装ブラジャーという言葉が目につき、「和装ブラジャーって何?必要なものなの?」と検索、その結果「それでは和装ブラジャーを揃えましょう!」となっているのかもしれませんね。
あとは、お身内の方でお着物にお詳しい方がいらっしゃると、ご準備くださっていることもよくあります。拍手ですよね♪本当に素晴らしいです。
胸元がとても綺麗に整いますので、和装ブラジャーはお勧め品です。
和装ブラジャーにつきましては、こちらに記事をまとめております。
●和装ブラジャー - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
お勧めはこちらの和装ブラジャーです。
私の愛用品でもあります♪

衿下に補整がついているタイプです。
お洗濯してもしっかりとしていますので、節目にお召しになる方でしたらきっといつでも新品(笑)という感じでお使いになれます。頻繁にお着物をお召しの方でも、お値段以上に活躍してくれますし、補整部分の厚みが全くなくなるということはありませんのでホント優れものです。
あっ!
このタイプはファスナーとホックのタイプがありますが、ホックタイプがお勧めです♪
理由は先程のリンク先の記事に、今まで書いておりますので、「どうして?」と思われる方はご覧くださいませね。
和装ブラジャーのつけ方については、何となく今更的な感じではあるのですが、最近、「和装ブラのつけ方」の検索でお越しくださる方が増えておりまして、つけ方についてお悩みなの方もいらっしゃるようですので、お勧めの和装ブラジャーのつけ方をご紹介したいと思いました。
今まで書いたことなかったですね(;^ω^)
お越しくださった方には申し訳なかったです(汗)
今日ご紹介するのは、フロントホックの和装ブラジャーの方法となります。ホックで2段階調整が出来るからこその方法ですが、調整できない和装ブラジャーでも、ファスナータイプでも、微調整以外のことは同じようにして頂けますのでぜひ行ってみてくださいね。
お役に立てましたら嬉しいです♪
最適な和装ブラジャーのサイズ
和装ブラジャーを購入する際、サイズに悩まれると思います。
私がオススメしているこの和装ブラジャーは、緩すぎてはフィット感がないので気持ちが悪いと思いますが窮屈すぎてはNGです。
肌に近いものほどゆったりにしておかないとお出かけ先で気分が悪くなります。
取り扱いのショップさんにはバストサイズの表示はありますが、トップではなくアンダーバストを優先されるとフィット感が良いです。
お胸の膨らみは茶筒体型に整えるために押し上げつぶしますので、トップとアンダーの差がある方は特にアンダー優先されると良いですね。
ホックで調整できますので「大きい方が良い」ではない方がよろしいかと思います。
もし購入された和装ブラジャーが大きかった場合には、背の中心で緩い分だけつまみ、外側に縫い代が出るようにチクチク縫われるとアンダーの調整が出来ます。
縫い代は外側ですよ(^_-)-☆
内側ではお肌に負担をかけますので。
縫い初めと縫い終わりはしっかりと返し縫で丈夫にね♪
アンダー部分は細めになるようにホックをし、ふくらみ部分はゆったりになるようにホックをしますと、窮屈感もなくなりますので心地良いです。
2段階調整の和装ブラジャーですので、このようなことが出来ちゃいます。
ホックに慣れていない方はつけにくいかもしれませんが、通す方のホックを、ホックだけとがらせるように生地を折ると通しやすくなります。
慣れない頃、ホックをつけて行くと他のところがとれてしまったり・・・ということが随分ありましたが、慣れてしまうと大丈夫です。
一番最初に和装ブラジャーをつける
着物のを着る時、まずは和装ブラジャーです♪
というのは慣れるまでですので、慣れている方はきっと裾除けからつけられると思います。
一番最初に♪と書いておくと、せっかく買ったのにつけ忘れてしまった~ということは無くなると思いますので、一番にお勧めいたします。
朝起きて和装ブラジャーだけ着けておかれる方もいらっしゃいます。
せっかく購入されたものですので、忘れない様に順番を決めておくと良いですね。
和装ブラジャーのつけ方
和装ブラジャーのホックはアンダーからつけるのがオススメです。
まずは体にフィットさせておきたいからです。
アンダー部分のホックをしましたら、アンダーの落ち着きが良いかの確認をします。
意外とね、前後で和装ブラジャーの位置が違っていたりします。前の方が上で、後ろは下の方にあったり、その逆でしたり。
お胸の落ち着きがよろしくないと窮屈感にも感じられますので、アンダー部分のホックをしましたら前後の位置(高さ)や、フィット感の心地良さを確認します。
続いて、トップのホックをしていきます。
この時、先程書きましが、アンダーは細くなるよう留め、トップはゆったりになるように外側のホックに掛けていきますと、お胸の膨らみはゆったりとします。
そしてここがポイントです。
寄せて上げて!
これを内側に向けて行います(笑)
ご自分の首の方にお胸の膨らみを上げ、落ち着かせます。
真っ直ぐ肩の方に上げるのではなく、首の方(内側)に向けてです。
重力には逆らえませんので、移動させても下がりますが、和装ブラジャーのフィット感がそれを程よく支えてくれます。するとお胸全体がやわらかな丸みを帯びた状態で胸元が美しくなります。
帯の上にお胸がボンと乗った老けた着姿になりません。
お胸を首の方に向けて上げることで、膨らみが良い感じの補整となりますが、衿下だけにはお胸は移動しません。この部分に先程の和装ブラジャーの補整部分が程よく良い仕事をしてくれます。
トップのサイズによってはお胸全体にもう少し膨らみが欲しい方もいらっしゃるかもしれません。その場合にはお胸全体に薄く補整を足されると良いですね。
普段着物でしたら、これだけで充分な方も多いと思います。
和装ブラジャーの使用回数によって補整部分の厚みが薄くなりますので、ここまで使用されたらこの部分にお好みで補整を足します。
寄せて上げて!
上に上げるだけではNGです。
首(中心)に向けてあげるのがポイントです。
ただ上に上げるのでは横に広がりますので幅が広くなってしまいます。幅を広く見せたい方(細めの方)はその方が良いかもしれませんが、少しでも細く見せたい方は身体の中心に膨らみを集めるように中心へ向けて上げると綺麗です。
お胸の谷間にはお肉がないでしょう?
この部分を埋める感じですね。
帯にお胸が乗って老けて見られがちな方は、和装ブラジャーのつけ方を研究されると若々しい胸元に変わります。
寄せて首に向けて上げて!です(^_-)-☆
スポーツブラを代用されるときも同じです。
着付師がお客様のお胸に触れることはできませんので、このようにお伝えしお客様ご本人に行って頂いてます。
お若い方は重力に逆らえるので羨ましい限りです・・・。
和装ブラジャーの上手なつけかたをお探しの方のお役に立てたら嬉しいです。
和装ブラジャーホックタイプいろいろ
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング