今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今日も早朝着付けで素敵な笑顔に幸せを頂いて参りました。
この後予定が二つ続きますが一時帰宅中です(笑)
昨日の検索でね、「帯締めをすると帯前にしわ」でお悩みの方がいらっしゃるようですので、このことについて書きたいと思います。
帯にシワが出来る原因その1:帯の巻き方が緩い
帯締めを締めて帯にシワが出てしまうということは、帯の巻き方が緩いことが原因ということは分かりますね。緩い場合は帯締めを普通にかけただけでも帯にシワが出来ます。
ほんの少しのシワでしたら、帯締めさえしっかりと締められれば崩れにはつながりませんので、今回はこれで良しとすることが出来ます。
しかしたっぷり帯にシワが・・・という場合は、残念ですが帯の巻き方が甘いために起こることですので、帯の巻き方の研究を先にされると良いですね。帯締めの練習よりも帯の巻き方の練習が先です。
帯の締め方に問題のある場合がほとんどですが、お客様が苦しくなるほど配慮なしに締めるのでは問題は解決しません。巻けない原因をしっかりと突きとめないといけないですね。
締め方はしっかりしているのに緩んでいる感じがするという場合は、ひと巻き目に問題がある場合がほとんどです。ひと巻き目が緩いうことですね。
ひと巻き目をさら~~~っと終えている方に多いかもです(^^ゞ
ふた巻き目よりもひと巻き目の方が重要です。
ふた巻き目にどんなにしっかりと締めても、ひと巻き目がしっかりと締められていないのであれば、身体と帯板と帯の間に空気が入っていますので、帯締めを締めた時その空気が抜けてシワシワ・・・とした帯(前姿)となってしまいます。
空気が入らない様しっかりと巻き締め、それからふた巻き目に続きますと、空気が抜けてつぶれる部分がありませんからシワシワにはなりません。
空気を入れない様に・・・ということに気を取られ、お客様が苦しくなるほど締め付けるのはよろしくありませんのでポイントを押さえた締め方に変えていくと良いですね。
あっ!腕に負担がかからない方法で行うというのも重要です。
着付師の身体も労わらないといけませんからね(^_-)-☆
帯にシワが出来る原因その2:結び目が緩んでくる
帯の巻き方締め方は良かったのに、結び目が緩んできてそうなる場合もありますね。
脇をクリップ留めしていても、そのクリップが緩みやすければ帯は緩み始めてしまいます。
前にも書いたと思いますが、、目印をつけて、どのくらい緩ませてしまっているかを知っておくことも大事ですね。
帯にシワが出来る原因その3:帯締めをしっかりとかけられる
帯の巻き方はそこそこ出来ている方で帯締めをすると帯にシワが出来てしまう場合は、帯締めの整えがとてもしっかりできているためということもありますね。
帯締めは帯結びの要の紐になりますので、この帯締めのかけ方が甘いと帯結びが崩れます。その為しっかりと整えるわけですが、この時しっかりと締められると胴に巻いた帯にシワが出来ることもあります。このシワはほんの少しでしたら帯締めを整えた後に直すことが出来ますので問題ありません。
少し手直ししたくらいでは見た目も良くならないのであれば、帯の巻き方と締め方に問題アリということになります。
私ね、意地悪ですので(笑)、お教室や講座ではお着付け完了のお声がかかると帯締めを前に引きます。見た感じで帯締めの締め方が甘いと感じた時にです。
すると帯と帯締めの間に隙間ができるほど前に引っ張れちゃったりするときもあります(;^ω^)
ビックリですよね。
それ程の隙間ができるのを目にすると「締め方が甘かったのね・・・」と気付いてくださいます。
そうなのです、緩いのです。
引っ張っても帯締めが前に来ないくらいしっかりと締められると崩れの心配もなくなります。
解決方法
帯締めを締めると帯にシワが出来てしまうからと言って帯締めをギュウギュウにしっかりと締めないのはNGですので、帯締めを力いっぱい締めても大丈夫な帯の巻き方が出来るのが理想となります。
巻き始めの手先の扱いによっても帯の中に出来る隙間が違ってきます。
隙間を作らず、ひと巻き目を緩みなく巻いてからふためき目に入り、しっかりと締めることが大事です。
帯締めのシワが出来た時の処理方法を学ぶことよりも、そうならない(させない)ための帯の巻き方と締め方の流れを作り上げることを身につけられることをお勧めします。出来るようになりましたら、帯締めをしたあとに出来るシワ問題は解決しています。
結果として近道になると思います

テキストご購入者様は内容を再確認してみてくださいね
私の帯の巻き方、結び方のテキスト、帯締めのテキストをご購入頂いている方で、帯締めを締めてシワシワなってしまって困っている方は、もう一度テキスト内容をご覧になってみてくださいね。
ポイントが盛り込まれていますので、そのポイントをご確認くださいませね♪
どちらも、キチンと出来ましたら、帯締めをした時に帯がシワシワ~が沢山!ということは考えられなくなります(^_-)-☆

【着付師セット■帯結び(1-セット)帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説+PDFテキスト)】

【着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)】
帯の巻き方と締め方、帯締めの締め方、それぞれをちょっと研究してみるとスッキリと解決しますわ。
さて、今日はこの後フェリシモのサロン会とYouTubeスペース東京のハッピーアワーに行って参ります♪
桜柄の着物です

それでは行ってきます。
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング