今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
数人の方よりご質問を頂きましたので、メルマガや過去のブログにも書いておりますが(たぶん・・・)、改めてまとめてみたいと思います♪
お悩みの方のお役に立てましたら嬉しいです

着付け方法による違い
肌襦袢の衿を出して着付ける方法と出さない(見せない)で着付ける方法があります。
流派によっての違い、と考えれば自然ですね。
肌襦袢の衿は長襦袢の衣紋きめのストッパー役
着付教室で着物の着方を習う時、肌襦袢の衣紋を決める際にこぶしひとつ分をイメージして繰って決めます。続いて長襦袢の衿決めでも同じくこぶしひとつ分抜きますが、この時後ろには目がありませんので見て確認することはできません。その為、先に肌襦袢で決めていた衣紋を頼りに長襦袢の衣紋を決めます。
前後に長襦袢を動かすことで、ピタッと止まるところがあるのです。ココが肌襦袢の衣紋の衿部分です。衿部分だけ生地に厚み(段差)がありますので引っかかるのですね。
慣れないうちはこの感覚が分かりにくいのですが、動かし方や感覚が分かってくるとちょっと楽しくなります(笑)
ピタッと止まったところに長襦袢の衣紋の抜きを決めましたら衿合わせに入ります。
ここで、慣れないと衿合わせをしているうちに衣紋が詰まってきてしまうのですが、練習の回数を重ねることで美しく抜いた状態を保てるようになります。
ピタッと綺麗につく感覚と、何だか引っかかったけれどちょっと変かも?という感覚もあります。この違いは、肌襦袢の衿全体に長襦袢の衿が綺麗についている状態か否かということになります。
全体が綺麗に肌襦袢の衿に添っていれば気持ちのいいピタッとした感覚になるのですが、何だかグズグズ・・・となっているかも?という時は、残念ながら全体ではなく一部分だけ添っていたり、一部分だけ添っていなかったり、左右のどちらか半分だけかくれてしまっていたり・・・ということになります。
そうしますと、肌襦袢の衿が見えているところと見えていないところがあるわけですね。
例えば、右は肌襦袢の衿が見えているけれど左は見えていないなど。
このような肌襦袢の衿の出方はNG!
美しくないですね。
肌襦袢の衿を出すのであればすべて肌襦袢にピッタリついた美しい状態で見えていないといけないのです。そして見せないのであればすべて見せない。
肌襦袢の衿を見せない場合には昔からある肌襦袢ではなく、浴衣用スリップタイプの方が綺麗に決まります。長襦袢の衿を決めたその場所の内側(襦袢生地側)に肌襦袢の衿が入ることになるわけですから、ココに厚みが出来てしまいます。厚みが出来てしまうと長襦袢の衿が落ち着きにくくなります。肌襦袢の衿の厚みがあるため空気が入りますから長襦袢は動きやすくなってしまい結果崩れやすくなります。
肌襦袢の衿が薄めでしたら表に影響はしませんが、少し厚みがある衿の場合には、薄物の着物では表に影響することもあります。
肌襦袢の衿の違いを見てみましょう
昔ながらの肌襦袢から浴衣スリップまで、他にもいろんな種類の肌襦袢があります。
▼レース付の一般的な肌襦袢

▼衿に厚みのない一般的な肌襦袢

▼衿の無い肌襦袢

▼衿の無いワンピースタイプの肌着

▼ちょっと厚みのある衿(麻の肌襦袢)

▼個人的に麻素材に飛びつき買いたくなってしまった肌襦袢(笑)

目的によって合わせる
「肌襦袢の衿を見せる着付け」「肌襦袢の衿を見せない着付け」いずれにしても綺麗な着付けでなければいけませんね。
肌襦袢の衿を見せる着付けの場合
肌襦袢の衿を見せる着付けが良い場合には肌襦袢の衿がしっかりとしているタイプを選び、細い衿が全て綺麗に長襦袢に添うように着付けます。
肌襦袢の衿を見せない着付けの場合
肌襦袢の衿を見せない着付けが良い場合には、肌襦袢の衿の無いタイプ、または衿の厚みが気にならない肌襦袢を選び、肌着の一部だけ見えてしまう着付けにならない様すべて見せずに着付けます。
中途半端がよろしくない
見せる場合でも、見せない場合でも、とことん美しく(笑)
半分見せて、半分は見せないという中途半端な状態はNGです。
見せる場合には、肌襦袢の衿がシワシワになっていない様アイロンをかけるのも大事なポイントですね。お洗濯後干す時にしっかりとしわを伸ばしておけば見苦しい衿にはなりませんので、アイロンがけが苦手な方はお洗濯後ピーンと衿を伸ばしてから干しましょう。
見せるからには美しく!とこだわる方には優れものをご紹介いたしますね。
肌襦袢の小衿(細衿)※通す衿芯
肌襦袢の衿専用の衿芯があります。
装道さんオリジナルなのでしょうね。一般的な肌襦袢には通せませんので、専用の肌襦袢を購入されるか、お手持ちの肌襦袢にちょっと手を加える必要があります。
▼肌襦袢の小衿用衿芯

この細衿は「美容衿との組合せが最高!」という方が多いようですね。ピタッと美容衿が止まると崩れ防止になりますからね。嘘つき用の肌襦袢ではなく、小衿を通した肌襦袢に美容衿を沿わせるだけでピタッと衿が落ち着く♪優れものですよね。
使い方は人それぞれです(^^)
流派の違いと考えればどちらの方法でも間違いではない
肌襦袢の衿を出す着付け、出さない着付け、どちらも間違いではありません。流派、着付け方法の違いとなります。出す場合には肌襦袢の衿幅を均等に、出さない場合には肌襦袢が少しも見えることの無いように着付ければOK!
自分では見えにくいところですので、合わせ鏡で見たり周りにいる方に確認して頂くと良いですね。
普段着物では出すけれど、礼装では出さないという考え方もありますよね。
出張着付けでは、私は見せない着付けにしています。
流派の違いにより、肌着が見えている!と見せない派の方に言われてしまったらお気の毒ですので。またご挨拶等でお辞儀をすることも多い場合、衣紋は見られるところですので肌襦袢の衿がない方がスッキリします。
お客様のお持ち物からしてお着物にお詳しそうな方の場合には、お聞きしまして出す着付け、出さない着付をご判断頂きます。
肌襦袢が正しく着付けられていると、肌襦袢の前合わせの裾は左右同じになります。お袖も左右同じ長さになっています。歪みのある着方になっていると、どちらかが長くなっていたり・・・ということになりますので、肌襦袢は見えないものですが着付けではベースになる部分ですからちょっと意識した着付けになると更に美しい着上がりになります。
衿が今までスッキリされなかった方は意識して着付けてみてくださいね。
お役に立てましたら嬉しいです♪
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング