なんてギリギリな・・・(;^ω^)
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今朝は6時間睡眠での目覚め。
たっぷり休んだ感はありますね。いつも睡眠時間は平均4時間くらいですので、2時間増えるだけで睡眠タップリです(笑)
本日も充実した一日を過ごします!
着付師グッズにお仲間入りの納豆スプーン
私の着付師ポケットに、この納豆スプーン(加工済み)が仲間入りしました。
でも、今まで納豆スプーンを使用していませんでしたから、入れるスペースがありません。
新しく作り直せばいいのですが(生地もたっぷりありますし)、何となく愛着のある着付師ポケットですので、このまま使い続けたいと思いました。
その為、急きょ一部分を作り直しです(笑)
このように加工しました。
着付師ポケットに納豆スプーンスペースを追加



今までの着付師ポケット(ポーチ・バッグ)


現場で活躍の着付師ポケットに納豆スプーンをプラス
納豆スプーンを入れるスペースを作らないうちから、この納豆スプーンは着付けに大活躍となっておりました。
ただ入れるスペースがないことで着付師ポケットから落ちやすかったり、落ちないように入れると出しにくかったりしておりましたので、ようやくキチンとスペースを作りとても使いやすくなっております。
必要な時(このあと書きます)にサッと出せてサクッと作業してサッと仕舞える!この流れ最高なのです(笑)
この小さい着付師ポケットでも着付けに必要なものは全て入っておりますので効率良いです。
私はスリムではないですが小柄なため、大きなものを身に着けていると物や人に当たったりして作業しにくいので、厚みのない、省スペースのポケットが欲しくて自作しました。
着付師ポケットに入っているものについての語りは(笑)、日を改めたいと思います。その時はまたお付き合いくださいませね。語りますので(笑)
着付師が使う納豆スプーンが活躍する場所
もうお分かりだと思いますので、今更感はあるかもしれませんが・・・。
帯まわり、帯枕や三重紐を入れる際、出来るだけ奥の方へ入れ込みますとお客様は楽ですし、こちらも作業がしやすくなります。ただこの時、簡単に入れ込めるくらいの場合は締めが甘いわけですから、とても大変な作業とります。
ココ、あまり奥の方まで入れ込んでいないわ、という方の方がどちらかというと多いかもしれません。帯揚げで隠してしまえばいいのだから・・・と。
この部分を、もしも自分がこの始末で一日を過ごしたら・・・と考えた場合、着物を普段からお召しになる着付師さんでしたら容易に想像つきますよね。きっと苦しい・・・って。
普段お召しの着付師さんはきっと奥の方へ入れ込んでいるのではないでしょうか?ココに紐類があったら苦しいってご存知ですから(^_-)-☆
大変ですよね。
わたし力がないので(か弱ぶってます)、指先が痛くて痛くて、着付け終了後にはコーヒーカップも持てないほどです(大袈裟に書いてます(笑))
この入れ込み作業の時、出来るだけ自分の体を守るために良いものは無いかと探し、辿り着き、加工したのがこの納豆スプーンです。
先が割れておりますので、この間に帯枕のガーゼや三重紐を引っかけ、そのまま奥の方へ押し込む。その際、丸みのある部分を体側または帯側(お好みで)にそわせて押し込むと、良い感じでスペースが作られますので入れ込みやすいのです♪
凄いでしょう?(自画自賛・・・)
納豆スプーンを使わなくてももちろんできる作業ではありますが、成人式や卒業式などの大人数様のお着付けでは、指先に限界がありますので活躍します。
大事な指先は帯結びに細かいひだ作りのために大切に取っておきます♪
卒業式のお着付けでは、袴着付けだけではなくお振袖のご依頼もありますものね。この納豆スプーンを着付師ポケットに入れてお着付けに飛び回ります。
もしも、今まで帯枕のガーゼや三重紐の処理をあまり気にされたことがなかった方はぜひ練習の時に気にして行ってみてください。またはご自身でその状態で半日ほどお過ごしになってみてくださいませ。
処理が綺麗にされている時と押し込まれただけの時では呼吸のしやすさから違うことを実感できると思います。
帯枕のガーゼや三重紐の整え方はとっても大事なのよ、というテキストも出しております。
2014年01月9日発表ですので、もう2年もたっておりますね・・・。
よかったら参考にされてみてくださいませ。
この処理をしっかりできるようになりますと、帯枕や三重紐の背へ更に良くフィットしますので、安定感抜群になります。帯枕をせず三重紐だけでシアが出も崩れないポイントがここにも隠されていると思います(笑)

【着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)】
着付師グッズに使える納豆スプーンのご紹介
もうご紹介済みではありますが・・・。
私が探し出した納豆スプーンは、本当にしっかりしています。木のぬくもりもウレシイ!
お店によって価格に違いがあります。送料も違います。
納豆スプーン自体は300円ちょっとで購入できます。ショップによっては700円くらいする場合もあります。
加工する手間がかかりますが、私と同じように帯枕のガーゼや三重紐の処理で指先が痛くなる方にはベストアイテムだと思いますので作ってみてくださいね。
カッターや紙やすりは100円ショップの商品で充分です。
紙やすりはお持ちの方は少ないかもしれませんが、カッターはきっとお家にありますよね。カッター刃は新しいものに取り換えると作業しやすいです。
紙やすりは細かい目の方が滑らかになります。粗すぎると傷がいっぱいつきます(笑)
納豆スプーンに辿り着くまで
帯枕のガーゼと三重紐の処理を楽にするためいろいろと探しました。
しっかりした材質のもの、出来れば木が良く、お客様の持ち物に触れても安心感のあるもの、引っ掛かりなどないもの、価格はリーズナブルで見た目に高級感のあるもの(笑)。
とっても欲張りでしょう?
フォークのような尖ったものでは危険ですし、お客様の大事なお着物などに触れさせるわけにはいきませんので却下。私が愛用している着付けへらを加工しようと思いましたが、この材質で素人の私が美しい仕上がりにすることはきっと無理!と思いあきらめ、またヘラよりもある程度の厚みがある方が入れ込みやすいと思い更に検索&検索♪
フォークは3つに分かれていますが、この納豆スプーンは先がふたつに分かれていて、まさに私が探し求めているもの!ドンピシャリ♪
見つけられました、納豆スプーン♪
この時はお花畑をふわふわと飛び跳ねている感覚でしたわ~(笑)
しかし商品がなかなか届かない。
商品到着まで一週間以上かかって、やきもきしました(笑)
待ちきれず、お値段は高め(836円)になりましたが、Amazonプライムで注文しました。ただプライムでもその日には届かなかったのですけれどね。
最初に注文した楽天の方が先に届き、その翌日にプライムの方が届くというオチがありました(笑)
結局2本購入となりましたので、動画の2本目では加工前と加工済みの納豆スプーンが並んでいるわけです(笑)
納豆スプーンの着付師グッズが出来るまで
納豆スプーンのままでも良いんじゃないの?と始めは思いました。思い込みたかったです。
木材を加工することはしたことがない私。遠い記憶で図工の時間に何か作ったような・・・。
しかし加工しないとダメでした。
先が長いと入れ込むとき帯の中のものに引っかかりやすく作業しにくいのです。
また、先は柄よりも内側に入っていないと入れ込みにくいのです。

その為、出てしまっている部分を削り落とさなくてはなりませんでした。
出来ればもっと内側に。必要最低限の長さの方が作業はしやすいはず!
そう思い、どのくらいの長さがあれば良いのかしら?と考え、おおよそ2センチと判断しました。ピッタリでしたわ~♪
お胸のある方にはお胸辺りでゴニョゴニョしなくて済みますし、柄の長さもちょうど良いので着付けの流れとしてもとてもスムーズ。とても持ちやすいの。
入れ込むときにお客様のお身体を振り回すことにもならずとてもスマートな着付けになります♪
脳ミソが日々退化していると思われる私の頭ですが、負けずにいろいろと考えております♪
この納豆スプーンが着付師さんの指先を守るために役立ちましたらとても嬉しいです。
納豆スプーン以外にも同じように使えるものがあるかもしれませんので、見つかりましたらぜひ使ってみてください。指先に苦労を掛けずに済み、楽で確実な着付けの流れになります

YouTubeにまとめました
購入時の納豆スプーンと着付師グッズ用に加工した納豆スプーンを比較の動画、加工面を撮影したものなどです。
雰囲気が伝わりました嬉しいです。
納豆(なっとう)スプーン(1)着付師グッズ用に購入(商品紹介)
納豆(なっとう)スプーン (2)着付師グッズ用(加工前後の比較)
納豆(なっとう)スプーン (3)着付師グッズの作り方
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング