fc2ブログ

納豆スプーンを着付師グッズに(2)作り方

動画3本まとまりました(汗)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
日付が変わっちゃう・・・と大慌て(^^;)

作り方(削り方)までまとまりましたので、こちらから先にお伝えいたします。


納豆スプーンを着付師グッズに


▼使用した納豆スプーンはこちらです


▼完成写真はコチラです
納豆スプーンを着付師グッズに♪

▼購入時の写真はコチラです
納豆スプーン

スリムだったBodyが可愛らしくなっちゃいましたね(笑)

先っぽは削ってしまいました。

▼途中の写真がこちらです
納豆スプーンで着付師グッズを作る


作り方1


引っかける部分はお好みでOK。
私は約2センチの長さになるよう先端を切り落としました。
簡単には切れませんでしたので、削り落とした感じになります(^^ゞ

途中の写真がよく分かりやすいかと思います。

切りたい長さのところに切込みを入れて、その切込みに向けて少しずつ削って行きました。
こうすることにより楽に削ることが出来ます。

初めはね、のこぎりで切るくらいしかイメージできなくて・・・。
でものこぎりの目が粗いと削りにくいですし、カーブしているため安定感が悪くさらに削りにくいですし、見かねて主人が手伝ってくれましたが、カッターナイフで地味に削っていくのが一番きれいに整えられそうと思い、コツコツと削りの作業に徹しました(笑)

もちろんね、ケガをしない様に充分に気を付けましたわ。

目印となる断面に向けて歯を当てていきますので、土台をしっかりと固定すればほぼ危なくはないです。慣れてくるころケガをしやすいのでやはり慎重に進めると良いですね。

作り方2


先端部分を切り落とせましたら、あとは削った面が滑らかになるよう整えていきます。
先があまりボテッと膨らんでいると使いにくいので、少しスラッとするように整えます、紙やすりで更に滑らかに仕上げます。

作り方3


もう1本も同じようん整えます。
長さが微妙に変わってしまっても問題ありませんので、気にせず仕上げます♪

最後に、指先で触ってみてギザギザしているところがないかの確認をします。
お客様のお持ち物の表に出る部分に触るわけではありませんが、引っかかりがあるとやはりよろしくありませんからしっかりとチェックします。

もしもギザギザしているところが見つかりましたら、カッターで削る、または紙やすりで滑らかにします。


YouTubeにまとめました


購入時の納豆スプーンと着付師グッズ用に加工した納豆スプーンを比較の動画、加工面を撮影したものなどです。
雰囲気が伝わりました嬉しいです。

納豆(なっとう)スプーン(1)着付師グッズ用に購入(商品紹介)




納豆(なっとう)スプーン (2)着付師グッズ用(加工前後の比較)




納豆(なっとう)スプーン (3)着付師グッズの作り方





着付けでの使用方法は明日書きます。

睡眠不足しない様、日付が変わる前に休みます。
おやすみなさいませ~★



YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付師グッズ