快適に愛用中です。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今冬も耳のしもやけに悩まされることになりまして・・・。
毎年、恥ずかしくて仕方がありません。
少しの距離でも油断してはいけないのだと思い知った私でございます(笑)
前に編みましたハマナカルーポのふわふわのイヤ-マフは暖かくて良いのですが、大きい!
●【編み物】かぎ針編みのイヤーウォーマー(イヤーマフ) | 手作りキット&レシピ
外した時荷物になるのと、ヘアスタイルがやはり気になるので、コンパクトでメガネスタイルの私に最適なイヤ-マフはないかしらと探すものの見つけられず・・・。
それならは!
と閃きで編んでみたところこれがとても快適でもう手放せなくなっています。
ちょっとね、可愛すぎるので恥ずかしいのですけれどね(笑)
メガネ愛用者さん専用のイヤ-マフの材料
このイヤ-マフは、ニットのはおりものに使用したハマナカルーポとスキーローレンスを使用しました。
本体・・・スキーローレンス(かぎ針:7号)
ファー・・・ハマナカルーポ(棒針:12号)
メガネ愛用者さん専用のイヤ-マフの完成写真
紐は前で結びます♪



メガネ愛用者さん専用のイヤ-マフのレシピ
簡単なレシピですが、よかったら参考にしてくださいませ。

私の耳は小さい方です。
耳の大きい方は4段目の編みをもう一段増やすなど工夫してくださいませ。
あまり糸でも編めます
毛糸はそれ程使いませんので、余っている毛糸を使っても良いですね。
何種類かのあまり糸で編む場合、左右同時に進めるのがお勧めです♪編みの強さも左右同じになりますし、毛糸の残量によって編む段数を左右同じに出来ます。
動画のページにも書きましたが、ハマナカルーポのみで編むことも出来ますが毛足が長いのでくすぐったいかもしれません(笑)
そう思って私は表のみハマナカルーポにしました。
間は中ルーポのみで編む場合かぎ針よりも棒編みの方が良いので、初めに目を少なくし、増し目をし、最後には減らし目で丸くなるように編み、周囲は紐で絞るようにしても良いと思います♪
本体はモヘアでも良いですね。暖かいですものね♪一般的なモヘアは糸が細いので二本取りにして編むと目が詰り冷たい風が入ってきにくくなります。一本取りで細かい目でも良いと思いますが、厚みが出ませんので二本取りがお勧めです。
メガネ愛用者さん専用のイヤ-マフの完成品の動画
私がつけている写真と、このメガネ愛用者さん専用のイヤ‐マフの完成の動画をまとめました。表からと裏からの動画、メガネにつけるところも撮りましたのでよかったら参考にしてくださいませ。
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 麻(リネン)100%糸で編んだチュニック写真
- 【レシピ公開】メガネ愛用者さん専用のイヤ-マフ完成!耳のしもやけ対策&イヤホンも快適に愛用中♪
- 「手編みの爪先(草履)カバー」のお洗濯について
- 手編みのイヤーウォーマー(ファーでふわふわ♪)完成しました
- ハマナカ【フェザーモヘア】ピエールファミリー5玉で編むショール
- いろいろと・・・♪アロマ・ヘマタイト・編み物
- 昨日の続きで「ニットのはおりもの」全体写真♪