fc2ブログ

「手編みの爪先(草履)カバー」のお洗濯について

寒い日はやっぱり爪先(草履)カバーは必須の小春でございます♪
しもやけ防止のためです(笑)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
気温が下がっていますね。
寒くて仕方がありません。

着物での防寒!
爪先カバーにお世話になっておりますこの冬も♪

数日前には手編みのはおりものの黒に合わせて、ハマナカルーポで黒色の爪先カバーを編みました。



今日は午後からお教室。
自転車ですので爪先カバーは必須♪
ニットのはおりものとお揃いで防寒対策バッチリです!

ハマナカルーポで編む爪先(草履)カバーのお洗濯方法


既に使用中の一作品目の爪先カバーはお洗濯をしております。足元ですから、使用していると汚れますのでお洗濯は欠かせません。
毛糸に記載のお手入れ方法ではドライクリーニング表示なのですが、思い切って手洗いしておりますが、お勧めしてはいけないかしら・・・。手洗いしても全く問題はなかったのですが、一応自己判断でお願いいたします。
私のお洗濯方法としてご紹介いたしますね。

初めはドキドキでしたので、試作で編んだもので試してみました。

お洗濯してみると心配は要らなかったみたいね~と、乾いた状態を見て笑ってしまいました。風合いも肌触りも変わりませんでした。

洗い上がりは、お風呂上がりのネコちゃん、ワンちゃんのようです。ペタ~~~っとしていて、さすがにこの草履カバーはどうなってしまうのかと思いました。

雑巾を絞るように絞って、タオルで水分を拭き取って・・・という感じであとはピンチに挟んで乾くのを待っただけです(笑)

ペタッとしていたのに乾くとフワ~っと元通りです♪
シーズンオフにお洗濯してしまうことで、毎冬使えます。長~く使えますから頑張って編む価値ありですね。

  1. 洗面器などにお湯を少量入れます

  2. 洗剤(私は台所洗剤)を入れ溶かします

  3. 爪先(草履)カバーを浸します

  4. 汚れの気になる部分を落とし、他は押し洗い程度に

  5. 数回濯いで絞ります

  6. タオルなどで余分な水分を取り干します

  7. 乾いたら編み棒などで毛並みを揃えます



編み図は無料公開しております


DLmarketで購入
【着物でお出かけ!防寒用草履(爪先)カバーの編み方(編み図)】

ハマナカルーポ1玉で1足分編めます。


取付け方などは有料ですが、その方法をお伝えしております


DLmarketで購入
【着物でお出かけ!防寒用草履(爪先)カバーの作り方(編み図と解説)】



お洗濯はルーポで編んだ本体のみにお勧めのお洗濯です。
心配な方は毛糸のラベルに書かれている通りドライクリーニングでお手入れされてくださいね。

ご質問頂きましたのでご紹介させて頂きましたが、ラベルの表示とは異なる方法です。私が試して大丈夫でしたが、ハマナカルーポのお色によっての違いなどもあるかもしれませんので自己判断でお試しくださいませね。何かありまして責任は持てませんので予めご了承くださいませ。








▼YouTubeでご覧になる方はこちらからどうぞ♪
【着付師】振袖用創作帯結び●三重紐使用・帯枕不使用・結ばない帯結びの流れ

▼その他の振袖帯結び動画再生リストはこちらからどうぞ♪
【振袖用創作帯結び】YouTube


YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 編み物