fc2ブログ

2016年成人式の振袖着付けの感想など(2)

前回はちょっと書き過ぎましたね・・・(汗)
今回も長いかもです・・・(;^ω^)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 

着付けクリップは必要最低限の使用、あとは着付師バッグの中に


2016年成人式のお着付けで、着付けクリップの外し忘れでお客様にプレゼントされた着付師さんはいらっしゃいますか?
プレゼント!とあえて可愛く書いてみました(笑)

お着付け人数が多くて、最後の方で着付けクリップの外し忘れをしてしまった場合はまだ良い方なのかもしれません。途中で着付けクリップをお客様のお身体につけたまま・・・、そうなってしまうと次のお客様の時に困ってしまいますね。

えっ?
沢山持っているから大丈夫?

沢山持っているとひとつやふたつお客様のお身体につけたままにしてしまってもその後の着付けには問題ないかもしれません。でも着けたままにしてしまうことがクレームになる場合もありますしね。

次のお客様のお着付けに入る時に確認するのでは遅いですから、お着付けが完了した時点でクリップの個数を確認できるとベストですね。

この確認の時、クリップの所有個数が多いと確認が大変になりますので必要最低限身に着けていれば発見も早くなりますし外し忘れも防げます。

私も一瞬焦ってしまうこともあります。落ち着いて考えてみれば既に次の方のお着物に衿留めに使用しているので私も着付けポケットにはクリップがないわけで・・・ということも(;^ω^)

着付けクリップ取り外し忘れ防止策


おっちょこちょいを自覚しております私は、自分で最悪のケースになることを防ぐため着付け途中でクリップの数を確認するタイミングを決めています。
そうしますとその直前の段階で外し忘れをしているわけですから、その個所をすぐに確認し外せます。

着付けクリップを沢山持っていると足りなくて着付けに不都合が生じることがない為発見が遅れることも考えられますね。
もし、
  • 補整タオルの仮止めに使ったクリップを

  • 長襦袢の丈調整に使用したクリップを

  • おはしょり調整に使った着付けクリップを

帯結びの最後の方に気付いたら、時すでに遅くクリップの回収ができません。身八ッ口からゴニョゴニョ~と外したいもののこれはちょっとできないですよね(;・∀・)

こうなってしまったらもう諦めるしかありませんね。仕方がありません。
クリップをつけたままにしてしまったことのクレームには心からのお詫びを覚悟しなければなりません。せめて、そのクリップがお客様へ痛みを与えることの無いよう祈るのみです。

今回の成人式のお着付けでクリップの取り外し忘れをしてしまった着付師さんは、次のお着付けまでに必要最低限の着付けクリップの個数で行える着付けに変更してみるのはいかがでしょうか?

私も苦い思い出があります。着付一初心者の頃は誰もがクリップの外し忘れをしていると思います(いらっしゃらなかったらごめんなさい)。
去年の夏にはお友達の着付けで外し忘れしました。
帰る時に伝えて、次回合う時まで保管してもらいました(;^ω^)

いつもと違う流れの着付けというのも外し忘れしやすいかもしれませんね。ご自分のいつもの着付けの流れになるようにするもの大事なことと思います。

これから卒業式のお着付けの練習になると思いますので、必要最低限の着付けクリップでどのような流れでそのクリップを使用しているのか、どこでそのクリップを外しているのかの流れを研究してみると、取り外しを防ぐことが出来るようになります。自分流の着付けの流れを確立することが大事です♪



三重紐が見えてしまう問題


二重紐の使用の場合、たぶん見えることはないと思いますが、三重紐や四重紐の場合にはその使用方法によりゴムが見えてしまう帯結びになってしまう場合があるかと思います。
ゴムが見えてしまう、またはゴムを上手に隠すことが出来ない帯結びでは、着付師として心残りタップリでお着付け終了になるわけですから、お客様や周囲の方が気付けば即クレームになってしまうとドキドキですね。

三重紐を上手に操れるようになりますとゴムが見えてしまうことが無くなります。これはのちにテキスト発表いたしますのでご希望の方はお待ちくださいませね。
三重紐の利用パターンを今作っています♪

こんな感じで。

三重紐の扱い方

パターンを知ってしまえばあとは帯結びと帯質をよく考えて、今回はどちらのパターンが良いのかを判断して頂ければゴムが見えてしまうということの心配はなくなります。
Aのパターンでは絶対に無理なの、それなのにその流れで行ってしまった結果がゴムを隠せない仕上がりとなるわけです。

また、その際のちょっとしたテクニックなども知っていれば三重紐のゴムなんて怖くな~い!となります。

帯結びの練習時には、いくつかのパターンを決めて、この流れにはどのパターンがベストなのかの研究もお勧めです。


振袖の帯が背から外れる理由


これは前に書いていますのでサラ~っと。
基本の帯枕の付け方がよろしくないから、理由はそれだけです。

外れてしまう帯枕は、その帯枕が悪いのではなく帯枕を背に着ける方法を工夫することでしっかりと背につき、枕が落ちてくるかも?という心配はゼロになります。

もちろん、お客様が苦しいという感覚の無い紐の処理も大事です。

▼帯枕の付け方がご不安な方には自信をもあってお勧めいたします【PR】

DLmarketで購入
【着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)】

▼帯枕や三重紐の処理にお悩みの方はこちらを自信を持ってお勧めいたします【PR】
DLmarketで購入
【着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)】

処理方法が正しければ、苦しい着付けにはなりません(^_-)-☆


振袖帯のしわ


成人式のあとのお着替え、帯を解くと沢山の折りシワ。
帯結びを行っていますのである程度のシワは当然出てきます。

気になるのは、状態がグチャグチャとなっている場合です。着物に詳しくない方でも、これってひどくない?と感じ取ると思います。
帯を解いたとき、見えない部分を着付師がどのように処理したかご家族の方がしっかりとご覧になるのですね。

今日お伝えしている内容は検索で訪れてくださった方の気持ちのキーワードです。その答えとして私が思っている内容を書いています。
帯のシワについては、きっとご家族様が「あまりにもひどい帯のシワを目にされたから」なのではないかと思います。

折り目正しく作り上げた創作帯結び(配慮ある流れ)では折り線のみつく折りシワとなりますが、折り目正しく進められなかった創作帯結び(配慮ない流れ)の場合には悲しい結果が待っていますね。グチャグチャになっていた部分は伸ばしても気になるシワとなってしまいます。

帯結びの仕上がりを見ればおおよそ帯へのシワが想像できますね。プロが見れば見当つきますよね。
やはり見映えだけ良い仕上がりではなく、解いたときのことも考えて見えない部分も大切に扱った創作帯結びにされた方がお客様にはお喜び頂けますものね。


(3)へ続きます(*^^*)♪




YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術