今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
あれっ?
柿コーデと一緒?というお声も聞こえてきそうですが、聞こえないふりしてアップいたします(笑)
赤の長襦袢にグリーンの帯揚げ。

たぶんこのコーデはアップしていないと思うのですが(汗)
アップしよと思っていてアップせずにクリスマスが過ぎてしまった記憶。
昨年も同じく気付いてみればクリスマスが過ぎてしまって(;^ω^)
今年こそ!
そう思って今日アップいたします。
この着物はシルック。
はじめてのシルック。
お洋服感覚で選んだ小紋です。
このころは大正ロマンが流行っていてこのような色合いが結構ありましたね。
今の私の年齢でも充分着ることが出来てしまう渋い小紋ですが、21歳の時に作っております。29年経ってもまだ着れるなんてすごいです。
しかもこの小紋は手縫いでお願いしました。
当時、超ベテランの和裁士さんで取り扱いの難しいシルックの着物を手縫いで綺麗なお仕立てをしてくださいました。
手縫い仕立てでももちろん洗濯機でガラガラ洗っておりますが、縫い目がほつれることがありません。ミシン縫製で仕立てたものは数点糸がほつれてしまったものはありますが、この方が縫ってくださったお着物は全く問題がありません。他にも何点かお仕立てして頂いていますが全てとても美しいのです。そしてとても着心地が良いの。とっても着やすいので着ていて疲れません。
お気に入りの小紋ですので出番が多く着用回数も多い為、当然お洗濯の回数も多いです。
シルックの生地質は今のように進化していない時代のものですが、それでも「本当に洗えるの?」と聞かれるくらいです。約30年経っても良い状態というのはやはりしっかりした生地だからということと、縫製が良いからですね。
この着物を私は何歳まで着るのでしょうか(笑)
うふふ♪
さて、その柿コーデの写真はコチラです

比較してみてください(笑)
どちらの帯も渋めであまり変わらない感じがしますけれど(;^ω^)
一応季節感は出ているかしらね。
八寸名古屋帯の柿コーデとふくれ織り京袋帯のクリスマスコーデ♪

▼YouTubeでご覧になる方はこちらからどうぞ♪
【着付師】振袖用創作帯結び●三重紐使用・帯枕不使用・結ばない帯結びの流れ
▼その他の振袖帯結び動画再生リストはこちらからどうぞ♪
【振袖用創作帯結び】YouTube
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング