fc2ブログ

着付け用両面テープ使用の半衿付けで大事なこと♪

結局、休んだのは1時半くらいの昨夜(笑)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
でも今朝はスッキの目覚めです。
起きた直後は頭痛とまでは行かないけれど頭が重い感じ、風邪の時のようなモワ~ンとした嫌な気分でしたがヘマタイトを頭に乗せてスッキリ。
早め早めが大事ですね♪

今日もバリバリ頑張りましょう~

着付け用両面テープ使用の半衿つけで大事なこと


チクチク縫いつける時も同じですが、衿芯と半衿がぴったりと合っているかで仕上がりが変わってきますね。三河衿芯でも同じように着付け用両面テープで衿付けできますので、通すタイプの衿芯と同じように衿芯と半衿がピッタリ合っていることを確認しながら進めていくと、きっと出来上がりでニッコリ笑顔になると思います。

テープで半衿を止めることのできる優れたところを上手に活用することで半衿つけが簡単になるのですが、上手にそのテープのくっつく機能を使えないまま進めてしまいますと、ベタベタと不要なところにくっつき作業しにくくなります。

表面ではまず背中心と半衿の中心をしっかり合わせテープに押さえてもらうことで、そこから左右の衿先に向けてピーンと張った綺麗な状態を作りやすくなります。

裏面でも同じですね。
衿肩明き間をまず留めてしまうことで表と裏の生地の歪みはない状態でスタートできます。チクチク縫う時も中心を合わせる、ゆがみがでないようにすることはだいじですから常に中心を~となりますものね。

衿肩明きは縫う時も同じでこの部分をカーブさせることで内側(衣紋内)に生地のヨレが無くなります。後は、通す衿芯の場合は衿芯が中で動かない様ピッタリに付けるように進めれば完璧です♪

表も裏も、中心より衿先側へ少し引っ張り気味にしながら進めますと更にシワが寄りにくくなります。慣れないうちは動画くらいの引き加減でも充分です。
慣れてきましたら少しずつ、いろいろな引き加減をお試しになってみてくださいね。

この両面テープの方法でも充分簡単&ラクチン♪なのですが、先日発表しましたあのテキスト方法は更に楽に進められますので、着付け用両面テープのご購入が大変でしたり、もっと楽な方法はないの?と思われている方にはとってもお勧めです。

DLmarketで購入
【【着付師】時間短縮!簡単&綺麗な半衿つけ●縫わない!着付用両面テープ不要!】


着付けクリップはもっと使っても大丈夫


動画ではクリップ1個の使用で進めています。
外したりつけたり・・・としております。
もっと使えば良いじゃない?と思われた方もいらっしゃると思います(笑)
たしかに!
2~3個のクリップで進める方が楽かもしれません。お好みで数を増やしてくださいませね。

この動画ではクリップ1個で進めている理由がちゃんとあるのです。
着付け現場で複数個使用すると衿付け後にクリップを探すようになることが多いからです。

1個で充分ですし、慣れてきますとクリップを使用しなくてもつけることは可能です。
ポイントが分かってきますと、省ける手が増えてきます。

動画は着付師さん向けに現場でお役立ちとなったら嬉しい!と思い作りましたので1個で撮影しました。

必要最低限の流れで覚えておくと苦労は少ないのですが、最初から多くを使用してしまいますと少ない数になれるの時間がかかってしまいます。
そうならないように…と一応小春の愛です(笑)


ご感想などありましたら、YouTubeページにお気軽にコメントしてくださいませね。
評価もして頂けましたら嬉しいです。
これからも少しずつ動画にまとめてアップして参ります♪







YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術