今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
講座の前にパチリ。
例のテキスト(時間短縮の半衿つけ方法)を作ってから、前にも書きましたが私の半衿つけが変わりました。
昨日もね当然のことながら(笑)、半衿は縫わずにお出かけです。
自撮りのため大変でした(笑)
腕を伸ばし~変な格好になりつつも頑張ってパチリ!
しっぱ~い!
もう一度パチリ!
また失敗!
これを繰り返すこと6回(笑)
腕も疲れ、もうおしまいに。
なんとか伝わるかしら?の写真がこちらです。

写真は反転させていません。右手にカメラを持ち腕を高くあげ撮っています。
内側の半衿、いかがですか?
ココも縫っていないのですよ~♪
ピシ~となっていますでしょう?
変な格好での撮影の為、また化繊の為、着物の衿のカクカクとした感じがありますがスルーしてくださいませ~(汗)
前に着付けボディちゃんに着つけた写真と変わりません。
自装も他装も、どちらにもOK!
綺麗に決まります♪
このテキストをご購入くださいました皆様、ぜひぜひ実践してみてくださいませ。
ご購入をお考えの方はこちらから詳細をご覧頂けます。

【【着付師】時間短縮!簡単&綺麗な半衿つけ●縫わない!着付用両面テープ不要!】
この日のコーディネートはこちら♪

10月1日と2日はあのうさぎの九寸名古屋帯を使用しましたが、やっぱり暑がりの私にはまだ八寸が良く、結局お気に入りの組み織の名古屋帯が登場です。
帯留と根付には柿。
帯も柿色で(笑)
この時間、帯揚げの写真や、雨の日の裾の捲り上げの写真、居敷き当ての写真など何だかいろいろとパチパチとりましたので、ひとつずつアップしていきたいと思います。
2日には目黒雅叙園で開催の「華道家 假屋崎省吾の世界」に行ってきました。
この様子もまた改めてアップいたしますね。
プチ自慢のついでに、先日受賞しましたことを書きましたが発表になりましたのでもう一度(笑)
▼発表のページ
【結果発表】さいつくで楽天サイト作成キャンペーン | もしもアフィリエイト公式ブログ
▼受賞したサイト
お正月の着物に合わせる足袋の選び方
今ちょっと日々忙しく・・・(汗)、もう少ししましたらこのサイトのより充実させていきたいと思っています。
話しがあちらこちら飛んでしまって申し訳ありませんが・・・(汗)
昨日の講座での寸法については、とてもお喜び頂けて、途中からは測り方がプロっぽく変わっていました♪
メモの内容と実際に行ったことを思い出して頂き、今後のお着物のお誂え時、プレタ着物の購入時などに活かして頂けたら嬉しく思います。
自分の体型に合わせた着物寸法を深く知っておくことで、着やすい着物、動きやすい着物になり快適に過ごすことが出来ます。
着にくいと感じる着物をお持ちの方は、ご自分にあった着物の寸法になっているかを確認してみると良いですね。
次回お仕立ての時にはご自分にピッタリの着物に仕立てあがってきます。
機会がありましたら、寸法について研究してみてくださいね。
奥が深いですが知ると嬉しくなりますわ。
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング