fc2ブログ

10月1日コーディネートの帯の写真!1000円とは思えないとっても可愛い九寸名古屋帯♪

ピンクリボンの時の写真、枚数が多すぎて、アップロードした後に帯の写真が分からない!アップし忘れてる~と気付きまして・・・(笑)
帯の写真を本日は♪

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
帯はですね・・・。
東レシルック展の後のシルックの展示会でね、丸巻きで1000円という信じられない価格がついていまして、しばらく手に取っていて結局購入した帯です♪

ポリエステル素材ですので、正絹に比べとても締めにくいです。
化学繊維の帯でも織によっては締めやすい帯も沢山ありますが、こちらは覚悟はしておりましたがホント締めにくいです。初心者さんにはこの手の帯は絶対にお勧めしません。


柄が可愛くて・・・、1000円ですし・・・♪
もちろん帯地だけの価格ですので芯込み仕立て代金が加算されての出来上がりです。


九寸名古屋帯の丸巻き


着物展示会などに足を運びますと、名古屋帯は仕立てあがっていないものを目にすることもあります。
初めて見るかたは、これは一体何?と思うでしょう。

着物の反物にしては巻きの厚みがありませんし、幅も少し狭いですし。
何かしら?と思っていると、だいたいお店の方がその丸巻きを広げてくださいまして、説明もして頂き帯なのね~!と知識が一つ増え嬉しくなるものです。

お太鼓柄(ポイント柄)の場合は、巻きの中の方にその柄がありますので、広げるまでどのような柄なのかは分かりません。見えている部分の色によって好みを判断するくらいです。

巻きで見ている時は好みでも広げてみるとその柄は全然好みでなかったり・・・、その逆もありますので、帯を作りたいという時は、並べられている丸巻きの帯を全て広げてみたくなります(笑)
そうしないと好みか分かりませんのでね。

九寸名古屋帯は仕立てたがっている方が一般的かもしれません。透明に袋に入ってお太鼓に来る柄が見えていますので好みかすぐに判断できますし、購入しやすいと思います。


九寸名古屋帯の丸巻きだからこその特別感


お仕立て上がっている九寸名古屋帯の方がお値段的にもお求めやすい価格になっていることの方が多いと思います。九寸名古屋帯でもお仕立て上がり価格が表示されていれば金額がすぐに分かりますが、帯地のみの価格表示が多いと思いますので、その価格にお仕立て代金が加算されて仕立て上がりますので、お安い!と思ってもお仕立て代金を聞いてガッカリ!ということもありますね。

八寸名古屋帯と違い、芯込み仕立ての価格となりますので金額もちょっと高くなります。芯代も含まれているのですから当然ですね。八寸名古屋帯のようにかかるだけではないのですから仕方ありません。

でもでも、お誂えの特別感はありますわ♪

自分の好みの幅にして頂けたり自分仕様にして頂けます。

私もこだわっているところがあります♪
半巾になっているとことから約30センチの幅に広がるところの三角の部分。ココってとても大切だと思いませんか?
帯を結ぶとき、お太鼓の柄がうまく出せない!この広がりがもう少しあったら簡単にできるのに・・・。

そう思ったことのある方は多くいらっしゃると思います。
わたしももちろん、初心者の頃そう思いました。

仕立て上がっている九寸名古屋帯でも結びやすいものもあるのですが、お太鼓に良い柄やたれ先との柄合わせをしようと思うと、広がりが悪くて・・・という帯は結構な確率で出合います(笑)

ですから、せっかくのお誂えなのですから、ココは自分好みでお願いする方が良いでしょう?

今回のはたった1000円の名古屋帯ですが、お仕立て代はお支払いするのですから私仕様にして頂きました。


半巾になる方を少なめに、30cm(広い方)をギリギリまで出してください。帯芯が見えてしまっても構いません。

と。

こうすると、時には帯の裏面を見ると白い帯芯が「こんにちは!」と顔を出しそうなくらい、または見えてしまうもありますが、ココは全く気になりません。
帯を結ぶ時に結びやすい方がはるかに嬉しい!

もちろん、お太鼓柄の柄の配置によっては余裕がある帯になるようにしてくださっている作家さんもいらっしゃいますので、全てに該当するわけではありません。自分に結びやすい帯の寸法(柄の配置など)も知っておくと、仕立て上がっている帯でも購入後結ぶ時に後悔はしなくなります。


今回の帯はお仕立ての前に長さを測ることはしませんでしたが、ギリギリまで広げて頂くようにお願いをしましたので、柄を出しやすい帯となりました。

お太鼓を綺麗に決めるにはこのようにお仕立て時点での知識も大事なのですね。たった一言希望を伝えるだけですので♪.


この九寸名古屋帯はうさぎ?きつね?


帯購入の話に戻りますが・・・(汗)
この帯気に入ったものの柄が気になります。見た目はうさぎ!でもこの子の目がキツネっぽい。

購入の時、お店の方は「可愛いきつねですよね~」と。
コチラではうさぎ可愛いわね~と盛り上がっていたのに・・・(笑)

まぁ、このような会話も楽しいでしょう~と思い購入です♪

1日のピンクリボンの装いでコーディネートしましたこの帯。
YouTubeのスタッフの方が、「まぁ!可愛いうさぎですね~♪」とお声掛けしてくださいました。やった~!うさぎに一票!
私もうさぎと思っていますので2表、いえ、購入の時にも数票うさぎに入っておりますのでうさぎの方が多いわ、今のところキツネには1票です(笑)

皆様いかがでしょう?
この九寸名古屋帯の柄はうさぎ?それともキツネ?
どちらに見えますか?

ポリエステル名古屋帯◎うさぎお太鼓柄


ポリエステル九寸名古屋帯◎うさぎ柄

ポリエステル九寸名古屋帯◎うさぎ柄

前の柄(関東巻き)


ポリエステル九寸名古屋帯◎うさぎ柄

前の柄(関西巻き)


ポリエステル九寸名古屋帯◎うさぎ柄


前の柄とお太鼓の柄との間隔の確認も大事


普通体型の方はほぼ大丈夫だと思いますが、稀に前の柄とお太鼓の柄の間隔がとても短い帯もあります。これは名古屋帯に限らず袋帯のお太鼓柄でも同じです。

ご自分の体型には、この間隔が何センチあれば余裕でお太鼓を作れるのかを知っておくと失敗するお買い物を避けられます。
昔に比べ少し体型がまあるくなってきちゃった~という方は、昔のお太鼓柄の帯が結びにくく感じるはずです。柄と柄との間の長さは変わりませんが、そこにもう少し長さを必要とする体型へと変化してしまったのですから。

昔は気にせず購入していたお太鼓柄の帯も、気になりだした方は長さを測り、あと何センチあったら楽にお太鼓を結べるのかを知っておくと良いですね。
失敗しないお買いものでしたら楽しいですものね♪


昔の帯は使えないの?


このように間隔が狭く感じるようになってしまった帯は結ぶのが大変なため出番が少なくなってしまいます。やはり結びやすいお気に入りの帯を頻繁に使用しますものね。

出番が少なくなってしまった帯はもう使えないわよね・・・。自分の体型をもどさなくっちゃ!

そう思い、輝いていた頃の体型に戻ればいいのですが、戻る日を待ってはいられない場合もあります。そのような時には、見えない部分(胴ひと巻き目)、表に影響しないところに生地を足すことも出来ます。
もちろんお仕立てし直しになりますので、解き代とお仕立て代、このような時はだいたい洗ってからお願いするようになると思いますのでその分の金額もかかりますが、結びやすいようにすることが出来ます。

帯にハサミを入れることになりますが、そのことがのちに不都合になるのでしたら止めた方が良いですが、帯としてご自分で楽しむためだけに使いたいのであればそのような方法はとてもお勧めです。

いずれご紹介しますが、私の帯も1本そのようにして頂きました。似たような生地を帯やさんで準備してくださいましたのでほとんどわかりません。
結びあげてしまえば全く分かりませんので、気にする必要もありません。
これは私の体型が変わったのではなく、初めから間隔が狭い帯でしたので購入した当時(25年くらい前)にそのようにして頂きました。中にはこのような帯もありますので、購入時には注意が必要です。

自分で楽しむために長さをだし仕立て直しをすることで楽に結べるのですから、これはとてもお勧めです。

また、これから購入する方は、ご自分の体型とポイント柄の間隔に必要最低限の長さを知っていればお仕立て前にそのようにお願いすることが可能です。
せっかく気に入って購入し仕立て上がりを楽しみにしていたのに、実際に結ぼうとしたらとても結びにくい帯だった・・・とならない様、購入前にはお気に入りの柄であってもいろいろとチェックする項目を知っていると良いですよね。

秋の催事も増えてくる季節ですから、購入前にはお忘れなくチェックしてみてくださいね。

では今日はお教室、寸法の測り方などですので、着物についての知識をじっくりとお伝えしてまいります。
行って参りま~す♪



YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: ■着物を楽しむ