今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
着物姿や日本の伝統文化は海外でも愛されていることを実感できるGoogle+(グーグルプラス)。
今朝、Google+を見ていると、食べたら勿体無いと思えるほどの美しい日本をイメージされたお菓子の写真があり、やっぱり日本って良いわ~♪とシミジミ思いました。
別の写真でも日本を表現した素敵なケーキがありました。和のケーキも素敵なものね♪とウットリしたのもつかの間。その横には可愛い着物姿のお菓子が並べられていました。もちろん食べられるものだと思います。
その着物姿は逆の衿合わせでした(涙)
日本を愛してくださっての和のお菓子なのでしょう。
とても素敵なのに、とても悲しい気持ちになりました。
私たちのように着物が身近な人にとって、自撮りをした際に着物の衿合わせが左右逆になっている写真がWEB上に掲載されていても、鏡に映っているから左右逆なのね、と理解できます。違和感はありますけれどね。
でも着物をよく知らない方にとっては、着物の衿合わせが左上前になることなどご存じなくて当然です。日本人でも着物に興味がなければ「あれ?着物の衿ってどちらが上になるのだったかしら?」と一瞬考えてしまうことは普通のことです。
でも外国人の方にとっては、日本を知るのはWEBでの検索がメインとなるでしょうし、今は自撮りの写真も多い為、左右逆の衿合わせになっている着物写真は、本当は左右反転させた写真が正しい衿合わせなのよ~ということは分かりませんね。
着物写真をWEB上に掲載する時、左右反転させることで通常の左上前の着物姿になりますから、ひと手間となりますが左右反転の加工をしてから掲載される方が増えたら良いな・・・と思いました。
せっかく日本の伝統文化に興味を持って頂いているのですから、間違った情報となってしまわない様に外国の方々にお伝えできたら・・・と思って書きました。
検索するとその数の多さに驚かされます。
やはり違和感があります。
●着物 写真 自撮り 衿 - Google 検索
別に良いじゃん!
そう思われたら何も言うこと出来ないのですけれどね。
スマートフォンの写真加工でもパソコンの画像編集ソフトでも簡単に反転は出来ますから・・・と思ってしまいます。
着物のことを知っている方ばかりの閲覧ではなく、日本に、着物に興味を持ってくださる外国の方々にも正しい着物の衿合わせが伝わることを願っています。
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング