fc2ブログ

【浴衣の創作帯結び】輪ゴムと紐を使った帯結び(1)お太鼓系の結び方

お待ちくださいました皆様、先程アップロードいたしました。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
昨日アップした作品集の写真のように、いくつかのパターンの帯結びを撮影しましたので、それらの帯結びの手順をいくつかに分けてアップロードいたします。

まずはお太鼓系♪
落ち着いた雰囲気がお好きな方にはやっぱりお太鼓系ですね。

輪ゴムと紐を使わなくてももちろんできますが、利用することによって背への落ち着きがとてもよくなりますので、お太鼓枕をしているようです(笑)
ちょっと大袈裟かしら・・・(;^ω^)

簡単な流れですので、初心者さんでも大丈夫!

浴衣の創作帯結び●輪ゴムと紐で作るお太鼓系の帯結び写真



20150805紐と輪ゴム利用の浴衣用創作帯結び1

20150805紐と輪ゴム利用の浴衣用創作帯結び2

20150805紐と輪ゴム利用の浴衣用創作帯結び3

着付けのできる方には簡単すぎる流れかと思います♪
輪ゴムと紐で仕上げると、三重紐では出せない位置の低さを表現できます。

三重紐は特性上背にぴったりフィットしますのでお羽根ももちろんぴったりフィットとなります。この方法ですとそうならずにふっくらと仕上がります。帯結びの上部は綺麗に背についた仕上がりになり、お太鼓部分のお羽根はふっくらとした仕上がりなります。

お太鼓の下線をアレンジ


一般のお太鼓でのたれ先がしっかりと表現できる帯結びにアレンジできます。

20150805紐と輪ゴム利用の浴衣用創作帯結び4

20150805紐と輪ゴム利用の浴衣用創作帯結び5

20150805紐と輪ゴム利用の浴衣用創作帯結び6

浴衣に限らず、小袋帯(半巾帯)でもお楽しみ頂けますので、秋にまだ気温が高い時等の小紋にもお勧めです。

この方法から、創作に関してのイメージが広がって結び手さんの創作意欲が増しますととっても嬉しいです♪
固定観念にとらわれず自由な発想でアレンジの幅を広げられたら素敵ですよね♪



●YouTubeサイトでご覧になる方はこちらからどうぞ
https://youtu.be/uGJSidnT6fQ


今日は午後からWEB講座で外出しますので、明日に続きの帯結びの編集をしたいと思います。

いくつに分けられるかは、まだ未定ですが、出来るだけ3分以内に仕上げられるように心がけています。隙間時間にちょこっとご覧頂けるように

つい、あれこれ詳細な手順を書き加えたくなってしまうため、グッとこらえ簡素にまとめています(^^ゞ


ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事