fc2ブログ

目黒雅叙園「提灯のあかり」&鼻緒柄付きの足袋ソックスが人気です!

和のあかり×百段階段展シリーズ、いよいよ最後のアップとなりました!

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
百段階段の最上階「頂上の間」です。
金魚の可愛らしい提灯がゆらゆらと・・・♪

金魚の提灯と帽子(かぶり物)が置いてありましたのでパチリ。
最後の方に小さく載せてみました。




百段階段、じつは99段までしかないのですね。
残りの、最後の一段、100段目はありません。

実はこっそり100段目があるのだとお食事の時に教えて頂きましたので、今回のイベントに参加した皆さんは頂上の間につくと100段目を探し始めました♪


「きっとこれが100段目の階段ね!」と見つけまして、その部分もしっかりと撮影しました(^_-)-☆

でも実は100段階段が99段なのにはちゃんと理由があるのです。
目黒雅叙園サイト内に記載があります。

東京都の指定有形文化財。中国では、“百”は完結を表し、“九十九”は永遠に続いていくという意味があることから、百段階段は実際には100段ではなく99段で作られているといわれています。


園内のご案内 │目黒雅叙園|東京都、目黒の結婚式場より引用

永遠に続くよう願いを込めて・・・♪
素敵ですね!

今までアップしてきました動画では、階段の段数が分かるように階段からスタートしています。
今回も階段からのスタートで、99段まで写っています。


頂上の間の提灯にウットリした後は、今上ってきた階段をい一段ずつ下りていきます。
途中の50段目で、友人が年齢と一緒の階段で記念撮影しましょ!と。

せっかくの鼻緒の柄付き足袋ソックスをメインに記念撮影です。

20150703百段階段1

20150703百段階段2

20150703百段階段3

2枚目、3枚目の写真は笑ってください♪
しっかりと固定された状態のこの日。
シーネというのでしょうか。L型に固定されております。

※2枚目、3枚目の写真は、足袋ソックスがよく分かるように、裾を上げています。


包帯にかけるネットですと、引っかかりがあっても困りますし、何しろ指先は見えている状態ですので百段階段に失礼ですので、むか~し使っていたハンカチで包んで指先が見えないようにしています。

靴を脱ぐ場所では、常にこうしてハンカチで包んでいました。

こんな時こそ、足の爪に可愛くネイル出来ればいいのですが、そのような心の余裕は全くなく何もしていませんでした。
結構ね、むくみも続いていましたからぷっくりとしていまして可愛いとは言えない感じでした(笑)

この固定状態でしたのでなめらかな動きは出来ませんでしたが、ちゃんと撮影できてとっても良かったです。
撮影中、好き勝手にさせてくれました友人に心からの感謝です。
ずっと私の荷物を持っていてくれたり、何かと気遣ってくれました・・・(涙)

お陰様で撮影許可が出た百段階段の動画撮影をすることが出来ました。
Google+の方では海外の方にも喜ばれていまして、頑張った甲斐があったと嬉しく思っています。

百段階段では、鼻緒柄付きの足袋ソックスが結構注目を集めていました♪
履物を履いていると思ったら、あらら?それはソックスなのね!?と驚かれたり、「面白いわね~♪」「珍しいわね~♪」「どこで買えるのですか?」などお声掛け頂きました。

浴衣のシーズンですし、私も欲しい!と思われた方が多かったです。

私が購入しましたのはこちらです。



あまりにも宣伝し過ぎたかしら?(笑)
現在、黒しか販売されていませんね・・・。

ただ今お店に問合せ中です。
入荷予定日が分かりましたらまたご案内いたしますね。

こちらはまだ在庫があります。





今回で目黒雅叙園の「和のあかり×百段階段展」の動画は終了となります。
私の中でひと区切り。

さぁ!
テキストの続きを頑張りましょう!


午後はお教室。
しっかりと水分補給してから出かけましょう♪

皆様も熱中症にお気を付けくださいませね。





ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事